むし探検広場
 page244
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2440. 10. 5.2003 from ? さん

 園長先生、はじめまして。
 今、家の中に害虫(?)が発生し、困っております。
 いろいろネットで調べていると、先生のHPに当たりました。

 その虫は特徴は、
 ・2mmぐらいの大きさ(黒ゴマみたい)
 ・黒っぽい(真っ黒ではない)
 ・頭が小さく、お尻が丸い
 ・普段はゆっくり歩いているが、捕まえようとするとすばやく逃げる
 ・飛ばない
 ・1日に5〜10匹ぐらい見つかる
 ・場所は家中

 ※参考のため写真も送ります。小さく見にくいので拡大して確認してくだい。
 
 シバンムシにも似ているようですが、何か違うような気がします。(知らないだけで、いろいろ種類があるのかな?)

 お忙しいとは思いますが、この虫の名前と駆除方法を教えてください。
 よろしくお願いします。

 

園長:‥うむむ、なんでしょうか。
 少なくともシバンムシの仲間ではなさそうです。ナガカメムシの仲間っぽくも見えるし、マメゾウムシの仲間かなとも思いましたが、決定的に「コレダ!」というのが思いつきません。
 結局、よくわからなくて申しわけありません。しかし、そんなふうにたくさん見つかるということは、貯蔵食品から発生している可能性もありますので、穀類、豆類などを点検しておくのがいいかもしれません。

 皆さんの中で、この屋内害虫(?)について、何かご存知の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。


2439. 10. 4.2003 from わに さん

 こんにちは。先日はカゲロウについて教えていただき有り難うございました。また疑問がわいたのですが・・・。オオフタオカゲロウ等の仲間は、一度に多数羽化することがある、と図鑑に書かれているのですが、若い頃学校の帰りに、道路の路面が見えなくなるくらいカゲロウが大発生しているのを観ました。(京都嵐山近くの桂川の川沿い)きっと何万匹と羽化していただろうと思いますが、「1.なぜそんなことになったんだろう?2.これからどうするのだろう?3.何食べてるんだろう?」と、必死にカゲロウをふまないようによけながらかんがえていました。もしご存じなら10年来の悩みを解決すべくお教えください。(これを踏んで車がスリップして事故った・・・ときいたことがあります。恐いです・・・)

 もうひとつ。3日ほど前、子どもがトノサマバッタ(♂)を捕まえてきました。よくみると、後ろ足が2本ともなくゾロゾロ歩いています。
 かわいそうなので、むしかごにいれて、好きそうな草を植えてやりました。(おなかが減っていたのか、すぐにばりばり食べはじめました。)
 やはり、遺伝子を残すため、逃がしてやった方がいいのかな・・・とも思うのですが、足がないので、カマキリの餌食になるかも・・・とかうまく交尾できないかも・・・と飼い続けています。このまま飼っていると、寒くなると、天に召されてしまうのでしょうか?逃がしてやってもうまく生きていけるのでしょうか?(子どもは「バッタ吉」と名付けかわいがっています。)
 園長さんならどうされますか・・・?アドバイスお願いします。

園長:カゲロウのご質問について ‥ 
 3.カゲロウの仲間の成虫は、口器が退化していて何も食べません。
 2.成虫がやることは、ほとんど繁殖活動(交尾、産卵)のみです。寿命はとても短く、特にオスは交尾をしたら死んでしまうので短いものはわずか数時間の命です。
 1.大発生の理由は、むずかしいところですが、
 ・短かい生存期間のなかで(集団全体としての)交尾成功率を高めるためために、みんながいっせいに発生する
 ・(とにかく弱い昆虫なので)敵に捕食されることによる被害が少なくてすむように、みんないっせいに発生する
 といったところでしょうか。

 後ろ足のないトノサマバッタの件は、飼い続けたとしても越冬させることはできませんが、もし私なら、そのまま飼い続けて、短い期間ではありますが、できるだけおいしいものを食べさせてあげようと思います。


