むし探検広 場
 page210
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2100. 6.27.2003 from TABLE さん

 コウガイビルを探しています。科学部の動物の再生実験に利用する予定です。どのようなところに多くいますか?
 また、飼育方法なども教えてください。よろしくお願いします。

園長:残念ながら、コウガイビルをわざわざ探したことがないので、こうしたら見つかります!というアドバイスはできないのですが‥。

 クロコウガイビルなら、この季節、雨上がりの夜(特に蒸し暑い夜が狙い目)に、公園の草むらの横の道端や、緑の多い庭先の路面、植木鉢の下などを探せば見つかるのではないかと思います。ナメクジやカタツムリを食べるらしいので、これらがたくさんいる場所を探しておいて、雨上がりの真夜中に行ってみるといいかもしれません。

 重ねて残念ながら飼ったこともないのですが、たぶん、湿った土の上に、石や植木鉢のかけらを組み合わせた環境を作り、カタツムリ、ナメクジ、ミミズなどを生きたまま入れておけばいいのではないでしょうか。


2099. 6.27.2003 from りょう さん

 アロエの植木鉢に幼虫がいます。気が付いたのは3週間位前で、硬くなっていた土が軟らかくふかふかしていました。今は夜や曇りの日に土の上に出てきて歩き回っています。カメラがないので写真を送ることができませんが、全体的には白く頭は茶色尻尾の方は黒です。体長は2p位で幅は頭が7mm位尻尾は4mm位あります。質問は@何の幼虫だと思われますか。A餌は与えなくとも大丈夫でしょうか。与えるとしたら何が良いでしょうか。B曇った日昼間でも土の上に出てきてしまうので鳥に食べられてしまうのではないかと心配です。どうすれば良いでしょうか。前に山椒の木にいたアゲハチョウの幼虫を鳥に食べられてしまいました。宜しくお願い致します。

園長:それは、もしかしたらコガネムシ関係の幼虫かもしれません。
 そうであれば、アロエの根を食べて育っていると思いますので、代わりになるエサを用意してあげるのはちょっと難しそうです。
 でも、コガネムシの幼虫だとしたら、土の上に出てくるというのは何か変ですね。もしかしたら、違う場所に移りたがっているのでしょうか‥。
 別の植木鉢に移してあげれば、落ち着くかもしれませんが、幼虫の気に入らない可能性もありますし、植物にとっては害虫なので難しいところですね。


2098. 6.26.2003 from 鈴木 さん

 はじめまして、千葉県北西部に住む、鈴木と申します。
 数日前に庭のスダチの葉の表に見慣れない卵が産み付けられていました。
 大きさは2mm程度です。このスダチの木にはアゲハが毎年たくさんの卵を産みに来ていて、先日も蛹になって数匹飛び立っていきました。
 しかし、この卵は初めて見たので、いろいろと調べたのですが良くわかりません。カレハガの仲間かな?とは思うのですが。

 お手数をおかけして申し訳ありません、わかりましたら是非お教えください。
 よろしくお願いいたします。

 

園長:すみません。この卵のことはよくわかりません。
 そういえば昔ミカンの葉っぱでこんなようなものを時々見かけたような気もしますが‥。
 大きめのガの仲間だろうなぁというぐらいしか見当がつきません。
 お役に立てなくてすみません。

 この目玉もよう卵についてご存知の方、ご連絡お待ちしています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 追記

 この卵は、どうやら「カレハガ」の線が強そうです。


2097. 6.26.2003 from けんけん さん

 こんにちは。
 庭の塀にはじめてみるものがありまして...
 ブロック塀のかど(日の当たらない側)の地面から10cmぐらいのところに、泥で作ったような長さ2cm幅1cmぐらいの楕円形のものがいくつもくっついています。上のほうには丸い穴が開いています。
 何かの巣?さなぎだった?卵だった?
 いまのところ穴からなにか出てくるのは見てません。
 何なのでしょうか?気になります。
 教えてください、よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 追伸です

