むし探検広 場
 page33
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

330. 9.21.2000 from ミールちゃん

 昆虫に関する質問とはちょっと違いますが、最近家にありがあがってきて困っています。ありのいやがるもの何かないでしょうか?何かあったら教えてください。

園長:ありのいやがるものというと、どうしても薬系に なってしまいますが、殺虫剤を使わない方法と しては、ありは一定のルートを通って入ってくる はずなので、その幹線ルートを見つけて、通りにくくする方法はどうでしょう。 ツルツルすべりやすくするか、ベトベトくっつきやすくするか…
 あと、匂いの道をつくることによって、仲間の 信号にしているので、芳香剤など匂いのきつい ものをぬっておくと効果的かもしれません。
 ありの方も、すぐ新たなルートを 開発してくるかもしれませんが…
 (ありも昆虫なので、これはれっきとした昆虫質問です)


329. 9.21.2000 from かずみ さん

 トンボが棒の先などにとまったとき、羽を下げるのはどうしてですか。

園長:そうですね。たしかに羽を下げていますね。 なにか意味があるのかなといろいろ 考えましたが、思いつきませんでした。 ひょっとしたら、あれは「楽なしせい」をとっている だけなのかも… 棒の先にとまって、「やれやれ」と力をぬいたときに 羽がさがったポーズになるのではないでしょうか。


328. 9.21.2000 from あきひろ&ちえこ&あやな さん

 トンボがとんでいるときに、空中でとまっていられるのは、どうしてですか。

園長:トンボは、はねを動かす力が強く、 また、はねをひねりながらはばたかせることが できるので、前にも後ろにも自由に進むことができます。 前に進む力と後ろに進む力をうまくつりあわせれば、 空中でとまる(ホバリングといいます)ことができます。 トンボのほかに、ハナアブの仲間なども ホバリングの名人です。


327. 9.21.2000 from しほ さん

 蝶が花にとまるとき、左右の羽をくっつけるのはどうしてですか。

園長:チョウには、とまったとき、 はねをくっつける種類と、ひろげる種類と、 はんびらきにする種類がいます。 また、おなじ種類でも、くっつける時と ひろげる時があったりします。 でも、くっつけてとまっていることが多い のはたしかですね。 これは、はねのうらのもようの方が地味なのと、 くっつけた方が面積が小さくなって、 敵に見つかりにくいからだと思います。 逆に、なわばりをはるときなど、目立った方が いいときは、はねをひろげてとまります。


326. 9.21.2000 from みか&みき さん

 テントウムシを手にもつと、黄色い液体を出すのはどうしてですか.それから、黄色い液体は、何ですか

園長:成分はしらないけれど、これは、 テントウムシが身を守るために出す液体です。 にがい味がするらしくて、鳥などの敵に おそわれた時に出します。


325. 9.20.2000 from 伊倉 真紀子 さん

 コオロギの顎の下にある4本の手みたいな物は何ですか。それを使って餌を食べていました。ぜひ、教えてください。

園長:確かに、まるで指のように器用に動くものがついていますね。→エンマコオロギの顔
 これは、昆虫の口器のひとつで、下唇(かしん)といいます。
 昆虫の種類によって、下唇の形は様々で、 たとえば蚊の場合は、人を刺す針状の口の一部分になっています。


324. 9.20.2000 from 鈴木 比呂志 さん

 はじめて書きこみさせていただきます。
 二男が1年ぶりでケラを捕まえてきたので、飼育する方法はどこかのサイトに 載っていないかと探していたところ、ここを発見しました。
 残念ながらケラについて載っているサイトは発見できませんでした。
 ケラについては、飼育法が不明のまま、逃がしてやりました。
 ケラとは別に教えていただきたいことがあります。
 風呂場の窓の付近に、セグロアシナガバチが巨大な巣を作って 50匹以上の成虫がいたため、換気扇の隙間より風呂場に侵入するもので 昨日、駆除しました。
 それで、子供が気がついたのですが、巣の中は、白い小さな芋虫が 寄生していて、幼虫とさなぎはすべて食べ尽くされていました。
 巣の壁も一部ぼろぼろでした。
 芋虫は、足のついているタイプで、アシナガバチの幼虫とはまるで 様子が違うし、大きさは長さ5mm程度です。 高校生のころから蜂には興味があって見てきましたが、 セグロアシナガバチの巣に寄生する昆虫は初めて見ました。
 いったい何の幼虫でしょうか。
 写真は、撮ったのですが、デジタルカメラではないため 添付することができません。
 お分かりでしたら教えてください。

