むし探検広場
 page279
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2790. 4.20.2004 from はな さん

 はじめまして。私は保育園に勤めている者です。
 最近姿は蜂の様なのですが、真っ黒で蜂の横じまは見当たらない虫が、園庭・散歩先の土手で沢山見かけます。
 簡単に捕まるので、子ども達が集めてみたり・・・
 でも私達保育士はどんな虫なのか分からず、対処に困っています。
刺したりする虫なのでしょうか?
 無知過ぎてすみません。どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。

園長:それは、もしかしたら、「ケバエ」の一種ではないかと思います。
 ちょうど、ひとつ下の投稿で写真をいただいていますのでご確認ください。
 ケバエなら、人を刺すようなことはありません。


2789. 4.20.2004 from K.I. さん

 お変わりありませんか。
 今朝添付の虫がホバリングしているのを見かけました。ハエであるようなアブであるような私には見分けがつきません。お忙しい中名前が分かれば教えてくれませんか。

園長:これは、ケバエの仲間で、「ハグロケバエ」または「メスアカケバエ」のオスではないかと思います。
 ケバエ関係は、この時期、大発生することがよくあります。


2788. 4.20.2004 from まさ さん

 こんにちは。初めてメールします。先日,柳の木の下に,大きいふんがたくさん落ちていたので,「これは相当大きな何かの幼虫がいるな。」と思い,枝をじっくり見て探したのですが,その日は何も見つかりませんでした。次の日,何としても見つけようと思い,目を皿のようにして葉や枝をよーく見てみると,幹に模様のちょっとしたズレが。近寄って見てみると....いました!幹の模様にそっくりの幼虫が。体長10センチ以上,体幅2センチ位もある幼虫です!
 予想以上の大きさで,ほんとビックリしました。あれは何の幼虫なんでしょうか?今まで見たことありません。教えてください。

園長:10センチ超とは、かなり巨大ですね。
 その幼虫は、全身に細かい毛がはえていて、灰色〜褐色がかった灰色ではなかったでしょうか。もしそうなら、「カレハガ」の幼虫ではないかと思います。
 成虫は、とまっていると枯葉にソックリの姿をしています。
 毒を持っているので触らないように注意が必要です。


2787. 4.19.2004 from 彩 さん

 お初です!<うじ虫、駆除>で検索して辿り着きました。

 えっとですね、マンションのベランダで家庭菜園みたいな事をやってるんですが、最近ミニアップルの木に花が咲いたんです(初めて)
それからハエを見かけるようになったんですが、土いじりをしてた時に大量のウジ虫を発見してしまったんです(滝汗)

 3年前にもピーマンの苗を買って来て鉢に入れたんですが、何故が腐ってしまって捨てようかと苗だけを鉢から取り出したら大量のウジ虫を発見して気持ち悪くなって鉢ごと捨てたんです。。。

 今回のミニアップルの木は捨てたくなくて、一生懸命割り箸で駆除してって、かなり減ったんですが、今日またハエがプランターのミニ人参の土に卵を産み付けるような瞬間を見てしまったんです(そのハエは退治成功!)

 そこでですが、もしこのままほっておくと、人参や木等は弱ってしまうものなんでしょうか??
 後、虫の駆除で体に害の無い駆除方法はあるんでしょうか??
水をやらなければウジ虫は死んでしまうって聞いた事があるんですがどうでしょうか??

 何か趣旨がイマイチ違う様な気もするんですが、分る範囲でもいいのでお答えをお願いしたいです><

園長:たしかに趣旨がちょっと違うのですが、わかる範囲でお答えします。
 植物への影響については、ウジの種類にもよると思いますが、深刻な影響を与えることは少ないのではないでしょうか。
 体に害のない駆除方法については、ウジは、湿潤な環境を好みますので、鉢そのものをなるべく風通しのいい場所におくこと、また、土の通気性をよくすることが大切だと思います。
 あと、ウジは、堆肥など、土の中の肥料系の成分を食べている可能性が高いので、使っている肥料を替えてみるといいかもしれません。