 写真を撮りましたので、送ります。携帯なので移りが悪いのですが...
 今日見たら、かなりたくさんありました。
 新芽が赤い生垣にする木(名前を知らない)の根元です。
 木の幹にもくっついてるのもありました。

 

 話は変わりますが、うちには高さ60cmぐらいの山椒の木の鉢植えがあります。
 5年ほど前、息子が理科でモンシロチョウの観察をすることになり、そのときいろいろ調べたら、山椒の木についている鳥の糞状の黒っぽい虫がアゲハの幼虫だということを初めて知りました。
 モンシロチョウよりアゲハのほうが見ごたえがありそうジャンじゃん!と、カブトムシ用の飼育ケースで、10匹ぐらい飼ってみることにしました。
 えさはうちの木じゃぜんぜん足りないので、ご近所の大きな山椒の木の枝を分けてもらいましたが、まあ良く食べること。
 小枝に水を含ませた綿を巻き、ラップで包んでおくと2〜3日はもつので、何本かケースに入れておきました。

 緑の幼虫の模様がそれぞれ違うんですねぇ。指紋みたいなものなのかしら。

 何匹かさなぎになる様子を見ていて、な〜るほど...
 で、幼虫がどろどろウンチをして、落ち着き無くうろつきだしたらペットボトルに割り箸をいれて隔離することにしました。キッチンペーパーと輪ゴムでふたをして。
 そしたら、ちゃんと割り箸でさなぎになるんですよ。えらいえらい。
 学校に持っていくのにも、観察するのも便利でした。

 結局、その年はアゲハの飼育にはまって、25匹ぐらい育てたかしら。
 青虫からさなぎになる過程が、なかなかおもしろいです。脱皮の瞬間も見ましたが、と〜ってもかわいい!!
 羽化の瞬間は、何回見ても感動的!!
 くせになりそ〜
 ってことで、毎年、2〜3匹は育てています。
 他の10数匹は、同じくくせになってしまった友人(大きな山椒の木がある)にお願いしています。

 今年は里子に出した中に、一匹だけ黒アゲハが混じっていたようです。
 黒い幼虫のときは私には見分けが付かなかったんですよ。
 見分け方ってあるんでしょうか?
 黒アゲハの羽化、ずっとみたいと思ってたから、ちょっとざんね〜ん。
 でも黒アゲハも来るってことがわかったから、来年こそ!!

 5月から8月の間に3回ほど卵がかえり、3回目のは、冬越しをして4月の末ごろ羽化しました。

園長:ナゾの楕円形のものは、「ヒロヘリアオイラガ」というガの繭の脱け殻ではないかと思います。
 ヒロヘリアオイラガは、もともとは中国南部、イ ンド、ジャワ島などに分布する南方系のガなのですが、1960年代以降に日本中に分布を広げた帰化昆虫です。
 幼虫はさまざまな広葉樹の葉を食べ、気候の温暖化の影響もあってか、近年になって特に都会の公園や街路樹、庭木で大発生しているようです。
 幼虫はこんなので、毒のある鋭いとげを持っているので、刺されると激しく痛みます。繭にも毒針毛がついているらしいので、素手では触らないほうがいいです。

 アゲハ飼育の方はかなりスペシャリストになってられるようですね。
 羽化の瞬間ってなかなか根気と運がないと見れないですよね。
 黒い幼虫のときのクロアゲハの見分け方ですが、普通のアゲハにくらべると、頭部が大きくて、黒色部がやや緑色がかっていて、全体に光沢があってヌルッとした感じです。黒い時の幼虫は鳥の糞に擬態しているといわれていますが、クロアゲハの幼虫は同じ糞でも「今やりたて」の部類です。(下品でスミマセン)


2096. 6.26.2003 from K.K さん

 今日このムシを見つけました、図鑑を見ましたがわかりませんでした。
 どなたか教えてください。

 兵庫県神戸市  K.K

 

園長:この虫は甲虫の仲間で、「ヒラズゲンセイ」という名前です。
 もともと四国・九州・南西諸島などに分布しているものなのですが、気候温暖化のせいか、数年前から大阪府南部や神戸でも発見されているようです。
 この広場にも、神戸や大阪の方から過去何回か投稿がありましたので、けっこう分布を広げつつあるのかもしれません。

