むし探検広場
 page70
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

700. 8. 2.2001 from S. さん

 はじめまして、休暇中にメールして すみません。 
 子供の質問が、どうしても頭から離れずメールしました。 
 質問というのは、どうして虫は死ぬと ひっくり返るのでしょうか? 
 どうしても、知りたいので子供の為!?いや私自身の為にも是非教えて下さい。 
 宜しくお願いします。  

園長:そういえば、死んだ昆虫は、だいたいひっくり返ってますね。
 今まで、気にもしていませんでしたが、いわれてみれば、確かにそうです。

 では、ナゼ、ひっくりかえるのか…?
 ふたつくらい理由を思いつきました。

 その1
 昆虫は、だいたい植物上に暮らしているので、死ぬと、地面に落っこちることが多い。
 落っこちる時に、重たい背中側が下になって落ちるためにひっくりかえる。

 その2
 昆虫は、死ぬと、体が固まって、あしが縮こまる。
 そうすると、あしが下にはなりにくくなり、ひっくりかえる。

 なんか不十分な気もしますが、こんなところでどうでしょう。
 どれぐらいの確率でひっくりかえっているか…
 特にどんな種類がよくひっくりかえっているか…
など、今後、気をつけて見ておきたいと思います。


699. 7.31.2001 from 後藤 悠太 くん

 こんにちは

 カブトムシの幼虫について教えて下さい。
 夏休み前に学校からカブトムシの幼虫をもらってきました。
 でも、色が黒くて動くようすも見みられません。
 もしかして死んでいるのでしょうか?
 教えて下さい。  

園長:そのカブトムシの幼虫は、やっぱり、死んでいると思います。
 もし、ほかにも幼虫がいるようだったら、菌がうつったりすることもあるので、早めに取りのぞいたほうがいいです。  


698. 7.28.2001 from 園長(サイト管理者)

 まことにかってながら、園長は、家族とともに、明日(7月29日)から8月3日までバカンスしてまいります。
 この間、インターネット環境を完全に絶った状態で、自然児になりきっておりますので、メールへのおこたえも、ホームページの更新も、お休みさせていただきます。
 ごめんなさい。すみません。


697. 7.28.2001 from ヒロユキ さん

 始めまして。ある昆虫?の情報を探していましたが、見つからなかったので、掲載しました。
 それは、水上・陸・空中・地中と万能な昆虫「おけら」です。最近見なくなりましが、昔は良く飛んで来たものでした。友人にその虫のことを説明しても、そんな虫知らないと言われたので見せたいのですが、見かけないので捕まえることもできません。
 せめて、画像でもあればその虫のことをわかってもらえるのではないかと思っています。私的なお願いになるかも知れませんが、情報の一部に加えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。

園長:おけらの正式和名は「ケラ」です。
 確かに、「万能昆虫」ですよね。
 私は、残念ながら、画像の手持ちがありません。

 うちと相互リンクしていただいているこちらのサイトの、「虫の音」のコーナーに、写真が掲載されていますので、ご参考に。
 ↓
 虫の音world  


696. 7.28.2001 from わにりゅう さん

 めいろの森からきました〜。
 先日、ベランダにミヤマクワカ゛タが飛んできたので、飼うことにしました。
 ところが・・・。樹液にも、ゼリーにも見向きもしてくれず、なぜかスイカにがぶりより、むしゃぼりくってます。
 どの図鑑や、サイトでも樹液、ゼリーと書いてあるのですが、スイカを好んで食べる、ミヤマクワカ゛タって、いるのでしょうか?もう、体長60ミリですから、越冬はしないですよね。後、2ヶ月程。無事に人生をまっとうできるのでしょうか・・・?もちろん、今まで昆虫などは飼育したことが無く、あわてて昆虫セットを買いに走りました。3歳の息子も「すいかすきね」と話し掛けてます。よければ詳しい情報下さい。楽しみにまってま〜す。

園長:とてもうれしい訪問者でしたね。
 それにしても、そのクワガタ君は少々偏食気味です。
 スイカは、水分が多すぎるので、あまり食べ過ぎると、下痢気味になって、弱ってしまう場合があります。
 昆虫ゼリーは、栄養のバランスがよく、おなかがすけば、食べると思いますので、一度、スイカをとりあげて、ゼリーだけにしてみてはどうでしょう。
 ゼリーは、足場が悪いと、食べてくれないことが多いですので、できれば、ゼリーを入れる穴が付いた朽ち木を用意してあげてください。
 それから、ミヤマクワガタは、もともと、大きいのも小さいのも、越冬はできません。
 (成虫の大きさは、幼虫の時の栄養状態で決まり、小さい成虫が、だんだん大きくなるということはありません。)


695. 7.28.2001 from S.S. さん

 先日、川にトンボが木の葉のように浮かんでいるのを見つけました
 しばらく浮かんでは飛び立ち、それを何回か繰りかえしています
 トンボって泳ぐんでしょうか、それとも暑かったのでしょうか
 (水面に尾をチョンチョンとぬらすのはよく見かけるのですが)

園長:トンボがただ単に浮かんでいるという光景は私は見たことがありません。
 しかし、ガが水に浮かんでいるのを見たことはあります。
 ガの場合、涼んでいるというよりは、休んでいるように見えました。
 もしくは、カワトンボの仲間などは、メスが、潜水したり半分ほど水没して、水草に産卵します。
 その産卵行動が、水面に浮かんでいるように見えた、ということはないでしょうか。
 でも、やっぱり、
>木の葉のように浮かんでいる
という様子からすると、産卵ではないみたいですね。
 結局よくわからない答えですみません。

 みなさんの中で、水に浮かぶ風流トンボを見かけたことのある方、ご連絡ください。  


694. 7.28.2001 from くろだ きよひろ くん

 みずかまきりを、かっています。
ちいさな さかなのほかに なにかえさはありますか?