2786. 4.19.2004 from どらえもん さん

 はじめまして。
 仕事の都合でサイパンに移り住んでいる者ですが最近、同じ所に毎日のようにできる蜂の巣に困っています。
 と同時に、どうしても不思議でわからないことがあるのでぜひ教えてください。
 以前、勝手口の網戸にできた蜂の巣を壊したときは女王蜂が入っていて、蜂の子は見当たりませんでした。
 ところが、ここ最近になって、今度は玄関の網戸に毎日蜂の巣が作られるようになりました。
 壊しても壊しても3日連続新しいのができます。
 中からは、鮮やかな黄緑色の2cmくらいの蜂の子が4〜5匹ほど出てきます。女王蜂はいないようです。
 連続していること、また場所がだいたい同じことなどから同じ蜂の仕業としか思えないのですが、蜂は一日で巣を作り、卵を産んで、2cmもの大きさに成長するものなのでしょうか。しかも3日連続で。
 また、この親蜂をなかなか見る機会がないのですが、黄緑色の蜂の子はどんな種類の蜂なのでしょうか。
 蜂の巣を壊すときは、申し訳ない気持ちになります。
 この手の蜂は、やはり危険なのでしょうか。
 放っておいても大丈夫でしょうか。

園長:その蜂の子は、蜂の子ではなくて、蜂の子のエサにするために、親バチが捕まえてきたガの仲間の幼虫だと思います。(ややこしい)
 ガの幼虫は、麻酔液のようなものを注入されており、仮死状態になっています。
 よく見れば、幼虫の体のどこかに、ハチの卵が産みつけられているはずです。
 放置すれば、やがてハチの幼虫が生まれて、ガの幼虫を食べながら育ち、その巣の中で成虫になります。
 日本国内の種類の場合、このような巣を作るタイプのハチは、攻撃性が低く、危険は比較的少ないです。(しかし、刺される可能性はないわけではありません)


2785. 4.18.2004 from じゅん さん

 はじめまして。初めてメールします。
 前からずーと気になっている虫がいて、今日も掃除しているとまたその虫を発見しました。どうして、その虫が現れるのか教えてください。
 まず、最初に発見したのはトイレで、小さくて全長3mmぐらいの茶色い丸い虫です。動きものろのろで飛ぶこともできそうになく、ころころしている虫です。
 気持ちわるくてすぐ殺すのですが、たまにでてきます。先日、友人宅でも発見しました。そして、今日キッチンの掃除をしていた所、棚の中にせんべいが入っていた大きめのカンカンに紅茶などのお茶葉をいれている所にその虫が20匹ぐらいいたのです。トイレで発見した虫と全く同じです。何が原因ででてきているのか、全く分からず対策法が分からないので教えてください。。。。

園長:それは、「ジンサンシバンムシ」「タバコシバンムシ」などのシバンムシという甲虫の仲間ではないかと思います。
 幼虫はおもに各種乾物類や菓子、ペットフード、肥料、漢方薬などを食べて育ちます。
 駆除方法としては、エサになりそうなものは密封保存すること、お菓子の食べこぼしなどに注意することですが、完全駆除はなかなか難しいと思います。
 もともとシバンムシは、数の多い少ないはあってもほとんどの家庭で発生している昆虫です。


2784. 4.18.2004 from たくたく さん

 蜂のことでご相談させて頂きたいのですが。
 うちの前の土地に人は住んでいないのですが木がたくさん植えられていて一昨日くらいから大量に蜂が飛び始めてうちの庭まで進出してきています。
 一度駆除業者に頼んで駆除したそうなのですが今朝また大量に飛んでいます。
 別の駆除業者に電話で相談したところ、駆除した時間がAM11:00と言う点で多分親蜂は駆除できなかったのだろうということでした。
 足長蜂のように飛んでいるのでてっきりそうだと思ったんですがもしかしたら野生の日本ミツバチ?かも知れないと言われました。
 インターネットで写真を探したのですが見つからないので、もし足長蜂のように飛ぶ日本ミツバチの画像がありましたら見せていただきたいのです。
 図書館にでも行きたいところですが出産直後で赤ちゃんもいるので外出できません。宜しくお願い致します。

園長:もうしわけないのですが、お見せできるような写真は手元には見つかりませんでした。
 「足長蜂のように飛んでいる」とは、肢をぶらさげるように飛んでいる、という意味でしょうか?ニホンミツバチは、肢は長くないのですが、飛ぶときにちょっと肢を下げるようにしています。
 もしミツバチならば、そんなに攻撃性は強くないので、どうしても駆除すべきものではないと思います。もし、駆除するのなら、巣のありかをつきとめて、撤去しなければいけないのではないでしょうか‥。
 この時期、アシナガバチは、越冬した新女王がようやく巣作りを始める時期なので、大集団になっているのなら、アシナガバチではないような気がします。


2783. 4.18.2004 from 1児のパパ さん

 初めまして。 楽しいホームページですね。 私はザリガニを飼っているのですが、わからないことがあり、ホームページで検索していたところこちらを見つけました。
 それでお聞きしたいのですが、メスのザリガニが産卵しておりしっぽに挟んでいました。 この卵はいつごろ顔を見せるのでしょうか?
 また、飼い方の注意点がありましたら、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

