むし探検広場
 page267
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2670. 2.11.2004 from 茜まま さん

 ご無沙汰しています、茜ままです。
 リニューアルされ、ますます楽しく見やすくなりました。ありがとうございます。
 私と娘の図鑑作りは細々と続けています。望遠向きのデジカメでないため苦労していますが、メジロ、シジュウカラなどが増えています。どちらかというと昆虫好きになってしまい、春が待ち遠しい毎日です。
 暖かい日にハナアブが遊びに来てくれました。久しぶりの昆虫、しかも娘の図鑑にいない種類!もう嬉しくて...。でも、2月にいるなんて、やはり温暖化などの影響でしょうか。
 もう一枚は、公園にあった朽木でお休みしていたハサミムシを起こしてしまいました。ごめんなさい...と写真を撮らせてもらい戻しました。冬でも結構楽しめるんですね。



園長:♪春は名のみの‥ではなくて、立春が過ぎたあたりから、ほんとうに春めいてきましたね。
 確かに温暖化の影響もあるんでしょうけど、でも、アブやミツバチなどは、もともと真冬でも暖かい日にはしっかり活動しています。ガの仲間のフユシャクなど、わざわざ冬にだけ現れる種類もいたりして、今の季節でも、天気がよくて風の弱い日の野山は意外に豊かなんですよね。
 ハサミムシは、お尻のはさみもクッキリ、凛々しく写っていてGoodです。暖かくなると、見つけてもすばしこく逃げ回るのでなかなかこういう写真は撮らせてくれない。今の季節だからこそ!の1枚ですね。 


2669. 2.10.2004 from rokoまま さん

 はじめまして
 昨日 糸菜を収穫しようと根を切りましたら緑色の虫がいたのです。
 後一株ある 糸菜に虫を移し竹とダンボールで風除けをして大きなビニール袋を上に掛けたのですが 名前が分かりません。
 「昆虫図鑑の季節から探す」を訪問して名前が分かったのです。
 「ツユムシ」だったのです。 有難うございました。
 元気に春まで過ごしてほしいと思うのです。

園長:えっ、今の季節にツユムシが‥。
 普通は秋の終わりに寿命が尽きてしまうはずなのですが、がんばって生きながらえていたんですね。
 ここまでがんばったんだから、ほんとうに春まで生き続けてほしい。


2668. 2. 9.2004 from コバエ少女 さん

 去年12月現在の家へ引っ越しました。この物件を見たのは10月頃でしたが暫く空家だったせいか西向きベランダ側リビング天井&窓には明らかにコバエとみられる5mmくらいの小さなハエがびっしり。表の窓とベランダの天井にも白いところが見えないほどハエがへばりついています。冬になれば死ぬだろうと思い、環境も良いのでそのアパートを(8階建ての最上階)購入しました。確かに冬は死滅しましたが最近また大量発生しかけています。ベランダの排水溝など水が溜まりやすいところはまめに掃除してますが何処から飛んでくるのか分かりません。自分の家のみ駆除してもだめだと思うのですが、ハエを減らす駆除方法(薬を出来れば使わない)があれば是非お知恵をお貸しください。

園長:そんなにいっぱいコバエが‥。コバエにも、ショウジョウバエ、クチキバエ、キノコバエなどいろいろ種類がいますので、どんな場所が発生源になっているのかはわからないのですが、水が溜まっているところよりも、腐葉土が堆積している場所や、農作物の腐ったのや枯れたのを積んである場所などの方が怪しいと思います。
 窓や天井にたくさんへばりついているのは、もしかしたら、家の中の灯りや外灯に惹かれて集まり侵入してくるのではないでしょうか。室内の明るさが外にもれないように工夫したり、外灯がもし蛍光灯だったら白熱灯に変えれば集まりにくくなるかもしれません。


2667. 2. 9.2004 from T・O さん

 埼玉県見沼を歩くT・Oです。
さっそくありがとうございます。またお願いします。今度は何の仲間かは分かりません。

 

園長:1枚目は、マイコガの仲間で、「セグロベニトゲアシガ」だと思います。このように後肢を伸ばしてとまるのが特徴です。
 2枚目は、ヒメバチの仲間だとは思いますが、詳しい種類はわかりません。


2666. 2. 8.2004 from ねむりぶか さん

 はじめまして ねむりぶか です。
先日、妻が庭(@神奈川県)で巨大なてんとう虫のような昆虫を見つけました。(添付ファイル=ピンボケですみません。。)
 体長1.5cm程でまんまるの半球状の形をしていて黒と白の綺麗な模様をしていました。
 妻が近くの小学校に持って行ったところ子供たちや先生方もこんな虫みたことないと言うことで非常に珍しがられました。何ていう虫なのか気になり始めて今日夫婦で図書館に行って調べたのですが、どの図鑑にも載っていませんでした。
 オオテントウやカメノコテントウという虫の絵柄とも違いましたしハムシの仲間の絵柄でも同じようなものはなかったです・・・。
 家に帰ってきてから引き続きWEB上で検索していたところこのサイトを見つけた次第
です。
 園長さん!これはなんという虫なのでしょうか? まっ、まさか新種では??
 何卒お教え願います。

園長:残念!ながら、新種ではありません。
 一見、甲虫の仲間のように見えますが、これはカメムシの幼虫で、「アカスジキンカメムシ」という種類です。
 幼虫なので、一般の図鑑には姿が載っていないのです。
 今は越冬している時期ですが、暖かさに誘われて活動していたのでしょうか‥。
 比較的暖かい日にもといた場所に戻してあげれば、また適当な場所を見つけて越冬を続けるのではないかと思います。
 今年の6月頃には、こんなにきれいな成虫に生まれかわります。 → アカスジキンカメムシ


