むし探検広場
 page174
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1740.11.21.2002 from あかみね さん

 あかみねです。
 ようやく沖縄も過ごしやすい季節になりました。
 私の方は、妊婦生活も8ヶ月めに入ったところです。
 だんだんお腹が重くて苦しくなってきました。我が家には姿見というものがないので、こないだデジカメで夫にパンツいっちょ姿を撮影してもらって見てみたら、なんかスゲ〜!恐るべし人体の神秘です。
 ですがさすがにその写真を添付するのははばかられますので、今日みつけたありの写真をつけます。
 家のファックスのコードをたばねてあるゴム(髪を結ぶゴムです)を一生懸命たかって食べています。
 行列をたどっていったら、ファックス本体のすきまからいっぱい出入りしています。中に巣が!!?
 それとも中にも何か食べる材質のものが??


 …どちらにしても「これってどうするべき??」って感じです。前にやられたありとは別の種類だから油断してました。どうしたもんでしょうか。


 もうバルサンでジェノサイドしかないんでしょーか

 

園長:おなかの赤ちゃん、すくすく大きくなっているようでなによりです。
 人体の神秘を拝見できずに残念。
 うちの家内のおなかも、臨月には おへそが伸びきって、まるで周囲の皮膚と同一球面上にある「ブヨブヨの丸」状態になっていたのを思い出しました。

 しかし、このアリたちはいったい何なんでしょう‥。
 ゴムが美味しいんでしょうか。
 やっぱり亜熱帯のアリは、天然ゴムを食べ慣れていてこんな悪さをするんでしょうか。
 ファックスの中がどういうことになっているのかも、私には全く想像できません。
 それにしても小さい。
 バルサンしても、ほとぼりがさめた頃に平然と復活するような雰囲気を持っていますね。(根拠があって言ってるのではありませんが)


1739.11.20.2002 from 鎌田 さん

 こんばんは。早速ですが、質問があります。現在住んでいる家で昔からたまにカマドウマが出現した事があるのですが、最近出没が多発しており、洗面所や浴室から発見するならまだしも、寝室の中にまで入っていたりするので少々困っております。カマドウマはどんな所に住みかを持っていて、またどのような撃退法を使ったらよいでしょか?
 アドバイスよろしくお願いいたします。

園長:カマドウマは見方によっては かわいくもあるのですが、夜の寝室に出没したりすると、やっぱり退治したくなりますね。

 カマドウマの仲間は、野外では洞窟や地面の穴、樹洞、腐葉土の中など、屋内では、床下やキッチンの器物の裏、戸棚の裏など、ようするに暗い所に潜んでいて、夜になると出てきます。

 撃退するためには、まず、カマドウマの居心地がよさそうな場所をできるだけなくすことです。
 戸棚、器物の裏などの清掃や、貯蔵食物(特に野菜)の整理などを心がけてください。
 また、床下や庭の隅の落ち葉、石、雑草などをできるだけきれいに掃除してください。
 潜伏場所がわかって、なおかつ掃除などでは対処できない場合は、その場所に残効性のあるタイプの殺虫剤を散布すると有効だと思います。


1738.11.20.2002 from すぐる さん

 師匠
 草むら6の答えを教えて下さい
 夜も寝れません
 画面を4分割したら右?左?上?下?どのへん?

園長:画面を4分割すると、どこの部分にいるか‥
というのは、答えにくいです。
 なぜなら、その4分割する線上のどこかにいますので。

 (このメールは、昆虫エクスプローラのClick昆虫採集についてのものです。)


1737.11.19.2002 from よしりん さん

 以前ミドリガメの冬眠について問い合わせしたものです。水を深く張った水槽に入れて寒い所に置いておけば冬眠させることができるとゆう答えでしたが さっそくやてみました。ここでまた質問です ミドリガメはいつも水の中にいます水槽の水はきれいに交換してあげたほうがいいんですか 餌はどうしたらいいんですか おしえてください 

園長:冬眠よりも、暖房して冬眠させずに冬越しさせる方法をおすすめしましたが、やっぱり冬眠のほうを選択されたんですね。
 水の中にもぐったままじっとしているようなら正常に冬眠状態に入っていると思いますので、もう春までエサをあげる必要はありません。糞もしませんので、水も汚れませんから、(もともと汚くなかったのなら)水をかえる必要はありません。
 春になって暖かくなって目覚めたときにおぼれないように、陸地をつくっておいてあげてください。(場合によっては、冬の間にもたまに目覚めるときがあります)


1736.11.17.2002 from M.T さん

 はじめまして。質問をしたいのですが、初秋ごろ、マリーゴールドの花に小さなコバエを発見しました。そのコバエの特徴を書きます。

 @羽は白と黒のまだら模様
 A触覚は短い
 B足は長い
 C花に来る

 僕が見つけたところでは以上です。いったい何なんでしょうか?
 足が長いということはアシナガバエの一種でしょうか?
 よろしくお願いします。

園長:う〜〜ん、なんでしょうか‥。
 はねが白と黒のまだら模様のコバエというので思いつくのは「シモフリシマバエ」あたりですが、特に脚が長いというわけではないし‥。
 アシナガバエの仲間は確かに脚が長いですが、はねが白黒のまだら模様のものはいないように思うし、花に来るというのも変だし‥。
 結局わからなくてすみません。


1735.11.17.2002 from 瑠璃 さん

 うちのリスは、この家に来て、一年がたちます。
 去年は、冬眠などしなかったのですが、今年、新聞にもぐったり、寝ていることが多いのです・・。もしも冬眠するなら、ことしがはじめてになります・・。
 私のともだちは、りすが、冬眠しているとおもい、ほうっておいたら、死んでいたという悲劇的なできごとがあるのです。今のりすは二代目なのですが、一代目は、二月に冬眠せずに、亡くなっています。なにか、教えて下さい.