 ヒラズゲンセイの幼虫は、クマバチの巣に寄生して育ちます。
 体内にカンタリジンという毒を持っていて、不用意にさわるとこの毒を含んだ体液が出て、皮膚につくと水膨れができることがあるので注意してください。


2095. 6.26.2003 from ぜん さん

 また新たな虫の発生に困ってしまいまして…。
 今度は朝起きると、ベランダに赤茶色の3、4ミリの甲虫が20匹ぐらいいました。
 死んでたり生きてたり。とっさに「網戸に虫こない」をかけたのですがあまり効果はなく、まだ動いていました。高層フロアでもこんなに虫がいるなんて、、、。
 予防策を教えていただけると助かります。。。

園長:ベランダということは、野外からやってきたものでしょうか‥。もしそうなら、これだけの情報では特定するのはちょっと難しいです。
 屋内害虫で、この特徴にあてはまるのは、「コクヌストモドキ」です。小麦粉やパン、お菓子、即席ラーメンなどでたくさん発生することがあります。


2094. 6.25.2003 from 優佑の父ちゃん

 お久しぶりです。となかい虫、優佑の父ちゃんです。
 子供がアゲハチョウの幼虫をもらってきて、さなぎになり十日経ちました、蝶になる
には、あと何日ぐらいかかりますか。
 それから、カミキリムシを捕まえましたのですが、餌は何をやればいいのですか、教えてください。

園長:アゲハの蛹は2〜3週間で羽化しますので、もうすぐですね。羽化する前には翅や体の色が透けて見えてきますので前の日からわかります。

 カミキリムシは、たくさん種類がいて一概に言えませんが、大き目のものなら、カブトムシ用の昆虫ゼリーで飼えることが多いです。もし、捕まえたときとまっていた木がわかるなら、その木の葉っぱつきの枝も入れてあげてください。


2093. 6.25.2003 from はるまな さん

 はじめまして!!突然ですが、質問させてください。
 3ヶ月ほど前に、スーパーの鮮魚売場で飼育目的で買った沢がに。
 始め6匹だったのが、今では3匹になってしまいました。
 飼育ケースに小粒の砂利を敷き、観賞魚用のトンネル状になった物を置いて飼育しています。
 えさは魚肉ソーセージやタコ、イカを与えています。(野菜類や味付した魚の切身などは全く手付かずでした)
 でも2週間ほど前に気づいたのですが、2匹が卵を抱えているのです!
 卵を産める環境にするにはどうしたらいいのでしょうか?
 砂利の上に産卵してしまうと、水を入れ替える際に一緒に流してしまうことになるのです。
 せっかくなので子ガ二を育ててみたいと思い、あらゆるサイトを見てみたのですが、子持ち沢がにについて何処にも役立つ内容が掲載されていません。相当難しいのでしょうか?

園長:たまたま2つ連続で、サワガニの産卵についてのメールをいただきました。
 下のあゆなさんのメールと私のレスも参考にしてください。

 サワガニは、卵をばらまくように産むわけではなく、ずっとお腹に抱いたままで、子ガニが生まれてもしばらくは抱いて育てます。

 卵を抱いたメスは、別々に飼うのがいいです。(あゆなさんのところのように大きな水槽で隠れ家をキチンとすれば2匹いっしょでもいいのですが)

 陸地と水場の両方を作り、水の深さはカニの甲羅が十分浸るぐらいにしてください。(子ガニが生まれたら水を深くして、できればエアーを)

 サワガニのエサは、鑑賞魚用の飼料やゆで卵の白身なども使えます。野菜も細かくしたものでもう一度チャレンジしてみてください。(夏場は水が悪くなりやすいので食べ残しにはくれぐれも注意を)


2092. 6.25.2003 from あゆな さん

 こんにちは。初めてメ−ルを送らせてもらいます。
 我が家ではサワガニを17匹飼っています。
 もともとス−パ−で売られていたもので、衣装ケ−スに陸地と水場を作って、隠れ家もたくさん置いて飼っています。

