むし探検広 場
 page34
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

340.10. 2.2000 from カズの父 さん

 トンボとヤンマの区別ができません。学術的な区別はあるのでしょうか。
 広辞苑や小学館百科事典などではヤンマは大型のトンボとなっていますが、それだけですか?たしかにヤンマと呼ばれるやつは体長が70mmを超えているものばかりです。
 広島市昆虫館の方にお尋ねしたところ複眼のくっつき方が大きいのがヤンマでそうでないのがトンボとの答えでしたが、図鑑で見る限りでは必ずしもそうではないようです。子供と議論しているのですが困っています。お知恵を貸してください。

園長:百科事典の記述のとおり、大きさによる、簡易の区別のように思われます。
 ヤンマと名の付くのは、ヤンマ科、オニヤンマ科 に含まれる種類のほかに、サナエトンボ科の ウチワヤンマもいますが、これも大きい種類で、昔は、サナエトンボの仲間もヤンマ科といっしょの グループに分類されていたことがあって、その頃の名ごりで、ヤンマと付いたままに なっているらしいです。
 ちなみに、「ヤンマ」の語源はよくわかっていません。一度推理してみてください。


339. 9.30.2000 from かがり さん

 教えてください。
 バッタは泳ぎますか。
 泳ぐとしたら、どうして泳ぐのですか。
 他にも泳げる昆虫はいますか。
 お願いします。

園長:私の知る限りでは、バッタは泳げないと思います。水にはまったら、ひたすらジタバタしているのしか 見たことがありません。
 泳げる昆虫といえば、もともと水の中にすむ水生昆虫たちが、思いつきます。(当然ですけど)
 アメンボ、マツモムシ、ゲンゴロウ、ミズスマシ、トンボのヤゴ、アブの幼虫、蚊の幼虫のボウフラなどですね。
 ふだんは陸にいて、しかもいざというときにはしっかり泳げる という昆虫はなかなか思いつかないのですが、イトトンボやカワトンボの仲間は、産卵するとき、すっかり 水中に潜水することがあるので、これはまぁ泳いでいる といえなくはありません。


338. 9.30.2000 from きこ さん

 バッタとイナゴは、どこで区別をするのか教えてください。
 いろいろな図鑑を見てもよくわかりません。
 よろしくお願いします。

園長:バッタにもイナゴにも、たくさんの種類がいるので、決定的に区別するポイントというと難しいなぁ と思いながら、手持ちの図鑑で調べていると、
・丸い「のどちんこ」があるのがイナゴ
・「のどちんこ」はないか、あっても、先は丸くないのがバッタ
という記述を見つけてビックリしました。
 のっていた図を見るに、体の表面にある突起のことを 指しているようなので、のどちんこというよりは、「のどぼとけ」の方が近いように思いますが、一度、実物で確認してみてください。


337. 9.29.2000 from クルー さん

 いつも楽しく子供と一緒にHPを拝見させて頂いています。さまざまな昆虫のことが 分かりやすく説明されていますので知識の乏しい私には大変貴重なサイトの一つです
 最近子供に質問された事の一つなのですが、是非ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたくメールを差し上げました。その質問と言うのが 人間は肺呼吸 魚はえら呼吸 では昆虫はどこで呼吸しているの?と質問されたのですが昆虫は何呼吸なのでしょうか
 それと一体どこから酸素をとり入れているのでしょうか是非この素朴な疑問を解決して下さいお願い致します。

園長:ほとんどの昆虫は、「気門」というものを使って呼吸しています。
 昆虫の姿をよく観察すると、胸部や腹部の側面に、小さな黒い点々があるのがわかりと思います。 それが「気門」でして、ここから取り入れた空気は、「気のう」というという場所に入って、そこから、「気管」という細い管を通って、全身に運ばれます。
 水生昆虫には、独特の呼吸をするものがいて、たとえばタイコウチなどの水生カメムシは、おしりに 細長い呼吸管を持っていてここで空気を吸います。
 ヤゴは、腸が変形して出来たエラを使って、おしりから水を出し入れして水に溶けた空気を 取り入れます。


336. 9.26.2000 from おんおん さん

 ふと疑問に思ったのですが、蝶はどのように飛んでいるのですか? ただ羽を動かすにしても、あんなに美しく飛ぶには何か飛び方に秘密があるのでは? ふだん、なかなか蝶がいないので飛び方を観察しようと思っても出来なくて、困っています。どうか教えてください。

園長:専門的なことはよくわかりませんが、スローモーションで見れば、前ばねと後ろばねを1枚のはねのようにして、大きく振り上げ振り下ろすという、とても普通な 飛び方をしています。
 前ばねの先端が、巧みにしなるので、それがうまく空気をとらえるミソになっているような気がします。
 また、胴体の表面積や重量に比べて、はねが極端に 大きいので、あれほど美しく、(種類によって)様々なパターンの飛び方ができるのだと思います。


335. 9.26.2000 from kikimama さん

 こんにちは〜。
 ふと思ったのですが、飛べる昆虫にとって空気中って人間にとっては水中のような感じかな・・・と思ったのですが、どうなんでしょう?小さなからだにとっては空気もマッタリとしてるのでは?と感じたのです。
 三重の田舎に墓参りに行った際、タニシの卵を見ました・・・「外国のタニシだ」と田舎のおばさんが教えてくれたのですが。「外国のタニシ?」私にはさっぱり?でした。
 水路の壁に赤い野イチゴのようなのがたくさんくっついてました。
 ではではまた。

園長:うつくしい発想です。本当にそうかもしれません。
 園長が発想すると、「体が小さい分、大嵐の中を必死で走っている感じになっているのでは…」 という貧困でドタバタしたイメージになってしまいます。
 ジャンボタニシは、どうやらかなり勢力を広げている ようですね。


