むし探検広場
 page72
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

720. 8.11.2001 from 鈴木 翔太 さん

 カマキリの事に付いて質問をさせていただきます。

 カマキリの目は何故夜になると黒くなるのですか?
 夏休みの自由研究でカマキリの生態を観察しています。
 夜、カマキリを見たところ目が黒くなっていました。
 今月中にお答えを頂ければ有り難いです。

園長:確かにカマキリの目は、夜になると黒くなって、ちょっと可愛らしくなりますね。
 カマキリは、夜にも活動するのですが、暗いので、昼間と同じ目のしくみだと、何も見えなくなってしまいます。
 獲物の動きを見て狩りをするカマキリにとっては、それでは困ってしまいます。
 そこで、光の量が少ない夜に、少しでもたくさんの光を目に受けようとして、目のしくみを変化させるらしいのです。
 その結果、色が黒っぽく変わるのです。  


719. 8.11.2001 from アントニオ さん

 アカハライモリを飼育していますが、最近食欲が無く心配です。餌は実はレバーしかあげていません、他に手軽に与えれる餌は何かありますか?よろしくお願いします。

園長:イモリのエサは、やはり栄養的に言ってレバーが一番良いようです。
 食欲がないのは、高温のせいもあるかもしれません。
 ただ、エサのバリエーションはやはりあるに越したことはないでしょうから、いろいろ試してみてください。
 赤虫、糸ミミズ、乾燥糸ミミズなどが使えます。
 マグロの刺身なども食べます。(ちょっとグルメ過ぎますけど)  


718. 8.10.2001 from 雅希 さん

 714の質問をした雅希です。ダンゴキングは絶対ゲジゲジではないと思います。僕もたいていの昆虫に出会ったいるので(げじげじにもあっているので・・・)違うと思います。あくまでもベースはムカデで足もムカデくらいの長さです。新種ではないですよね・・・?

 今のとは別に質問です。カブトムシにはなぜ赤いのと黒いのがいるのですか?
 ご回答よろしくお願いします。

園長:オオゲジではなかったんですね。ムカデ関係にもたくさん種類がいて、もしかすると、ジムカデの仲間かもしれません。普通のムカデより細身で、色がうすく、やや短めのあしがいっぱいあります。
 また違っているかもしれませんけど…

 カブトムシのオスには赤系と黒系がいて、それぞれ、赤カブ、黒カブなどと呼ばれたりします。
 この色の違いの原因は、色素の遺伝によるものらしいのですが、では、そもそもナゼ、赤と黒がいるのか? については、正直よくわかりません。
 ちなみに、メスは、ほとんど茶褐色ですけど、たまに赤いのもいて、その赤メスの子どもは、ほとんど赤いタイプになるらしいです。  


717. 8.10.2001 from ユウカ さん

 はじめまして。2日前、家の庭のかえでの木に、黒くて背中にたくさん白の斑点のあるカミキリムシを見つけました。どんなえさを食べるのか解らないで困っています。教えてください。

園長:それは、ゴマダラカミキリという種類です。
 ゴマダラカミキリは、カブトムシの昆虫ゼリーで飼えます。
 リンゴ、ナシなど、フルーツもあげてみてください。(飲み水がわりにもなります)
 もし、ミカンやイチジク、クワの枝が手にはいるようだったら、それも入れてあげてください。  


716. 8. 9.2001 from 秀論 さん

 ほんの素朴な疑問
 昨日部屋の中に蠅がとんでいた、と思ったら今日すでに、体長1cm弱の幼虫を見つけてしまいました。ここで素朴な疑問ですが、いったい蠅の一生、そして世代交代はどのくらいの早さで進むのでしょうか。今日のウジ虫くんは昨日の成虫の子供なのでしょうか。どうぞ教えてください。

園長:確かに、ハエの仲間の世代交代に要する期間はとても短く、それがために、遺伝の実験によく使われたりするのですが、それにしても、1日でそんなに大きなウジ虫になることはありません。
 いくら最適な条件であっても、卵が成虫になるまでには、最低10日ぐらいはかかるはずです。
 なので、ハエとウジがほぼ同時に見られるということは、しっかり継続的に発生している状況ができあがってしまっているのかもしれません… (^。^;)   


715. 8. 8.2001 from うらがのネコ さん

 蝉についての質問です。住んでる場所は、横須賀市の浦賀です。
 ここ2,3年だと思うのですが、夏になるとまっ先に聞こえてくるせみの声がカナカナカナカナ…。なのです。それも朝になると。
 カナカナはひぐらしですよね。
 ひぐらしの声は夏の終わりの夕方に聞こえてきて ああ、夏も終わりだな〜と、感慨にふけるものだと思っていましたが、それは私の勘違いだったのでしょうか?
 ちなみに、今現在(8/8)は ジ〜ジ〜とみい〜んみ〜んが全盛です。

