むし探検広場
 page339
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

3390. 9.11.2004 from たくちゃん さん

はじめまして、たくちゃんです。
庭の桜の木に、あげはの幼虫らしい青虫がいたのですが、縞模様がなくちょっと違う気がします。
黄色っぽいものと青いものが2匹います。大きさは5〜6センチ程度です。
変な虫なら駆除しようと思っていますが、何の幼虫なのか教えてください。


園長:これは、アゲハの幼虫ではなくて、スズメガの仲間の幼虫です。たぶん「モモスズメ」ではないかと思います。
チョウではないですけど、決して刺したり噛んだりするような虫ではありませんので、どうか「変な虫」扱いしないでくださいね。

P.S.
添付画像のファイルが、合計3MBを超えていました。
システム上、支障の生じることがありますので、添付ファイルのサイズは500KBぐらいにとどめていただくようお願いします。


3389. 9.11.2004 from gentamycin さん

キリギリスって、普通草むらでは朝や昼の日が照っている時間に鳴きますよね。なのに、どうして家などに連れて来ると夜中にでも鳴くんですか?

園長:う〜〜ん、そういわれれば、そうですね。フシギです。
ただ、キリギリスは、野外でも夜に鳴くことはあります。昼間に比べるとかなり少ないですが。
家に連れ帰ったものは、夜も、灯りに刺激されたり、環境が変わって寝付けなかったりして(??)、鳴くのでしょうか‥。


3388. 9.11.2004 from まったん さん

こんにちは、まったんといいます。 いつも楽しく拝見させて頂いております。
今回は気になったことがあったので、初めて投稿させていただきます。

3371. naoyuki さんの投稿の件ですが、小学校の時(今は30代後半ですが)は毎日と言っていいくらい虫捕りをしていました。 カマキリもよく見つけて触れて観察していましたが、この寄生虫をよく見かけました。 当時の印象では、ハチの幼虫のようなずんぐりとした白く丸いものでよく動きます。 体長はやはり1cm前後でしょうか?
カマキリを手で持つと、尻ではなくてわき腹の辺りから湧き出てくるような感じでした。
当時は2匹・3匹と次から出てきて、気持ち悪かったのをよく覚えています。
カマキリヤドリバエというのがいるようなので、おそらくそれではないかと思っていますが真相はつきとめられませんでした。 一応そういう虫もいたということでご報告しました。

それと個人的にも二つほど質問させてください。
画像のサシガメ(?)ですが、どうやっても名前がわかりませんでした。
黄色い体に赤い足が特徴です。

カミキリの方ですが、調べた結果ヒゲナガカミキリが一番似ているのですが、どうしても首辺りの赤いのが気になります。 ヒゲナガカミキリの画像をいくつか見ましたが、首の部分が赤くなっているものはいませんでした。 他に似た種類で画像を発見できなかったものもありましたので… よろしくお願いします。



園長:やっぱり存在するんですね。カマキリヤドリバエ。私は、今まで見たことも聞いたこともありませんでした。びっくり‥。

カメムシの方は「オオトビサシガメ」ではないでしょうか。
この個体は、羽化してまだ間もないためにこんな色をしているのだと思います。

カミキリの方は、確かに妙な赤い首輪をしてますけど、やっぱり「ヒゲナガカミキリ」で合っていると思います。この首輪は個体変異でしょうか‥。

※この投稿は「むし探検広場 ブログ版」に掲載しました。 


3387. 9.11.2004 from かりんとう さん

助けてください。
今までは家の中で蛾なんて見かけたことはほとんどありませんでしたが、9月10日に家の中にいた蛾を家族で合計十数匹潰しました。
先月から時々この蛾を見かけています。
今月に入ってからこの蛾をよく家の中で見かけて1日大体1、2匹は潰していますが、こんなに潰したのははじめてです。

特徴は
 ・体長2、3センチくらい
 ・細身
 ・電気の下でキラキラ光って見える(羽が透明?)
 ・夜に多く見かける
 ・玄関付近でよく見かける。玄関には靴箱、傘立て、頂いた米(未開封)あり
 ・窓は全部網戸で、侵入を考えられるのは玄関を開けた時くらい
 ・壁(茶色、または薄い茶色)の前で見失う
 ・潰すと手に灰色の粉がつく

