むし探検広場
 page254
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2540. 11.7.2003 from おおぼ さん

 これから虫が少なくなっていきますが、とくにクワガタの幼虫などもいません。
 でもやっぱり虫を飼いたいのですが、なんかいませんか?エサなどに費用がかからないものをよろしくお願いします。

園長:寒くなっても虫を飼いたい‥ その気持ちはよくわかりますし、あっぱれな志ですけど、あまり費用をかけずに、となるとなかなかむずかしいですね。
 水生昆虫なんかはねらいめかもしれません。水の中は環境が安定していて、冬でも活動している虫がけっこういますので。
 冬でもよく活動して、飼いごたえがありそうなのはゲンゴロウですが、あまり簡単に見つかる虫ではないので、手に入れるのがむずかしいかもしれません。
 手軽にゲットできるものとしては、トンボの幼虫のヤゴなんかはどうでしょうか?
 寒い時期にはあまり動かなくてエサも食べないかもしれませんが、メダカやオタマジャクシをいっしょに飼っておけば、ヤゴの気が向いたときに食べることができるのでベンリだと思います。


2539. 11.5.2003 from 砂時計 さん

 こんにちは。先日、家族が知り合いからもらったといってカブトムシの幼虫を持ってきました。幼虫は、ペットショップで腐葉土を買い、透明な新品のバケツへ。しばらくして、バケツをのぞいて見たら1センチくらいの白い糸くずのような生物がいました。

 園長先生の回答ページから考えると、その生物には体にミミズのような節がないようなので線虫だとおもわれます。その生物は、バケツの外にとりだすと干からびて死んでしまいました。

 そこで質問なのですが、この生物は人やカブトムシの幼虫に害はありますでしょうか。また、放っておくとどんどん増えそうで気持ち悪いです。どうか対処法を教えてください。よろしくお願いします。

園長:線虫は、少しぐらいなら、ほとんど害はないと思いますが、放っておくとマット中に大発生することがあり、そうなると、マットの環境自体かなり悪化してしまうので、カブトムシの幼虫にもよくありません。
 目に付く線虫を取り除くだけでいなくなる場合もありますが、だんだん増えていく可能性のほうが高いので、しばらく様子を見て、いなくならないようなら、思い切ってマットを全部かえてしまったほうがいいと思います。ただし、幼虫にとっては、急に環境が変わることになるのでこれはこれでリスクを伴うのですが‥。


2538. 11.5.2003 from 大阪の気になる主婦 さん

 こんにちは。とても気になっているのですが、西側の網戸にベージュ色っぽい2〜3センチの直線状の物体がよく付着しています。
 近くの建設現場からの木の切りくずか、近くの山からの枯葉の飛来か、とあまり気にしていなかったのですが、洗濯物にも付着していたので、詳しく見てみると一粒一粒卵のような気がしてきました。
 写真を添付いたしますので一度見ていただけないでしょうか。
 網戸の網目も映っていますので、大きさは把握していただけると思うのですが・・・。
 わかりにくければ、再度別の写真を撮影したいと思います。
 よろしくお願いします。

 

園長:う〜〜ん、なんでしょうか。この感じで、卵っぽいものですか‥。もうしわけないのですが、ちょっとよくわかりません。
 園長も気になるので、別の写真も拝見したいと思います。


2537. 11.5.2003 from なつ吉 さん

 最近少し高台に新築しました。2階ベランダへ洗濯物を干し夕方取り込む際に茶色くて丸いてんとう虫サイズの虫がたくさんついています。
 しかもティッシュでつぶすと臭いんです。
 たまに部屋にも居たりしてとても困っています。
 いったい何という虫で、退治方法(よってこない方法)はないものでしょうか?