園長:みずかまきりは、かめむしのなかまなのに、かまきりそっくりで、びっくりしますね。

 みずかまきりのえさは、みずのなかにいる、いきているいきものです。

 ちいさなさかなのほかに、おたまじゃくしや、まつもむし(ちいさなすいせいこんちゅう)、あかむしなどをたべます。

 いきたえさが、てにはいらないばあいは、おさしみをちいさくきって、ぴんせっとで、そっと かおのそばにもっていき、かまにはさませると、たべてくれることがあります。


693. 7.27.2001 from 店長 さん

 はじめまして。知人より、スズメ蜂はスズメくらい大きな蜂なのでそう呼ばれていると言われました。しかし、そんな大きさのスズメ蜂は見たことも無く信じられません。もし、本当の由来をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

園長:スズメバチは、やはり、「スズメぐらいに大きいハチ」ということで、スズメバチだという説が有力です。

 そんな大きなスズメバチがいるわけではなく、ただ、「大きい」ということを「スズメ」というたとえで現したみたいです。
 しかし、あらためて考えると、スズメバチというのは、なんか、あまりふるってないネーミングですよね。
 もっと悪役っぽい、怖い名前の方が似合ってます。
 たとえば、トラバチとか、ダンガンバチとか… (これも全然よくないですけど)

 外国にはゾウカブトというカブトムシがいて、でも決してゾウほども大きいわけではないので、スズメバチがスズメの大きさでないといけないことはないのでしょうが、たとえ方が中途半端なのがいけませんよね。


 店長さんのメールで思いついたのは、「ちょっと納得のいかない名前の付いた昆虫に、もっといい名前を考えてあげる」という運動をやると面白いゾ!ということです。
 昆虫エクスプローラに、「昆虫命名向上委員会」というようなコーナーを新設して、 皆さんにアイデアを募りながら、正式和名にかかわりなく、昆虫たちにいい名前を捧げてあげる、というの、面白そうではないでしょうか!? 


692. 7.27.2001 from たこぷーのママ さん

 はじめまして。アシナガバチについて質問させて下さい。
 今年の春ベランダにアシナガバチが巣を作り始めました。
 なんとかしなくては!と思い、保健所に電話をしたところ、「一匹で作っていると思うので留守の間に巣をたたき落としてください。三回もやればあきらめていなくなるでしょう。」と言うので、勇気を振り絞ってたたき落とし続けました。
 アシナガバチは、戻ってきたら巣がなくなっているのでしばし呆然としていますが、またせっせと作り始めます。
 そこで私はすごく不思議なことに気がつきました。
 なぜあのハチは我が家のベランダの同じ場所がわかるんだろう・・・
 私の家は住宅地の69件も入っているマンションで、周りも似たようなマンションがたくさんあります。私でも外から見たら自分の家のベランダは数えないとわかりません。
 なぜ巣が残っていなくても作った場所がわかるのでしょうか。
そして落とされた巣には見向きもしないのはどうしてでしょうか。確か中には卵が産んであると思うのですが。

 けなげなハチの姿とともにずっと心の中にあった疑問です。どうか教えて下さい、お願いします。

園長:ハチに限ったことではないのですが、生き物には帰巣本能というものがあって、フシギな力で自分の巣にもどってきます。
 太陽の方向や角度を読んでいるのだとか、磁場を感じているのだとか、いろいろ言われていますが、本当のところはあまりよくわかっていないみたいです。
 視覚的な情報と、帰巣の能力をミックスして、間違うことなく巣に帰ってくるのだと思います。
 私たち人間の場合、「方向感覚」がそれにあたるのかもしれませんが、けっこう退化してしまっていますよね。
 一方で、落ちた巣には見向きもしない、というのも、本能のなせるわざで、半ばロボットのように、「巣を作るべき場所」に「機械的に」巣を構築しているので、その場所から落ちた巣は、もはや「巣」としては認識できないのだと思います。


691. 7.27.2001 from ゆうと くん

 ゴマダラカミキリの えさは何ですか。
 カブトムシと同じ、昆虫ゼリーはだめでしょうか。
 教えてください。

園長:ゴマダラカミキリは、カブトムシの昆虫ゼリーで飼えます。
 リンゴ、ナシなど、フルーツもあげてみてください。(飲み水がわりにもなります)
 もし、ミカンやイチジク、クワの枝が手にはいるようだったら、それも入れてあげてください。(これが本来の食べもの)  


page69 2001. 7.23-
page68 2001. 7.16-
page67 2001. 7.14-
page66 2001. 7. 9-
page65 2001. 7. 8-
page64 2001. 6.30-
page63 2001. 6.28-
page62 2001. 6.25-
page61 2001. 6.20-
page60 2001. 6.16-