あまりじっくり観察していませんが、たぶんこんな感じの蛾です。
この蛾の種類と考えられる発生源を教えてください。

園長:状況からすると、やっぱり屋内で発生している感じですね。
怪しいのは、「スジマダラメイガ」「スジコナマダラメイガ」などのメイガの仲間です。
ただ、これらの種類は、開張(両翅を広げた長さ)が2cm程度ですので、かりんとうさんのところのガはちょっと大きすぎるかもしれませんが‥。
もしメイガの仲間なら、幼虫はお菓子や穀類などを食害しますので、普通は食品の貯蔵場所で発生することが多いものです。


3386. 9.10.2004 from gugu さん

管理人様・・初めまして・・・・・
私は北海道の札幌に住む・・guguと申します・・・・
で・・早速なんですけど・・昨日の夕方に、庭の掃除をしていたときに見つけた、蛾なんですが・・・
こちらの図鑑にも該当の写真がなかったので(そのほかいろいろと検索して調べたのですが・・・)
もしよかったら・・教えてくださるとうれしいです!!!

私は、ほんの最近から、蝶、蛾、などの写真を撮るのが楽しくて・・見つけると撮影していました・・・・・・
私もHPを持っていまして・・最近は蝶の写真も掲載しています

もしよかったら・・見てくださるとうれしいです!!!http://syuzyu.sunnyday.jp/

ではでは・・よろしくお願いします!!!

園長:見事なデザインですね!まるでアミメキリンの毛皮を切り取ったようです。
この美しいガは、「ヒトリガ」です。
北方系の種類で、北海道と本州に分布しています。

gugu's gardening おじゃましました。
花と野鳥の写真がすばらしいですね。チョウも、北海道ならではの顔ぶれで、楽しく拝見しました。
日の目を見ることの少ない「ガの仲間」にもぜひスポットをあててあげてください。

※この投稿は「むし探検広場 ブログ版」に掲載しました。 


3385. 9.10.2004 from ほしあん さん

ほしあんです、アカスジキンカメムシの件ではお世話になりました。

先日 ツルボの穂にちょっと頭でっかちの虫がいました。
これはなんでしょう?

ずいぶん足早に逃げていきました。
よろしくお願いします。

園長:あっ、これは甲虫の仲間でツチハンミョウ科の「マメハンミョウ」です。
大豆などマメ科植物の害虫なのですが、体液にカリタジンという毒成分があるので、要注意です。
不用意に捕まえたりすると、脚の関節部などから黄色い毒入り体液を分泌し、それが皮膚につくと炎症を起こしてしまいます。

※この投稿は「むし探検広場 ブログ版」に掲載しました。 


3384. 9.10.2004 from フレデリカ さん

初めまして、メクラヘビ「Brahminy Blind Snake」を検索してる間にここの掲示板までたどり着きました。

「3227. 7.23.2004 from らーまん さん」の投稿の「メクラヘビ」の画像をたまたま最近写す機会がありましたので一度見て下さい。
らーまんさんも過去に見た物がこの画像の物であったか思い出すかも知れないと思ったので投稿させてもらおうと思いました。私はハワイ島で現在暮らしているのですが、草抜きや庭仕事をしていて何度か見た事があったのですが、毎回素早く逃げられていたのですが、今回は写真を撮りたい為に何とか捕まえてみました。普段は土の中で暮らしていて、蟻やシロアリ、柔らかい小さな虫等を食べるようです。上手く写っていないかも知れないのですが。

左はミミズです。右に写っているのがメクラヘビだと思うのですが、どうでしょう?ミミズを食べるのかどうかは分かりませんが、小さいながらも動きは普通のヘビと同じです、舌もペロペロと覗かせていましたよ。見慣れたとは言え、ちょっとゾクゾクとしますね。

生き物関係でこれは何だろう?って思っている物があるので次回は是非質問をさせて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。