2665. 2. 7.2004 from M・T さん

 僕の家は富山県の田舎にあるのですが、1年を通してカメムシが大発生します。ハチやゴキブリはあまりでないんですが、どうしてかカメムシが冬でもやって来ます。(窓から)なにか予防策は無いでしょうか?どんな小さな事でもいいから教えてほしいのです。お願いします。

園長:えっ!?冬でもやって来るんですか??
 富山県ということは、けっこう雪も降ってて、寒いんでしょうに‥。
 もしかして、秋のうちに、家の中や周囲に集まってきて、集団越冬しているカメムシたちが、暖房の影響で目覚めて活動しているのではないでしょうか。
 もしそうなら、防ぐのは難しいかも。集団越冬している場所(板塀の隙間とか軒下とか)を見つけ出して一網打尽にできればいいんですけど‥。


2664. 2. 5.2004 from バヤス さん

 最近トイレに、小さいナメクジみたいな何かの幼虫っぽいものが出ます。
 1日で10匹以上最初に発見し、それからトイレマットをとってからも1日5匹くらい出るんです。
 一体どこから発生しているのか。気持ち悪くてしょうがありません。

 母は「ダンゴムシの幼虫だ!」と言っていますが、わたしは、いろいろと調べてみて、アブ・ハエなどの幼虫やアメリカミズアブに似ていると思いました。
 でも、うちにいるのとは少し違う感じです。

 うちのトイレにいるのは、体長は1センチ強で、幅は3ミリくらい。
 ニョロっとしていて、母いわく「ダンゴムシみたいな口がある」といいます。
 体には節があり、全体的にクリーム色ぽいグレーなのですが、背中の真中あたりにこげ茶色の線というか、点というかが、あります。
 わかったら教えてください。駆除方法もわかったらおねがいします。

園長:う〜〜ん‥ ニョロッとしているんですね。節があって、グレーっぽくて、ということは、もしかしたら「ヤマトシミ」などシミの仲間では‥。でも、「背中の真中あたりにこげ茶色の線」というのがあてはまらないので違っているかもしれませんが‥。
 過去ログに送っていだいた画像がありますのでご確認ください。 → No.2124
 もしシミの場合、対策はこちらを参照してください。 → No.2148


2663. 2. 5.2004 from えーちゃん

 はじめまして。
 昆虫、ではないのですがまだ幼生のタランチュラを飼っています。
 生き餌をあげたいのですが、あまりお金をかけられないので鶏肉などを与えています。コオロギなどの虫がいいとよく聞きますが、その辺にいる虫を捕まえてきて与えてもいいのでしょうか。都心に住んでいるので虫などもあまり見慣れていないのですが、与えてはいけないものはありますか?
 よろしくお願いします。

園長:バッタやコオロギの幼虫であれば与えていいと思います。ウジムシやハエなどもOKでしょうね。バッタなどは肢をとったり、ハエは翅をとったりして弱らせてからあげるのがいいと思います。(ただ、コオロギやキリギリスの場合、タランチュラが脱皮したての時に逆に攻撃を受けてしまう場合がありますので注意が必要です)
 タランチュラがある程度大きくなれば、小さなカエルなんかも使えるようです。


2662. 2. 5.2004 from ? さん

 こんにちは。以前「きりん」名で投稿してたものです。
 あとで他にも使ってらっしゃる方がいたので、名前変えてみました。

 最近思うのですが、なんだかセキレイが急に多くなったような気がするのですが(私は大阪の南河内地方です)。
 というのは、この1週間で20羽以上のセキレイを車やバイクで轢きかけてるからなんです。
 いやま、たしかにうちは田舎ですが(^^;
 いっつも左を向きながら私の前に飛んでくるんですよね。
 で、あとで右確認してこっちに気付いてびっくりして逃げる(笑)。
 別にそういうことならいくらでもありそうなのですが、あまりにも数が多くて。
 実際、秋のカマキリではありませんが、轢かれてお亡くなりになってるセキレイちゃんも今日発見しました。
 天敵が少なかったのか、餌が例年より多かったからなのかは謎です。

 園長さんのところでは大繁殖してませんか?(笑)

園長:(いただいたメールに、新しいお名前が載っていなかったような‥ また教えてください)
 セキレイですか‥。私のところでは、特に多くなっているような感じはありません。というか、だんだん河川が改修されて、セキレイたちにとっては住み心地が悪くなっているはずですが、そのわりにはあまり減ってないかな、という気はしますが‥。
 身の回りの野鳥が増えるのはうれしいことですけど、もしかして、近所のどこかの自然が破壊されて、そこを住みかにしていた鳥たちが集まってきたのが原因だったら困りますね。


2661. 2. 4.2004 from T・O さん

 埼玉県見沼を歩くT・Oです。
 早速お返事ありがとうございます。
 今回は、ハエの仲間かと思いますが、色が変わっているのをお送りします。
 よろしくお願いします。

 

園長:1枚目は、一瞬「キンイロアブ」かなと思いましたが、複眼も白っぽいですね。キンイロアブ、ウシアブなどが属するTabanus属の一種だとは思うのですが‥。
 2枚目は、ヒラタアブの仲間でしょうか。こちらもよくわかりません。

(追記)
 2枚目は、「コガタノミズアブ」のようです。


page266 2004. 1.27-
page265 2004. 1.15-
page264 2004. 1. 7-
page263 2004. 1. 2-
page262 2003.12.24-
page261 2003.12.17-
page260 2003.12. 7-
page259 2003.12. 1-
page258 2003.11.25-
page257 2003.11.16-