むし探検広場
 page303
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

3030. 6. 8.2004 from ハッブル さん

 園長さん、こんばんは。ハッブルです。
 ひで吉さん、シダレザクラの卵から出てきたもの…、毛深くはなかったのですが、園長さんの予想的中、カメムシでした…。
 さすがの虫好き少年も、「カメムシはくさいし、飼いたない」とツメタイ。撮影しようと筆で「こっちこっち」と誘導しているうちにも、そこはかとなくたちのぼるたえなる匂ひ…。シダレザクラの根元にお引取り願いました。またいつか大きくなってもあんまり出会いたくないかな…。

 以前にお知らせしたツマグロヒョウモンは、羽化の時期に入りました。学校で羽化した2頭はオス、少年が持って帰ったのが羽化したのはメスだったそうですが、片方の羽が開かなかったとかで、少年と家族が砂糖水で養っているそうです。他の幼虫もみんなサナギになって、あとは羽化を待つばかり、と思っていたら、今日、園芸に取り組んでいた生徒たちから、「こんなんいっぱいいたからあげる」とバケツにぞろぞろ、20匹くらいの幼虫が届きました。「それでパンジーは?」「今日、みんな処分した」「えーっっっ!」
 処分したという倉庫の裏から、とりあえずバケツにいっぱい、根のついたパンジーを大急ぎで拾ってきました。少年と私の虫好きは学校でも有名なので、最近虫のプレゼントが増えてきましたが、虫をくれるんなら、できたら「エサ」も一緒にほしいところです。

園長:ああ、こんなのが出てきましたか。ケムシかと思っていたところに、こんなひょうきんなのが出てくると、なんか、ユカイですね。
 カメムシの幼虫は、飼うとなるとひきますけど、けっこうデザインが面白くて、被写体としてはポイント高いですよね。


3029. 6. 7.2004 from M.O さん

 これはなんですか?

園長:南国のチョウ、「オオゴマダラ」ですね。
 なんか、合成のような、フシギな写真ですけど‥。


3028. 6. 7.2004 from ア多 さん

 初めまして。アタタと申します。お世話になります。
 いきなりですが蟻の事で悩みが蟻マス(^^;

 最近、夏場近くなると羽蟻が出没し、頭を悩ませています。

 まず外見ですが、1cm程度、シロアリタイプではなく、普通の蟻に羽がついた細い蜂のような感じです。
 色は、暖かくなり始めは茶色、暫くすると黒く変色する様です。

 で、この黒い奴は非常にタチが悪く、布団の間などに侵入して人を刺します!
 恐らく人が踏んだり、と接触したときに刺す(あるいは噛む)のだと思いますが、
 これが非常に痛い!!!暫く針で突かれたような痛みが続きます。
 患部は腫れ上がり、まさに蜂に刺された様な症状だと思います。
 (実は昨晩もやられました><)

 他に情報としては、蟻の巣コロリを置いてみるも無反応で、甘いものにも誘われない様でした。
 明かりには近づいてきます。

 ・・・以上ですが、この蟻の名前、対処方法など解りましたらご教授頂けませんでしょうか?

園長:うむむ‥ 1cmですか‥。
 これが、2〜3mmなら、人家内に住む「シバンムシアリガタバチ」でキマリ!なのですが、大きさが違いすぎますね。
 やはり、クロヤマアリの女王などでしょうか‥。茶色いものは別種の女王のような気がします。
 おそらく、夜間に家の灯りにひかれて飛んでくるものだと思われますので、アリが侵入してきそうな隙間をなくすこと、部屋の灯りが外にもれにくいように工夫することが大事です。


3027. 6. 7.2004 from やっち 八戸 さん

 始めまして,毎回楽しく拝見しています.やっち八戸と申します.
 現在自分は,二頭の幼虫を飼っています.一頭はクワゴマダラヒトリです.もう一頭はヒメヤママユです.
 「昌子のお庭は〜」のうさこさんみたいな観察日記を作りたく,実験しつつ観察日記を書いています.
 ところで質問ですが,幼虫をそだてる時に食草をいろいろ変えるというのは,その幼虫のその後の成長にも影響してきますか?
 ネットで,クワゴマダラヒトリの食草の種類は結構幅広くあると知り,ならば自分はその範囲で,この個体はどの食草が好みかと色々な種類の食草を与え実験観察しています.しかし,食草を変えるたびに,やはり食いつきは悪くなりますね.
 それが,この子達のその後の成長に影響しないかと心配になりました.なにか注意点とかアドバイスがあれば,お答えいただければ幸いです.