園長:それは、たぶん「マルカメムシ」ではないかと思います。
  マルカメムシは、ダイズやアズキの 害虫として知られていますが、とくに造成地や空き地などに よく繁茂しているクズを好みます。
 この時期は越冬場所をさがして移動し、家の中に入ってきたりすることもあります。
 家の周りに立木等があれば、屋内への侵入は減らせられますが、洗濯物に飛来するのを防ぐのは難しいですね。


2536. 11.4.2003 from しょうちゃんまん さん

 昨日(11月3日)、庭で黒いナメクジを見ました。
 3センチほどの長さで、体のなかほどが少し膨らんだ、いわゆる紡錘形でした。
 頭部はまるでカタツムリのようで、触覚が二本見えました。
 いろいろ調べましたが、正式な名称が判りません。
 教えていただけたらと思います。
 どうぞよろしく。

園長:それは「ノハラナメクジ」という種類ではないかと思います。
 ナメクジは、カタツムリにとても近い仲間なので、みんな、カタツムリと同じように触角を持っています。


2535. 11.3.2003 from むし〜 さん

 はじめまして。

 マンション4階のベランダでささやかに野菜などを育てています。
 プランターの土(というより堆肥といったほうが近いでしょうか。
 古いクヌギマットも一定比率を占めています。)の中にたくさんいる何かの幼虫らしきものの名を知りたいと思うのですが。

 体長3センチくらい。全幅1センチ弱。
 色は茶色。
 やや平べったい形。芋虫みたいに柔らかい感じではなく海老やハサミムシの腹部のようにゴツゴツ節立ったカンジに見える。
 マヨネーズの容器のように、頭に近いほど細くなって頭部はかなり小さい。
 堆肥をムシャムシャ食している様子。
 同じような形状の「カラ」らしきものが土中に残ったりして消えてしまうので、幼虫と推測。土の中で冬越しするガか何かでしょうか?

 植えてある植物に害があるものなのかどうかが分らないのでとりあえず放置しているのですが、どうなんでしょう?

園長:それは、もしかしたら「アメリカミズアブ」の幼虫ではないかと思います。
 アメリカミズアブの幼虫は2センチ大なので、サイズがちょっと違うのですが、ほかの条件はだいたいあてはまっています。
 以前に画像を送っていただいたことがあるのでご確認ください。→ No.2504
 この幼虫は、糞や生ゴミ、腐った果実、堆肥などを食べて育ちます。
 植物や人間に直接的な被害を与えるものではありませんが、ミミズコンポストなどにも大発生して嫌がられています。


2534. 11.3.2003 from カズぱぱ さん

 シロテンハナムグリを数匹飼っていますが、幼虫は何を食べるのですか?
 以前、カブトムシと同様にマットを食べると思い、飼っていると、いつの間にか、いなくなりました。水分も毎日霧吹きでマット表面に散布していたのですが・・・。幼虫の育て方を教えてください。

園長:シロテンハナムグリの幼虫は、腐葉土や朽木を食べて育ちますので、基本的にはカブトムシやクワガタと同じやり方でいいはずです。
 マットは、成虫飼育用の新しいマットは幼虫飼育にはあまり適さないので、昆虫ショップなどで売っている幼虫飼育用の発酵マットを使う方がいいかもしれません。
 あと、水分は、あまり多すぎてもいけないので、ケースのふたに新聞紙や細かい穴をあけたビニールをはさんで水分の蒸発を防ぎ、霧吹きは時々行うだけにした方が湿度が安定していいと思います。


2533. 11.3.2003 from にこちゃん

 お久しぶりです。昨日横浜の山崎公園と言うところに遊びに行きドングリを拾っていましたら、何か黒い物体がうにょんぐにょんと動いているのが目に入りました。それは平たいヤスデのような3センチほどの黒い生き物がボールのようにからまり合ってまるで一匹の生き物のよう。そういえばエクスプローラーのメールににたような物があったと探しましたらありました。落ち葉がたくさんあるところではたまに見られると書いてあって異常気象のせいではないと安心すると共にもう見たくない気持ちも。落ち葉を土に返す生物だとは思いますが、初めて見てびっくりしました。

園長:ケバエの仲間の幼虫ですね。
 あんなに集団でからまりあってると、おっしゃるように大きな生き物にも見えるし、相当気持ち悪くもあるので、かなり身を守る役に立っていそうですね。