園長:ヒグラシの鳴き声は風情があり、ヒーリングっぽくもあって、いいですね。
 ヒグラシは、セミの仲間の中では、比較的早く、6月頃から鳴き始めます。(夏の終わりを告げるのは、ツクツクボウシの方です。)
 また、夕刻だけではなくて、早朝にも鳴きます。天気が悪くて、空が薄暗いと、昼間でも鳴きます。(そういうイミでは、ヒグラシという名は正確でないともいえます。)
 しかし、私の住む関西でも、なんとなく最近よくヒグラシの声を聞くようになったという気がします。全国的に増えてるとしたら、嬉しいことですけど…
 ちなみに、関西は今、クマゼミとアブラゼミの大合唱です。  


714. 8. 7.2001 from 雅希 さん

 僕は中2です。質問があります。最近奇妙な虫を見つけました。(去年の今ごろも見ましたが・・・)体長は10cm、ムカデに似ていて足がたくさんありました。でも色はダンゴ虫色で、特に人に害を与えないように思います。みんなはダンゴキングと呼んでいます。いたのは、クヌギなどが生えている少し湿っているところです。

 もうひとつ質問があります。夜にカブトムシをみたのですがなぜか♂が腹を動かしてシャーと鳴いていました。近くにもう一匹の♂がいたので威嚇音だと思うのですがそうなのでしょうか?教えてください。

園長:ダンゴキング!なんかカッコイイのか悪いのかよくわからない名前ですね。
 その生きものは、あしがけっこう長くなかったでしょうか?そうであれば、オオゲジ(通称ゲジゲジ)です。
 かまれることもあるらしいので、注意が必要です。

 カブトムシが「腹を動かしてシャーと鳴いている」というのは、交尾しているときのようすに似ています。
 そのオスは、よく見ると、実はメスの上にのっかっていたのではないでしょうか。
 ほかのオスに対し、そんな威嚇をするのは見たことがありません。  


713. 8. 7.2001 from 藤本 涼 さん

 いまショウリョウバッタのことを調べています。
バッタは、なにを食べるんですか?
バッタは眠るんですか?冬は、どうしているんですか?

園長:ショウリョウバッタは、ススキなどの、イネ科の植物の葉を食べます。

 夜は、草にとまった状態で眠っています。

 冬は、卵ですごします。
 ショウリョウバッタの親は、秋の終わりに、土の中に卵を産んで死んでしまうのです。
 同じバッタの仲間でも、ツチイナゴという種類は、成虫のまま、冬眠します。  


712. 8. 6.2001 from 小鉄 さん

 こんにちは、初めてメールをさせていただきます。
 2〜3日前のことなんですが、家の中に生まれて初めて見る昆虫が入ってきたので、その昆虫の名前を知りたくてメールをしました。
 その昆虫は、見た目は、あしながバチ?の様に黄色と黒色の縞々模様で、頭は2ミリぐらい、胴体は4ミリぐらい、お尻の部分は細長く2センチ程度、そして、お尻の部分から、尻尾というか、管の様なものが2本、長さは5センチ程度あります。
 他に特徴といえば、触覚と足も異常に長いということでしょうか。
 それに、非常に打たれ強く、はえたたきで20回ぐらい叩いたがまだ生きていました。
 写真で撮って送ることも可能なのですが、ペットボトルの中に水を入れて浮かべています。この昆虫なんという名前なのでしょうか。教えてください。宜しくお願いします。

園長:その変な昆虫は、オナガバチというハチの仲間の1種だと思います。
 お尻から出ているものは、産卵管で、これを枯れ木などにつきさして、中にいるカミキリムシなどの幼虫に卵を産みつけるのです。
 しかし、そんなに打たれ強いとは知りませんでした。

 ちなみに、ウマノオバチというハチは、体長は2cmぐらいなのに、なんと15cm以上もの産卵管を持っています。  


711. 8. 6.2001 from カブトっ子 さん

 初めてメールを送ります。さっそく質問ですが、初めてカブトムシを飼ったとき雄と雌を一匹ずつ飼ったんですが、その子供が産まれて成虫になり、それから3年になりまた新しい子供が産まれています。しかし、はじめのカブトよりもだんだんと小さくなって、角も一本しかなくて短いです。どうしてでしょうか。わけを教えて下さい。

園長:飼っている生き物が、何回も世代をくりかえしているうちに、だんだん小さくなってしまったり、形に異常が出てくることは、時々あります。
 原因は、栄養上のことと、遺伝上のことが考えられます。
 飼育下では、どうしても、幼虫時代のエサが量的に十分でなかったり、栄養素が不足したりして、成虫が小さめになってしまいがちです。
 また、何代もくりかえすと、血の濃いものどうしが結婚して子孫を残すことになるので、形態の異常が出やすくなります。
 カブトムシが小さくなって角が1本になってしまったのも、どちらかの原因、または、両方の原因ではないでしょうか。  


page71 2001. 8. 4-
page70 2001. 7.27-
page69 2001. 7.23-
page68 2001. 7.16-
page67 2001. 7.14-
page66 2001. 7. 9-
page65 2001. 7. 8-
page64 2001. 6.30-
page63 2001. 6.28-
page62 2001. 6.25-