2438. 10. 4.2003 from ゆっち さん

 園長先生、先日はアドバイスありがとうございました。ゆっちです。

 以前質問したあげはの幼虫は無事にさなぎになりいまのところきれいな緑色のままです。
 それと一緒にくろあげはのさなぎがいるのですが、9月22日にさなぎになってまだ羽化していません。26日ごろから黒っぽくなってきました。28日の朝観察ケースの中に小豆のようなものが二つ落ちていました。
 ひとつはえんじ色、もうひとつは白色でした。あのときはゴキブリの卵かと思って急いで捨てたのですが、調べていくうちにもしかしたら・・・と思いました。
 今さなぎは、このような状態です。
 やはり、寄生されて死んでしまったのでしょうか。

 

園長:この黒くなり方は、やっぱりちょっと変ですね。
 ケースに落ちていたものは、おそらく、えんじ色はヤドリバエの蛹で、白色は同じくヤドリバエの幼虫ではないかと思います。


2437. 10. 4.2003 from かずほ さん

 学校のかえりに、ぞうむしを見つけました。かいたいのですが、えさはなにをやればいいですか?

園長:ぞうむしかぁ‥。かうのはちょっとむずかしいかも。
 ぞうむしといっても、種類がいっぱいあって、えさもいろいろです。
 はっぱを食べるものや、じゅえきを食べるものがいます。
 じゅえきを食べる種類なら昆虫ゼリーでかえると思いますが、はっぱを食べる種類は、すきなはっぱが種類によってちがうので、このはっぱがいい!というのが決められません。(どんなぞうむしかをおしえてもらったら、えさもわかるかもしれないけど‥)


2436. 10. 3.2003 from しゅんたママ さん

 いつも楽しみに拝見しています。

 近くの池からすくってきた魚です。
 メダカだと思ったのですが、どうも違うようです。
 ○口の位置(上じゃない)
 ○からだつき(ずいぶんとシャープなかんじで、泳ぎも速い)
 ○からだの横に黒い線

 去年の春先にシラスくらいの大きさで5・6匹つかまえた(集団で泳いでいました)ものを外の睡蓮鉢にヒメダカなどといっしょに入れておいたら知らぬ間に成長していました。 3匹くらいは生き残ったようです。
 警戒してかあまり姿を見せないのですが、5センチ以上はありそうです。
 この春に睡蓮の葉のうらに産みつけられたメダカの卵を別容器に入れておいたところ孵化し、そのなかに写真のコイツもいました。

 子供の図鑑等で調べて見ましたが、どうもぴったりくるものがいません。
 虫の質問が多いようですが「こんちゅう話、どうぶつ話、さかな話、とり話」とあったので、送らせていただきます。
 どうぞ、よろしくお願いします。

 

園長:この魚は、たぶん「モツゴ」の稚魚ではないかと思います。関東方面では、俗にクチボソと呼ばれる種類で、ちょっと口が尖っているのが特徴です。
 睡蓮鉢の中で、メダカと一緒に、モツゴも繁殖しているんですね。すばらしい!


2435. 10. 2.2003 from おじゃま虫 さん

 園長先生、お忙しいところをすみませんがお尋ねいたします。
 9月の末ごろのことです。
 山道のベンチに腰掛けようと、ふと見ると小さい何かが動きます。
 それは7mmぐらいのゴミの山でした。中に何かが隠れていると思い、木の枝でゴミを少し剥ぎ取りました。暗かったので写真がブレています。
 この立派な牙の持ち主の名前を教えて頂けませんか。

 

 

園長:これは、クサカゲロウの幼虫です。
 クサカゲロウは、アリジゴクの親であるウスバカゲロウに近い仲間で、この幼虫も、アリジゴクに体型が似ています。
 植物に付くアブラムシを食べる肉食性で、背中に背負っているのは自分が食べたアブラムシの残骸です。


2434. 10. 2.2003 from とわぞう さん

 こんばんは、はじめまして。さなぎについてご質問したいのですが教えていただけますでしょうか?子供のお友達が日曜日にさなぎを拾ってきました。林がそばにある原っぱの落ち葉の中で見つけたそうです。落っこちてしまったのでしょうか?見せてもらったところ色が黒くて5pくらいの大きさです。手で持つとおしりのあたりがくねくね元気に動きました。これは壁とかにボンドでつけてあげないといけないですよね?さなぎって動くものなのですか?もうすぐ羽化するのでしょうか?その前に画像が見にくくて申し訳ないのですが蝶のさなぎでよいのでしょうか?背中のあたりに羽の形のような模様がみえるのですが。質問が多くて申し訳ないのですが子供たちが毎日気にしておりますのでよろしくお願いいたします。