園長:詳しくは知らないのですが、ヤドリニクバエの仲間が、アシナガバチの巣に寄生するらしいです。幼虫をムシャムシャ食べるのではなく、その体内に入りこんで内部を食べるタイプです。
 また、メイガの仲間も巣に寄生して、これは巣そのものを食べてボロボロにするようです。
 寄生バチの仲間も考えられるかなと思い、調べましたがよくわかりませんでした。

 ケラの飼育については、この広場のバックナンバー(page20の200)で、質問にお答えしたことがあります。


323. 9.19.2000 from おっはーさん

 春の虫はちょうちょ以外何がいますか?

園長:春の虫は、ちょう以外にもけっこういます。
 他の季節にも見られるけれど、春先から現れる虫
 ・アブ…ハナアブ、ヒラタアブなど
 ・甲虫…ナナホシテントウ、ナミテントウ、モモブトカミキリモドキなど
 ・ハチ…アシナガバチ、ベッコウバチなど
 ・トンボ…イトトンボ類、サナエトンボ類

 春限定で現れる虫
 ・ビロウドツリアブ
 ・ヒゲナガハナバチ など


322. 9.19.2000 from お富さん

 はじめまして、最近ハ゜ソコンを購入し、インタ-ネットでいろいろ楽しんでいます。
 ところで、教えて頂きたい事があります。
 今年の夏に甲虫のオス、メス各1匹をもらい、市販されているエサを毎日与えています。
 甲虫の寿命は9月の初め頃までと、聞いていましたが、9月19日現在 オスの方は まだ、生きています。
 市販されていたエサがなくなり、エサもどこにも売ってなくこまっています。
 家でエサを作ることが出来れば教えて下さい。
 また、この甲虫いつまで生きるのでしょうか?
 過去に長生きした甲虫の情報があれば教えて下さい。                     

園長:カブトムシは、リンゴやバナナを皮ごときってあげたら けっこう喜んで食べます。蜂蜜をうすめて、コットンにしみこませてあげてもOKです。
 ところで、土を入れて飼っておられたのでしょうか? もしそうなら、メスが卵を産んでいたかもしれないので、幼虫がひそんでいるかもしれません。
 長生き記録のことは、冬前まで生きたというような情報があったように思うのですが、定かではありません。
 もしお正月まで生きたら大記録だと思います。


321. 9.19.2000 from K.H.さん

 先週、山を息子と歩いていたら ヌルデの木に実がなっていました。 こんな実がなるんだと思って、中を 見ると、なんと卵が内側にいくつも 張り付いていました。虫こぶだったのです。 ヌルデの木に虫こぶをつくる虫は なんというむしですか? 教えて下さい。

園長:緑色で、丸っこいこぶが たくさんついているものなら、「ぬるでみみふし」という虫こぶで、 ヌルデシロアブラムシというのが 犯人みたいです。
 11月頃に、はねのはえた成虫が出てきて、その成虫は、オオバチョウチンゴケに 寄生して越冬し、4月頃にまたヌルデにうつる という複雑な生活サイクルをもつようです。


page32 2000. 9.12-
page31 2000. 9. 7-
page30 2000. 9. 2-
page29 2000. 8.28-
page28 2000. 8.24-
page27 2000. 8.19-
page26 2000. 8.15-
page25 2000. 8. 7-
page24 2000. 7.30-
page23 2000. 7.23-