334. 9.26.2000 from ポティロン さん

 はじめまして。
 自然観察も(ほんとはお酒だったり惰眠だったりするような気が)好きなポティロン といいます。
 9月23日(土)、歩道の植え込みにハデハデなキャタピラー君が!
 ネコジャラシの茎で軽くいじめてみたら(これも観察)、 触覚がにょき!
 ツル性の野草をバクバク食べていました。
 家に帰って図鑑を見たのですが、よくよく調べてもありませんでした。
 さきほどから手当たりしだい検索をして「●●アゲハ」に違いないなあと思うことしきり。
 どこかの兄ちゃんが通販で幼虫を販売しているHPにぶつかり、そこでボケてるながらも「おおおー、これ!」というのが見つかって、それがジャコウアゲハでした。
 そこにはあまり情報がなかったので、検索のかけなおし。いろいろわかりました。
 ツル性の植物はウマノスズクサらしい(これしか食べないようですね)。
 かたまって何匹もバクバク(こいつら大食いですね)してました。
 つくばに住んでいるのですが、ウマノスズクサは結構あるらしいです。
 そして、またしても問題が。
 ウマノスズクサというのは、なかなか実がならないのだそうです。
 え、じゃあ私が見つけた紫の実の付いた植物は?
 うーむ、ですね。 引き続き調べます。
 ウマノスズクサ以外でも食べるのなら(近似種はのぞく) ちょっと発見かもしれませんです。
 実が何かわかりますでしょうか。野草図鑑を何冊か見ましたが、それらしき実のものは特定できませんでした。

 

園長:健康そうな幼虫です。ジャコウアゲハのさなぎは、ゆうれいのお菊さんが後ろ手に縛られているところに似ているので「オキクムシ」と呼ばれたりします。さなぎのありかも、ぜひ探ってみてください。
 ウマノスズクサの実がどんなのかは手持ちの図鑑でも確認できませんでしたが、なんかこの青い実は全然違うもののような感じもしますね。べつの種類のつる植物が、ウマノスズクサにからみついていた、なんてことはないでしょうか??


333. 9.24.2000 from フェアリー・ミミ さん

 こんばんは、園長さん。。。
 約束ですのでマクロレンズで写したお写真を送ります。
 菖蒲町の『萩の径』でキチョウやシジミ蝶を写していた時に『なにしてるの?』ってミミの横にとまったキアゲハさんです。     



 こんなに近くでモデルになってくれたんですよ。
 蝶を写すのってホントに難しいですね。
 このところやっと落ち着いてファインダーを覗けるようになってきたので、より美しく、可愛らしく写してあげられるように頑張っちゃいます。
 綺麗なお写真写せたらまた観てくださいね。
 アゲハさんが卵を産む木のことを詳しくおしえて下さってありがとうございました。
 ベランダに2本くらい置いてみようと思います。
 うちって3階ですし、手すりも柵ではなくってコンクリートなものでして、
 あまり期待はできないのですけど、わずかな隙間から葉を出して誘ってみます。
 台風17号でうちのヒャクトリ虫さんの行方が、、流されちゃったみたいです。
 きょう、新しいヒャクトリ虫を見つけたので嬉しいです。
 蛾になるところが観れるとイイなぁ〜♪
 このへんで。。。                        ≡♭♯♪ミ♪ミ≡

園長:とてもきれいに撮れてるじゃないですか。
 気が向いたら、その他おおぜいの昆虫とか、幼虫とかにもレンズを向けてあげてください。
 アゲハは飛翔力があるので、3階でもけっこう簡単にやって来るかもしれません。
 ヒャクトリ虫って、… シャクトリムシのこと?


332. 9.24.2000 from ES さん

 9月初旬に母が黄金虫を旅行先からとってきました。 それから虫かごのなかでスイカやなし、様々な葉っぱを与えてきましたが、今日の昼ぐらいからなかなか動かなくなりかなり弱っている様子なのですが、これは、黄金虫の寿命なのでしょうか?それとも与えたものがよくなかったのでしょうか?アドバイスおねがいします。

園長:季節柄、寿命ということも十分考えられますが、スイカはあまりあげなかった方がよいです。
 水っぽすぎて、昆虫が下痢をしてしまうのです。同じ果物でも、リンゴやバナナの方が、えさとしては適しています。


331. 9.22.2000 from フェアリー・ミミ さん

 こんにちは園長さん、今年はちょっと遅いかもしれませんが、ベランダにアゲハさんが卵を産む木を置きたいと思っています。柑橘系でしたらどれでも卵を産むのでしょうか?
 ナミアゲハさんとキアゲハさんは卵を産む木は違うのでしょうか?

園長:柑橘系ならだいたいどれでもOKですけど、アゲハを誘うことが主目的なら、やはり普通のミカン、サンショウ、カラタチの中から選ぶのがいいと思います。半日陰くらいのところに植えておくと、ナミアゲハのほかにクロアゲハもやってきます。
(でも、食欲がすごいので、小さな株だとすぐ丸裸なってしまい たちまち食糧不足に陥ってしまいます)
 キアゲハは全然好みが違って、セリ、ミツバ、ニンジン、パセリといったちょっと匂いきつめの草に卵を産みます。郊外であれば、春〜夏に、ベランダなどの開かれた場所にパセリを置いておくと、けっこう簡単にやってきます。


page33 2000. 9.19-
page32 2000. 9.12-
page31 2000. 9. 7-
page30 2000. 9. 2-
page29 2000. 8.28-
page28 2000. 8.24-
page27 2000. 8.19-
page26 2000. 8.15-
page25 2000. 8. 7-
page24 2000. 7.30-