 

園長:これは、たぶんスズメガ関係の蛹だと思います。
 落っこちたものではなく、もともと落ち葉の中などの地上で蛹になる種類だと思われますので、壁にボンドでくっつけたりしたらダメです。
 蛹も、羽化が近づくまでの間は、けっこう動きます。この蛹はこのまま越冬して、羽化はたぶん来年の初夏あたりではないかと思います。
 もし、保管される場合は、プラクチックケースに土を入れて、落ち葉も適当に敷いて、その中に横たえてあげてください。

 (追記:とわぞうさんへ)
 メールをいただいたときに、一見、前蛹かもしれないと思ったのと、ボンドでくっつけたらいけないので、ここに掲載する前に取り急ぎメールで「前蛹かも」とお返事しましたが、でも、よくよく見ると、頭の方の形状が蛹的ですし、翅の形もみえるとのことですので、既に蛹になっているものと思われます。ここに訂正させていただきます。


2433. 10. 2.2003 from 虎ノ門 さん

 質問です。
 少し前家の庭で8pくらいの虫を見つけました。
 イモムシ型で何かの幼虫でないかと思います。
 お尻に棒みたいなやつがあります。
 写真が取れたら送ります。
 教えてください。

園長:その大きなイモムシは、スズメガの仲間の幼虫だと思います。
 種類がたくさいいいるので、くわしい種名まではわかりませんが‥。
 もし写真が手に入ったらぜひ送ってください。


2432. 10. 2.2003 from J さん

 はじめまして。
 蓑虫について検索してたどり着きました。

 部屋の中に7〜8cmの大きさの蓑虫がぶら下がっていて家族で大騒ぎしてしまいました。
 蓑虫君を外に出してあげた後、庭を良く探してみたらあちらこちらに同じような蓑虫がたくさん見つかりました。
 蓑虫って昔見たときはもっとちっちゃくて可愛らしい感じのイメージだったのでいったいウチに沢山いる蓑虫は何になるのかと不安でしかたがありません。(元々、昆虫系は苦手でして・・・)

 ウチの庭は蝶の通り道になってるみたいなんですがそれもかんけいありますでしょうか?

園長:7〜8cmとは大きいですね。ミノムシにもいくつか種類があって、大きさもいろいろです。
 一番大きなのは「オオミノガ」のミノムシで、それでも、ふつうは大きくて5cmほどです。
 そのミノムシは、やっぱりミノから顔を出して歩いたりしてましたでしょうか?
 もしぶらさがっていただけなら、ミノムシの仲間ではなく、もっと大型のガの繭の可能性もあるかもしれません。


2431. 10. 2.2003 from MIPO さん

 はじめまして。
 MIPOといいます。

 最近、朝顔にこの幼虫が10匹ぐらいつき葉っぱを食べみるみる朝顔の木が坊主になってしまいました。
 もしかしてなにか蝶の幼虫かと虫好きのちびさんのために2匹ばかり捕まえ飼育しています。
 幼虫は同じ種類のようですがいろいろな色のものがいて写真のような緑色でも柄が入っているものもいました。
 大きさは5センチくらいありおしりの方に角のようなものがあります。
 なんの幼虫なのかぜひ教えてください。

 あと今は残り少ない朝顔の葉を毎日取ってきてあげていますが、時期的にも量的にも朝顔の葉がなくなってきているのですが他にいろいろな葉物をあげても食べないのですが何を食べるか教えてください。

 よろしくお願いします。

 

園長:これは、スズメガの仲間の「エビガラスズメ」の幼虫だと思います。
 成熟すると8センチぐらいにはなりますので、もし飼うならまだまだエサが必要ですね。
 アサガオのほか、サツマイモ、ヒルガオ、フジマメ、アズキ、ルコウソウなどの葉も食べます。ただし、食べ慣れていない葉は、うまく食べてくれない場合もあります。
 もう少し成長すると、土の中にもぐって蛹になり、そのまま越冬して、来年の5〜6月頃に成虫になります。


page243 2003. 9.25-
page242 2003. 9.23-
page241 2003. 9.20-
page240 2003. 9.16-
page239 2003. 9.15-
page238 2003. 9.11-
page237 2003. 9. 9-
page236 2003. 9. 5-
page235 2003. 9. 3-
page234 2003. 9. 1-