園長:おおっ!まさにメクラヘビ!
ハワイにもいるんですね。
それにしても、ありえないほどちっちゃくて黒ピカですね。

※らーまんさんが遭遇された生き物は、私の早合点でメクラヘビではないかとお答えしたのですが、ぜんぜん別物の「クガビル」の間違いでした。

※この投稿は「むし探検広場 ブログ版」に掲載しました。 


3383. 9.10.2004 from ぽんた さん

園長先生こんにちわ!
ベニスズメを教えていただいた北海道のぽんたです。
台風の風はほんとにひどく、物置が飛ばされてしまう家が多発でした。
そして、ベニスズメは、風雨がひどくなる1時間ほど前に姿を消してしまいました。
台風を察知して逃げたのか、食べられたのか、それともさなぎになるために
土にもぐったのか....

成虫をとても見たかったのでので、ショックです。
もし、土にもぐったとしたら、今年中に成虫になるのですか?
また、どれくらいしたら土から出てくるのでしょうか?
夜にでてくるのですか?
質問ばかりですみません。ほんとにがっくり...

写真は、桜の葉にいたバッジみたいな虫(テングイラガでしょうか?)。
ひっくりかえしたら、脚がなくて吸盤みたいになってました。

園長:ベニスズメは、けっこう育っているように見えたので、危険が近づいているのを本能的に察知して、さっさと蛹になるべく地中にもぐったのかもしれませんね。
北海道だと、そのまま冬越しする可能性が高いと思います。
来年の初夏ごろの夜に、人知れず羽化するのではないでしょうか。

バッジ幼虫は、「ムラサキイラガ」(またはウスムラサキイラガ)です。
テングイラガの幼虫には、背中に突起があります。

※この投稿は「むし探検広場 ブログ版」に掲載しました。 


3382. 9.10.2004 from ひで吉 さん

多くの皆さんからスズメガの幼虫の写真が寄せられていますが、スズメガの幼虫というのはやっぱり目立つようですね。皆さんの幼虫ほど美しくはないものの、私も見つけました。
色の濃い方が終令幼虫で、淡い黄緑色の方が少しだけ若い幼虫だと思われます。中華料理などによく使われるカンコンの葉を食べていました。
時を同じくしてホウジャクの仲間の成虫を見つけました。この写真を撮った時点では、かろうじてまだ生きていたのですが、あっという間に小さいなアリたちの餌食になってしまいました。
もしかしたらカンコンを食べていたのはこのホウジャクの幼虫であるような気がしますがどうでしょう? それにしてもこのホウジャク、どことなく日本の「ホシホウジャク」に似ているような気がしませんか?





園長:この季節は、プリプリ太っているスズメガの幼虫たちが目につきますね。
成虫は、「クロホウジャク」にも似ていますね。
ホウジャク系の幼虫は、尾角がひょろ長いことが多いので、幼虫はまた別物かも‥。

※この投稿は「むし探検広場 ブログ版」に掲載しました。


3381. 9.10.2004 from naoyuki さん

こんにちは、naoyukiです。
この前のカマキリの寄生虫の詳しい情報です。そのカマキリは♀だったのですが、捕まえたときはとても痩せていました。数日飼っていて、その時はコオロギ2匹、オンブバッタ1匹をたいらげていつもの産卵直前の体型になりました。それから3日後に標本処理を行いました。寄生虫の口は釣り餌のサシによく似ています。結構口を活発に動かしていました。また、形は太ったウジ虫です。写真を撮っておけばよかったのですがその時はびびってしまい、全然考えてられませんでした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 (再メール)

すいません、カマキリの寄生虫の件で書き忘れてましたが、出てきた寄生虫は1,2匹でした。ヤドリバエは一回の産卵でどれぐらい昆虫に卵を産むんでしょうか。

園長:1〜2匹なら、やっぱりヤドリバエっぽいですね。幼虫の雰囲気も似ているし‥。
カマキリの成虫に寄生するヤドリバエがいるんだろうか‥。


page338 2004. 9. 7-
page337 2004. 9. 5-
page336 2004. 9. 3-
page335 2004. 8.30-
page334 2004. 8.27-
page333 2004. 8.24-
page332 2004. 8.20-
page331 2004. 8.17-
page330 2004. 8.16-
page329 2004. 8.15-