むし探検広 場
 page193
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1930. 5.13.2003 from ? さん

 園長さん、初めまして。
 私は蝶の方は全然分かりません。今日自宅の玄関前のエノキに掲載の写真のような蝶が見つかりました。
 羽化したばかりで、羽が展開してないのですが何という蝶か教えていただけないでしょうか。
 エノキだから国蝶のオオムラサキ? な〜〜んてことはないですよね(笑)
 場所は兵庫県の姫路市です。

 

園長:きれいで立派なチョウですね。
 これは、タテハチョウの仲間の「ゴマダラチョウ」です。
 オオムラサキに近い種類です。

 この個体は、普通のものよりかなり白っぽい感じです。
 春に羽化するものには、このように白っぽいタイプのものが時々現れるようです。


1929. 5.12.2003 from K. さん

 はじめまして、自分はK.といいます。

 実はついさっき、我が家のベランダに置いてあった鉢の土を掘り返していると、幼虫が出てきたのです。
 虫について、しかも幼虫に関しては全く知識のないものでして、この幼虫が一体何者なのかと検索していると、この広場の存在をしったので、お聞きしようと思ってメールさせて頂きました。

 全長(?)2.5cmでお尻のほうは黒く(全体的に黒っぽいですが)、頭は茶色っぽいのです。前の方に足が3本ずつあります。

 意外と動くのが早くてびっくりでした。とりあえず袋の中に入れて撮影もしてみましたが、画像は携帯で撮ってみたもので、良い画像とはいえませんが、これから何の幼虫なのかわかりませんでしょうか?

  

園長:くわしい種類まではわかりませんが、これはコガネムシの仲間の幼虫です。
 植物の根を食べて育ちますので、植木鉢の土の中から見つかることが時々あります。


1928. 5.12.2003 from K.NOUGYOU さん

 はじめましてK.NOUGYOUともうします。いきなりですが質問させていただきます。
 わたしはいま沢がにを飼っているのですが、ぜんぜん餌を食べてくれません。
 餌は米粒をあたえているのですが与えてわいけないものなのですか?
 質問が多くてスミマセンがもう1つだけ質問お願いします。
 沢がにを飼うときに空気を発生させる機械はいるのですか?

園長:米粒も食べなくはないとは思うのですが、煮干やシラス、鑑賞魚用の人工飼料などのほうがよく食べると思います。細かくした野菜くずもあげてバランスをとってあげてください。
 食べ残しがあると水が悪くなるのでエサの量を控えめにするように心がけてください。

 空気ポンプのようなものは特に必要ありませんが、水槽には水をきれいにするためのフィルターをセットすることが望ましいです。
 絶対ないといけないということはありませんが、サワガニはきれいな水を好みますし、これから暑くなってくるとどうしても水質がすぐ悪化するので、大事に飼われるおつもりなら、できれば投げ込み式のパワーフィルターなどをセットしてあげてください。 


1927. 5.11.2003 from 武田まさよ さん

 お久しぶりです 12月に新築の3階建を購入したのですが最近家の周りのブロックに1mm程の赤いかわいい蜘蛛がたくさんいるのですが もしかして 毒蜘蛛? と思い 薬をまいたのですが 朝 子供がお絵かきをしていると赤い蜘蛛が 手についていた と 言い びっくりしました
 この蜘蛛 ほっておいて 害は ないのですか
 教えてください

園長:それはクモではなくて「ハマベアナタカラダニ」「カベアナタカラダニ」などタカラダニの仲間です。
 武田さんのところのようにブロック塀で歩きまわっているのをよく見かけます。どうやら、年々、発生場所が拡がっているようです。
 生態はあまりわかっていないようですが、ダニといってもヒトの血を吸ったり、噛んだりすることはありません。
 特に心配な害というのはないようなので、放っておいてもいいと思います。


1926. 5.11.2003 from 生き物大好き娘の母 さん

 園長先生ありがとうございます。
 学校に行くまで大丈夫そうで、安心しました。
 ところで、ミルワームって、育つと何になるのでしょうか?

園長:ミールワームは「チャイロコメノゴミムシダマシ」という甲虫になります。世界各地に分布する種類で、穀物の害虫として知られています。(なのでMeal worm)
 日本国内には自然状態ではあまり多くは見られないようです。


1925. 5.11.2003 from みゃっこま さん

 理学部の大学院に通っている私のイトコが妙なことを申します。

 「ねえねえ、知ってる?
 ♪みみずだっておけらだってあめんぼだって♪(順序不正確)の『おけら』って、ネットでどんなに検索しても画像が絶対出てこないんだよ!」

 そんなはずないだろ!だって現に見たことあるんだから、と思い、「『ケラ』でちゃんと調べたんだろうな?」と、私。
 「えっ、あれって『ケラ』なの!!???」

 この広場でも幾度か話題になっていたオケラですが(例No731)
 「オケラ」と検索するとだいたいキク科の植物が出てくるようです。

 まあ、「ケラ」については私も田舎で偶然一度だけ見たことがあるという程度なのでエラそうなことは言えませんが。
 この状況はちょっと異常なような...。

 それにしても、「お」がつく虫というのはあまりないですよね。
 せいぜい「おかいこ」くらいでしょうか。
 「お蝶」...一般的な言葉ではありませんよね。
 「おクモ」とか。「おいもむし」とか。
 やっぱり嫌われやすい存在だからでしょうか。

園長:ほんとうですねぇ。「おけら」で検索するとケラの画像は全然出てこない。
 これではいけないと思い、うちの昆虫図鑑のケラのページに「おけら」や「オケラ」でもヒットするような仕掛けをしてみました。うまくすれば、もうしばらくしたら、検索にひっかかるようになるかも。