園長:楽しい観察日記ができそうですね。
 幼虫の食草は、やはり、あまりころころ変えないほうがいいです。たいていは、食べ慣れたものを好む傾向がありますので、成長に悪影響が出る可能性大です。
 もし、食草による好みの違いや成長の違いを調べるのなら、卵や初令幼虫を複数手に入れて、早いうちから食草を変えるのがいいと思います。


3026. 6. 7.2004 from たつきママ さん

 子供の時以来久しぶりに幼虫からカブトムシを育てました
 なぜか、いま幼虫は動かずにジットしています色はすこし茶色がかってきています
 これは、サナギになるため・・?と思ってもよいのでしょうか。

園長:たぶん、蛹になる前の段階の「前蛹」になっているようです。茶色がかってきたら、まもなく蛹化ですね。
 でも、普通は、土の中に蛹室という部屋を作って前蛹になるはずなんですけど、土の上にいるんでしょうか?
 もし、土の中から掘り出してしまったんなら、蛹室をつぶしてしまったことになるので、そのまま埋めたんでは正常な蛹になれない可能性が高いです。
 腐葉土ではなくて普通の堅い土に、前蛹より二周りほど大きな穴をあけて(壁は丈夫にしてください)その中に入れてあげるか、人工蛹室に入れてあげるほうがいいと思います。 


3025. 6. 6.2004 from honyo さん

 毎年家の外に、黒くて細長い虫が大量発生して困っています。
 体長3〜5cmぐらいで足は無く、ミミズのように這って動いています。
 コンクリートが好きなのか、外の石段にはいっぱいいても外壁の上の方まではあまり登って来ません。
 これはどんな虫で、どう駆除すれば良いのでしょうか!?
 私の説明だけでは分かりにくいかもしれませんが、お願いします。

園長:脚はないんですよね‥。黒くて細長い、大量発生、コンクリート といったキーワードからして、最初、「ヤケヤスデ」など、ヤスデの仲間かなと思ったのですが、それであれば細かい脚がいっぱい付いているはずだし。
 申し訳ないのですが、いただいた情報だけだとよくわからないです。写真か、スケッチでも送っていただけたら何かわかるかもしれませんが‥。


3024. 6. 6.2004 from つかこぺ さん

 かぶとむしについての質問です。よろしくお願いします。
 よくカブトムシの飼育記録を見ていると、フンとり作業が大変だということが書かれています。でも野生のカブトムシは卵を産みっぱなしで、フンとりなんて誰もやってくれるわけでもなく、一人で勝手に成長するんですよね?確かに自宅で飼う場合、飼育器の容量制限があるので、フンだらけになってしまうのかもしれません。
 この間、畑で幼虫を見つけたので飼育することにしたのですが、そこの畑の土をそのまま持ってきたのですが、結構フンだらけでした。どうしようか迷っていたのですが結局そのまま放っておいたのですが、今日蛹になりました。
 幼虫が大きくなる過程でえさの土は、必要なのでやはりまめにフンとりを行った方がいいのでしょうか?

園長:カブトムシの場合は、やはり、エサを食べる量とフンの量が多いので、飼育環境下ではフンとリはやった方がいいです。
 でも、そんなにしょっちゅう神経質に取る必要はなくて、土(マット)の表面にフンが目立ってきたら掃除する、というぐらいでいいです。
 土からフンを取り除くときは、目の粗いザルみたいなものでふるい落とすと、フンだけが残って効率がいいです。


3023. 6. 6.2004 from がらんどう さん

 オヤジの方もこども時代に見た記憶が無く、愚息からたずねられて困っています(^_^;)

 しでむしなどの幼虫かとも思いますが?
 体長は約25ミリでした。

園長:この得体の知れない虫は、実はガの成虫です。
 ハマキガの仲間で「ビロウドハマキ」といいます。
 触ろうとしたら飛んで逃げたはずです。


3022. 6. 6.2004 from bamyami さん

 はじめまして、bamyami と申します。
 先日、目黒の「林試の森公園」に行った際に写真のような小枝に泡が付いていました。
 昆虫に関係があるのかどうかわかりませんが、教えて頂けると助かります。
 宜しくお願い致します。

園長:このアワは、セミやカメムシに近い昆虫である「アワフキムシ」の仲間の幼虫の作品です。こんな巣を作って身を守っているのです。
 アワを取り除くと、こんな幼虫がひそんでいます。


3021. 6. 6.2004 from asinaga さん

 去年、アブチロンにフタモンアシナガバチの巣があったのですが、今年はもうきませんでした。ハチが、巣を作る場所はどういうところなんですか。
 教えてください。

園長:ハチの種類によって、巣を作る場所はいろいろですが、フタモンアシナガバチの場合は、丈の高い草原の中の、まっすぐに伸びた丈夫そうな枯れ茎に巣を作ることが多いです。人家の軒下に作ることもあります。


page302 2004. 6. 5-
page301 2004. 6. 3-
page300 2004. 6. 1-
page299 2004. 5.31-
page298 2004. 5.29-
page297 2004. 5.28-
page296 2004. 5.26-
page295 2004. 5.24-
page294 2004. 5.22-
page293 2004. 5.19-