2532. 11.3.2003 from えとさと さん

 以前、「ごまのような虫」について、質問をさせて頂きましたえとさとです。
 あの時は、本当にありがとうございました。
 おかげさまで、しっかり対処ができて、今は乾物などしっかり密閉してしまうことで、ごま虫からは逃れられました。
 ところが、一難去ったらまた一難。
 今、うちでは大変なことがおきています。
 蠅と幼虫がお風呂場に大量発生しているんです。
 うちは、マンションが建ってまだ1年足らず。お風呂は広く自慢のバスルーム・・・のはずでした。
 しかし、三角っぽい小さめの一般的にもよく見る蠅が、朝起きるとお風呂場に2〜3匹飛んでいて、毎日毎日へんだな?と思っていたのですが、ある時、小さなひじきのような3〜7ミリ位の長さの幼虫がこれまた3〜4匹、排水溝の近くに動いていたのです。
 なんで!?と思いますが、少し心当たりがあります。
 1/うちには猫がいて、その子のおトイレを普段お風呂場においてしまっていたこと。
 2/その子が時々おしっこをトイレの外(お風呂場の浴槽のタイル)にひっかけてしまっていたこと。(掃除はそのたびにしていたつもりですが)
 3/ここ1か月位、足に怪我をしてしまい、お風呂にお湯をはらずシャワーで済ませてしまっていたため、お風呂そうじが手抜きになっていたこと。
 で、その幼虫を見つけてから、鳥肌を立てながら、大掃除をしたのですが、どうも、風呂釜の下(裏で手の届かないところ)に、大量にひそんでいるらしいんです。
 風呂釜の下をシャワーで流すと、奥の方から流れて出てきました。
 幼虫が少しずつですが1時間かけて掃除している間に10匹以上。
 成虫も3〜4匹くらい飛んで出てきました。
 どうやったら完全にいなくなるか。特に幼虫はハイターをかけてもすぐに死なないほど、生命力が強いみたいで、
 恐ろしくて仕方ありません。
 寝ようと思って、目をつぶってもひじきのようなまっ黒い幼虫が動いているのが見えて、少しノイローゼ気味なんです。
 食事をしててもその中にいそうで、食欲もありません。
 自分で、いなくなったことを実感しないと、この精神不安定な状態は続いてしまいそうなんです。
 本当にいつも頼りにしてしまってすみません。
 どうか良いアドバイスをお願いします・・・・。

園長:それは、「オオチョウバエ」とその幼虫ですね。
 オオチョウバエは、どこの家庭にも多少は生息しているものですが、あまりたくさんいてヒジキ幼虫がたびたび現れるとかなりキモチワルイですよね。
 オオチョウバエの幼虫は、排水溝や貯水槽の汚泥などでよく発生します。
 えとさとさんのところの場合、猫くんはあまり関係なくて、風呂釜の下などに汚泥がたまっていて、そこが発生源になっているのだと思います。
 お風呂がどんな構造になっているのかよくわからないのですが、やはり、汚泥をきれいに掃除することが一番大切だと思います。もし完全に掃除できない場合、人体に影響のないように注意して殺虫剤を施せばどうでしょうか。
 あと、排水溝も、パイプ洗浄剤などで清掃しておくといいと思います。 


2531. 11.2.2003 from 茜まま さん

 茜ままです。私の住む横浜には動物園が3つもあります。子どもの頃にお世話になった野毛山、オカピで有名なズーラシア、そして、コアラのいる金沢動物園です。自然公園とセットになっていて楽しく遊べます。そこで見つけたのが...
 1.とてもきれいで、でも歩くのが早くてびっくりの『オオホシカメムシ』
 2.顔の大きなバッタの抜け殻。トノサマバッタでしょうか。大き目の抜け殻でした。
 3.一生懸命に糸を出している、小さいイモムシくん。何の幼虫か全く解りません。
 動物もかわいく、親子ではしゃいだ一日でした。

 

 

 

園長:いいですねー、近くに素敵な動物園がいっぱいあって。うらやましい。
 脱け殻は、とても立派ですね。トノサマバッタ、クルマバッタ、ツチイナゴのうちのどれかでしょうね。目の下にうっすら黒い部分があるのでツチイナゴのような気もしますが‥。(でも、以前に撮ったツチイナゴの羽化シーンを見てみると、この黒い部分はもっとハッキリ黒く写っているので、やっぱり違うかな‥)
 幼虫は、ハマキガの仲間の幼虫かも。


page253 2003.10.31-
page252 2003.10.28-
page251 2003.10.25-
page250 2003.10.21-
page249 2003.10.18-
page248 2003.10.14-
page247 2003.10.10-
page246 2003.10. 8-
page245 2003.10. 6-
page244 2003.10. 2-