 「お」がつく虫、たしかになかなか思いつきません。
 ひとつ思いついたのは、アゲハチョウの仲間のジャコウアゲハの蛹が、怪談のお菊さんが後ろ手に吊り下げられているのに似ているので、「おきくむし」と呼ばれるということ。
 こんなにマニアックなのでなくてもっと簡単な例もありそうな気がするのですが、どうも思いつかない。
 やっぱり嫌われものなのか‥。


1924. 5.10.2003 from ? さん

 かぶと虫の幼虫を腐葉土で飼っていますが、黒い小さい虫がたくさん湧いてきて家の中で飛び回って困っています。2〜3mmくらいだと思いますが羽があり、土の中から出てきて、付近を飛び回ります。この虫を発生させない方法や退治する方法があれば教えて下さい。但し、かぶとの幼虫に影響の無い方法で。

 以上、よろしくお願いします。

園長:カブトムシやクワガタムシを飼っていると、どうしてもコバエ(キノコバエ類、クチキバエ類、ショウジョウバエ類など)に悩まされることが多いですね。
 今回の虫は、たぶんキノコバエの仲間だと思いますが、腐葉土が発生源なので、カブトムシの幼虫に影響のない方法で駆除するのはまず不可能だと思います。
 どうしても駆除したい場合はマットごと取り替えてしまうことになりますが、せっかく取り替えても再発生する可能性も高いです。
 また、今の時期はそろそろ幼虫が蛹になる頃なので、あまり飼育ケースをいじることはおすすめできません。
 しばらく経てばハエの数が落ち着いてくるケースも多いので、少し様子を見られたらいかがでしょうか。
 また、コバエはどうしても発生するものなので、発生したコバエをいかにケースの外に出さないようにするか、ケースから出たコバエをいかに集めて駆除するか、ということがポイントになります。
 昆虫関係の専門ペットショップでは、ケースのフタにセットするシールドや、ハエをおびき寄せるポットのようなものも取り扱っています。(ネット通販もあります)
 クワガタのマニアには、モウセンゴケやムシトリスミレなど食虫植物を部屋に置いてコバエを退治している人もいます。


1923. 5.10.2003 from 生き物大好き娘の母 さん

 今日、子どもがとかげをつかまえてきました。
 餌がミルワームということで、買いに行ったのですが、暖かい日は冷蔵庫保管と聞いて、もともと、(申し訳ないけれど)生き物苦手な方なので、どうしても、勇気が出ず、買ってこられませんでした。
 子どもはどうしても飼いたいというし、庭を探しても、蜘蛛やばったはいませんでしたし、だんごむしは食べてくれませんでした。
 何とか、生きていないもので、飼育することは出来ないのでしょうか?
 何日かたって、学校に連れて行けば、ばったもつかまるのではないかと本人は言うのですが・・・・・。

園長:そのとかげは「ニホンカナヘビ」か「ニホントカゲ」のどちらかだと思いますが、やはり、エサは生きたものを用意しないといけません。

 今の季節は、ちょっとした草地さえあれば、バッタの子ども、イモムシ、シャクトリムシなどが見つかりやすいので、ご近所でも探してみてください。
 娘さんのいうように、学校であればエサはたくさん手に入ると思います。

 エサは、1週間ぐらいなら食べなくても大丈夫なので、学校につれていくまで我慢してもらってもいいかも。
 ただ、その場合も、汲み置きの水を霧吹きしたり、浅い容器に入れたりして、水分はとらせてあげてください。


1922. 5.10.2003 from YUKO さん

 初めまして。突然ですが質問です。うちの息子が今から3年前に保育園のバザーでザリガニと小さい2cmぐらいの茶色っぽいカニ(何というカニかもわかりません)をもらってきました。飼い方もわからないままケースに入れて、テキトーに水を換え、テキトーに市販のザリガニの餌を与えていたところ2匹とも2度ほど脱皮して現在に至っております。1年ぐらいで寿命かなあと思っていたのに、そろそろ4年目に突入します。いったいザリガニやカニってどれくらい生きるものなのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

園長:ザリガニもカニも長生きしていてスバラシイですね。
 アメリカザリガニの寿命は3〜5年ぐらいですので、けっこう長老になりつつあるといえます。
 カニの方は、種類がよくわかりませんがたぶん「サワガニ」あたりでしょうか‥。サワガニは小さいわりには長生きで、8〜10年ぐらい生きますので、こちらはまだまだ若者です。


1921. 5. 9.2003 from なの さん

 この季節になると、家の屋根瓦に1ミリくらいの赤い虫が大量発生します。一見蜘蛛のような…ダニのような・・・・。毎年見るたびに気になって仕方がありません。一体この虫は何なんでしょうか。布団が干せなくて困っています。

園長:小さくて赤くて盛んに蠢きまわっている虫のことですよね。
 それは「ハマベアナタカラダニ」「カベアナタカラダニ」などのタカラダニの仲間です。
 屋根瓦もそうですが人家のコンクリート壁面などで大量に歩きまわっているのをよく見かけ、年々、発生場所が拡がっているようです。
 生態はあまり研究されていないようですが、ダニといってもヒトを噛んだりすることはないと思います。
 退治方法については残念ながらよく知りません。


page192 2003. 5. 4-
page191 2003. 4.30-
page190 2003. 4.26-
page189 2003. 4.20-
page188 2003. 4.14-
page187 2003. 4. 2-
page186 2003. 3.20-
page185 2003. 3.13-
page184 2003. 2.27-
page183 2003. 2.19-