 2週間程前に3匹のメスが産卵しましたが、そのうち1匹は卵を放してしまい、現在2匹が抱卵中です。
 その2匹は別の40cm水槽に隠れ家を1個づつ与えて、一緒にいれてます。
 2匹とも隠れ家に篭ったきり出てこないので、ほとんど顔を合わせることはありません。
 たまに、砂利を掘って入り口付近に積み上げています。砂利が乾かないように、少しだけ水を入れています。
 カニの隠れ家が水に浸かってしまうような事はありません。
 この状態で子ガニが生まれて来るのを待てばいいでしょうか?
 何か注意する事は無いでしょうか?

 あと、脱皮についてですが、今日カニが1匹脱皮に失敗したみたいで死んでしまいました。
 昨日からそのカニの甲羅が色褪せてるなと思っていました。
 このような場合、別の水槽に移しておくほうがいいのですか?
 水の深さに問題があったのでしょうか?
 衣装ケ−スはカニの背中が隠れるぐらいの深さです。

園長:抱卵中のメスを別にされているのはとてもいいことです。今の状態でいいと思いますが、水は、もしカニが入ろうとしたら甲羅が十分浸るぐらい入っていますでしょうか?少なくともそれぐらいの深さはあったほうがいいと思います。
 子ガニが生まれたら(しばらく親が抱いています)、水をもっと深めにしてエアーポンプを使う方がいいです。

 衣裳ケースの水は、(一番深いところは)もう少し深くてもいいかもしれません。ケースが大きいので、陸地、浅いところ、深いところを作って、特に水の中には大きめのシェルターをいくつも用意してあげてください。
 脱皮しそうなものを別に移してあげるのは、できればそれにこしたことはありませんが、なかなか大変なので、そこまで気にしなくても自然にまかせればどうでしょうか。

 衣裳ケースは、飼育ケースとしては十分な大きさなのですが、17匹という数はちょっと多すぎるかもしれません。
 これから暑くなってくると、水温があがり、水質も悪くなりがちなので注意が必要です。
 できれば、投げ込み式のパワーフィルターなどで水を浄化することをおすすめします。 特に一番暑い時期は、小型のクーリング・ファンなどが用意できればベストです。 


2091. 6.25.2003 from きばば さん

 はじめまして。こんにちは。
 2児の母をやっています、きばばといいます。

 早速ですが、カニの事についてお聞きしたくお伺いしました。
 昨日下の子が幼稚園の園外保育で捕まえて来たのですが、どうやらどろ池のようなところで見つけたらしいのです。
 全体的に黒っぽい色で、胴体?はほぼ正方形。
 目はかなりはなれたところについています。
 足には毛が生えていて、左右の足から足の長さが約5センチくらいです。
 爪の先は体に比べて白っぽくなっています。爪もさほど大きくはありません。
 驚く事にこのカニ、前にも歩きます★
 この池のあたりはちょうど海も近く、海につながっている川もあってこのカニが海のものなのか川のものなのか全く分かりません。
 幼稚園の先生がその池の水と一緒に持って帰っていたのですがその水は海水ではないようです。
 せっかくなので飼ってみようかと思っているのですがこのカニの名前と飼い方が分かりません。
 種類さえ分かれば良いのでしょうが、、、。
 ものすごくアバウトな情報で申し訳ありませんがご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。

園長:はっきりとはわかりませんが、書いていただいている特徴にわりとあてはまっているのは「クロベンケイガニ」という種類です。
 クロベンケイガニなら、淡水で飼育しても大丈夫だと思います。
 水は、体が浸るぐらいに入れてください。陸上でも見られる種類なので、できれば陸地も作ってあげてください。
 鑑賞魚用のエサや、煮干、野菜クズなど、けっこういろいろなものを食べます。


page209 2003. 6.22-
page208 2003. 6.20-
page207 2003. 6.18-
page206 2003. 6.15-
page205 2003. 6.11-
page204 2003. 6. 9-
page203 2003. 6. 6-
page202 2003. 6. 3-
page201 2003. 6. 2-
page200 2003. 5.31-