園長:ザリガニの卵は、ふつう、2〜3週間で孵化します。
 卵を無事にかえすためには、酸素が十分にある綺麗な水で飼うことが大切です。しかも、水質が急に変化するのは避けた方がいいので、水換えをひかえる必要があります。
 また、水温は20〜25度が適温です。
 こういう条件を考えると、できれば、エアレーションのある水槽で飼うのが望ましいです。
 孵化した子ザリガニは、8mmぐらいの大きさに育つまでは、母ザリガニのおなかにひっついていて、この間は、子ども用のエサはいりません。
 親から離れるようになったら、親と同じエサを細かくしてあげてください。
 でも、何百匹も生まれるはずなので、それなりの覚悟がいります。

   

2782. 4.17.2004 from ひで吉 さん

 園長さん

 パプア・ニューギニアで撮影したカザリシロチョウです。
 この日は天気があまり良くなくて、標高約2000mを流れる小川の側に立っていると肌寒ささえ感じました。
 頭上を被う密林の中からわずかな木漏れ日が射した一瞬、どこからともなく何種類かのカザリシロチョウがまるで妖精のように清流めがけて舞い降りてきました。
 写真のチョウの他に、3〜4種類のカザリシロチョウやミイロタイマイなども見ることができました。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 HPの送信フォームから送ろうとしたのが、何度やってもエラーが出るので直メールにします。

 garuuさんからのご質問、ホントに悩ましいですね。
 「キリンのような角」があるということから、私は最初「ツノトンボ」の一種かなと考えました。また「カマキリモドキ」かなとも思いましたが、大きさが合いません。
 いずれにしましても、お話から察するに、カゲロウ目の一種であることは確かなようですね。
 園長さんの言われるように、私もぜひ写真を見てみたい!
 「腹部から脚が生えていた」というのは、おそらく脚が長くてそのように見えたということでしょう。カマキリの仲間など、まさにそんな感じに見えます。

園長:カザリシロチョウ、素直に綺麗ですね。
 なんでこんなデザインしてるんだ!?と、神様に問いかけたくなります。
 ミイロタイマイも、おしゃれなアゲハですよね。
 夢のような光景なんだろうなぁ‥と、指をくわえて想像してしまいます。

 garuuさんの件は、ひで吉さんもいろいろ考えてもらったようでありがとうございます。
 カゲロウ目ではなくてアミメカゲロウ目ですね。首が長い、という点では「ラクダムシ」も浮上しますが、大きさと色合いが違うのでこれもボツですね。
 
 P.S.
 フォームで送信していただいたメールは、同じ内容のものが3通届いていました。
 エラーメッセージが出ても送信は正常にできているみたいです。


2781. 4.17.2004 from T.Y. さん

 ちょっと教えてください。私、オニヤンマのヤゴを30数年間生きてて初めて捕まえました!
 (2匹)成虫になるのを非常に楽しみにしていたのですが1週間程で死んでしまいました。
 普段でさえあまり見なくなったヤンマだけに非情に悔しいです。
 ヤゴのいる場所は分かったんですが(なかなか捕れない)育て方、飼い方等がはっきり分からないので、できれば飼うのに必要な設備、えさ等を教えてください。
 宜しくお願いいたします。

園長:オニヤンマのヤゴは、きれいな流水系に生息しているので、飼育はかなり難しい部類に入ると思います。

 エサは、生きたままのオタマジャクシや小魚、アカムシなどを与えるのがいいです。

 とにかくきれいな水を好みますので、水換えはこまめに行ってください。
 できればフィルターをセットするのが望ましいです。
 水温もあまり上がりすぎないほうがいいです。

 また、羽化するときには、いったん陸に上がって、落ち葉の下などでやすんでから木の枝などに登りますので、水槽のすみにヤゴが上がれるぐらいの陸地を作って、そこに落葉を敷き、羽化用の木の枝を立てておくのがいいです。

 あと、オニヤンマのヤゴは何年もかけて成虫になるのでまだ十分に大きくない場合は、今年は羽化しないかもしれません。


page278 2004. 4.14-
page277 2004. 4.11-
page276 2004. 4. 6-
page275 2004. 4. 2-
page274 2004. 3.28-
page273 2004. 3.22-
page272 2004. 3.16-
page271 2004. 3. 7-
page270 2004. 2.29-
page269 2004. 2.23-