園長:そのリスはシマリスですよね。
 シマリスは自然状態では冬眠しますが、飼育下では冬眠する場合としない場合があります。
 「冬眠させると体力を消耗してそのまま死んでしまったり寿命が縮んだりするので冬眠させないほうが良い」という意見と、「冬眠することが本来の姿で、生理的にも冬眠させるほうが良い」という意見の両方があるようですが、私はできれば冬眠させないほうがいいのではないかと思います。
 そのためには、室温をなるべく20度以上に保ったり、ペット用のヒーターを入れてあげたり、巣材を多くしてあげたり、夜はケージを毛布などでくるんであげたり、といった方法で温度管理をすることが必要です。
 また、日照時間が短くなることがリスを冬眠に誘いますので、もしケージの置いてある場所が日没とともに暗くなるような場所でしたら、夕方頃から明るくしてあげて、リスの体が「昼の時間が長いんだ」と思うようにしむけることが必要です。


1734.11.17.2002 from ? さん

 こんにちは、はじめまして。てんとう虫は冬眠して越冬すると信じていますが、本当のところはどうでしょうか。
 教えてください。よろしくお願いします。

園長:テントウムシのうち、ナナホシテントウやナミテントウなど、おなじみの種類は、成虫のまま越冬するものが多いです。
 ナミテントウは、たくさんの個体が集まって、人家の戸のすきまや岩の割れ目、木の皮の下などで冬眠して集団越冬します。
 でも、テントウムシにもいろいろ種類がいて、どのように越冬するのかわかっていないものもたくさんいます。


1733.11.16.2002 from こぷ さん

 はじめまして。
 どうしても気になったので・・・
 この間、色の黒っぽいイモムシのような、ムカデのような虫(幼虫?)を見ました。
 土の上に「ぐちゃ!!」っとダンゴ状になってたくさん固まっているんです。虫の大きさは5センチくらいでしょうか・・
 とにかくたくさん!リンゴ大位の塊りで、どこに行くのでもなく、ぐにゃぐにゃ、虫同士が絡むようにいるんです・・・
 何と言う虫なんでしょう?そして、何をしているんでしょう??
 私はイモムシ系が苦手なので、あまりじっくり見たり、つついたりはできませんでしたが・・・
 ご存知でしょうか?
 嫌いな反面、とても気になります。よろしくおねがいします。

園長:確かなことはわかりませんが、その生きものたちは、ムカデと同じ多足類のヤスデの一種ではないかと思います。
 ヤスデは、成長が遅くて、何年も前に生まれたものたちが、一斉におとなになります。
 普段は、地中や落ち葉の下などで暮らしているのですが、ある年のある時期にみんなで地上に現れて、集団見合いというか、全員で繁殖行動を行います。
 こぶさんは、ひょっとしたら、その場面に出くわされたのではないでしょうか。


1732.11.16.2002 from よここ さん

 虫の好きな方があつまるページにおじゃましてすみません。
 多分害虫だと思うのですが、家に出る虫について教えていただけたらうれしいです。
 この前カーペットをひっぱりだしたら、その中に長さ1センチほどの太さ2ミリくらいの虫がいました。ミミズの小さいのみたいで、濃茶と薄茶のしましまでした。
 よく見るとちかくに、脱皮したあとがありました。
 今日、ソファの後ろの埃の中にも同じものを2匹みつけました。
 いったいこの虫はなんなんでしょうか?

園長:体型や色合いからすると、その虫は「ヒメカツオブシムシ」の幼虫ではないかと思います。
 人間に直接の害を与えることはないのですが、幼虫は毛織物などを食害し、大切な衣類に穴をあけてしまうこともありますので、要注意です。
 ちなみに、成虫は、5mm弱の黒っぽい甲虫です。


1731.11.16.2002 from ゆゆ さん

 また、メールを送らせてもらいます。
 ショウリョウバッタの卵のことなのですが、みずみずしさが(?)が無くなってきたんですけど、このままで良いのでしょうか???(乾燥したってカンジで)
 できるだけ、速めの返事を待っています。
 よろしくお願いします

園長:ショウリョウバッタの卵は、砂の上に産んであるのですか?
 ふつうは母親がお尻を地中に深く突っ込んで産卵しますので、ゆゆさんのところのも砂の中に産んであるものと思いこんでいました。
 もし砂の上にあるのなら、そのままだと卵がひからびてしまうので、砂の中、深さ3〜4センチぐらいのところに埋めてあげるほうがいいと思います。
 乾燥してしまって既にダメになっているかもしれませんが‥。


page173 2002.11.10-
page172 2002.11. 3-
page171 2002.10.28-
page170 2002.10.23-
page169 2002.10.19-
page168 2002.10.17-
page167 2002.10.14-
page166 2002.10.11-
page165 2002.10. 9-
page164 2002.10. 5-