むし探検広場
 page76
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

760. 8.21.2001 from Eiko Torigaki さん 

 ガムシ

 以前、スケッチしていた虫で名前がわからなかったんですが、自分のHPにUPしたところ「ガムシ」とわかりました。それからあと、こちらでたずねればよかった!と気づきました。。。
ガムシであってますよね?教えていただけますでしょうか。

 

園長:ガムシに間違いないです。
 牙虫と書きます。お腹に牙のような突起があるのが名前の由来らしいです。
 ガムシの成虫は、池や田んぼで主に水草などを食べているベジタリアンですが、幼虫は、貝などの小動物を食べる肉食性です。
 最近、とても減っていて、レッドデータブックの「危急種」にもなっています。


759. 8.21.2001 from げんとはは さん 

 さまよってこのページにたどりつきました。はじめまして。
 小学3年の息子が大の虫好きです。
 今回昆虫の写真がとれるデジカメがほしいと言い出しました。
 私は写真の雑誌なども昆虫写真の本なども読んだことがなく、悩んでいます。
 子供の扱えるお手ごろ価格の昆虫の写真が撮れるデジカメってありますか。
 どういったものがよいか教えていただけたら幸いです。

園長:昆虫の写真を撮るのなら、接写の機能に優れた機種を選ぶのが大切です。
 デジタルカメラは、普通のフィルム用カメラに比べて、接写が得意なのですが、機種によって、1cmまで近づけたり、20cmぐらいまでしか近づけなかったりと様々ですので、できるだけ近づけるものを選んでください。
 画素数は、子供さんが入門的に使われるのなら、100〜200万画素程度で十分だと思います。
 オススメ機種としては、
 ソニーDSC-P30…画素数130万、最短接写距離3cm、実売価格35,000円
 カシオQV-2400UX…画素数211万、最短接写距離1cm、実売価格40,000円(レンズ部分だけが動くので、低い位置の昆虫を撮るときに便利)
あたりです。
 リコーのデジカメは接写に強いので定評があるのですが、90,000円ぐらいします。
 この辺の情報をふまえて、お子さんといっしょに、カメラ店で実際に手にとって、ピントを合わせ、シャッターを押してみて、選んでください。  


758. 8.20.2001 from 創建開発 さん 

 どなたか教えて下さい?

 我が家では、「たま虫」と呼んでますが、正式名を教えて下さい。体長4cm位でこがね色をしてます。  

園長:「こがね色」というのはどんな感じなのでしょう?
 緑色の金属光沢に、赤い縦筋のある昆虫でしたら、正式名も「タマムシ」です。


757. 8.20.2001 from みのる父 さん 

 こんにちは。はじめてメールを送ります。
 先日、湘南海岸の松林で、ウバタマムシを6匹ほど捕まえました。
 息子が気に入って、現在テニスボールの容器に松葉とともに入れて飼育してます。
 松葉をかじっているようで、元気にしているのですが、この虫はいつごろまで生きるものなのでしょうか。また、飼い方としてはこんなものでよいのでしょうか。
 注意すべき事柄等あれば教えていただけるとありがたいです。

園長:ウバタマムシは、夏の終わり頃には寿命が来てしまいます。
 冬は、幼虫の状態で、枯れたマツの中で過ごします。
 成虫も枯れたマツを食べるらしいのですが、松葉を食べているのならそれでもいいのかもしれません。念のためにマツの枝も入れてあげてはどうでしょうか。
 ケースは、6匹でテニスボールの容器というのは、ちょっと窮屈そうです。
 できれば、もうすこし大きめのケースに、土を5cmぐらい敷いて飼ってあげてください。  


756. 8.20.2001 from くらのすけ さん 

 はじめまして。不思議な現象を目撃しましたので、ご意見など拝聴できれば幸いです。
お盆にやってきた甥っ子のために近くのクヌギの木でクワガタをつかまえ、2日ほど飼っていました。甥っ子が帰ったので元の木に放してやったのですがなぜかクワガタはトコトコと木の根元に降りていってアリの巣に頭をつっこみアリにたかられ放題になっていました。怪訝に思ってクワガタをアリの巣から引き離しもう一度木に止まらせてやると、またあたふたと駆け降りてアリの巣に猛然と頭をつっこみました。
このクワガタはなにをしたかったのでしょうか。自分の意志でアリにたかられているように見えましたので、不思議でなりません。なお、30分ほどしてもう一度見るとアリもクワガタも姿を消していました・・・(ますます謎)

園長:そのクワガタは、ただひたすら身を隠したかったのではないでしょうか?ふつうであれば、もうちょっと冷静に行動して、樹皮の裂け目などを見つけて隠れたのかもしれませんが、何しろ焦っていたので、土の中に潜り込もうとして、ひたすら歩き続け(クワガタの気持ち的には走り続け)、盲目的にアリの巣に突入することになってしまったのではないでしょうか?
 30分ほどしていなくなっていたのは、アリの餌食になってしまったのかも…

 ちょっと夢のない説になってしまいました。
 実際、くらのすけさんが目撃された様子は、もっとフシギな雰囲気が漂っていたのでしょう。この謎の出来事に、もっと素敵な解釈をしていただける方、ぜひメールください。


755. 8.20.2001 from ちあき さん 

 はじめまして。
 わたしは、虫が大好きです。虫の写真がたくさんあるので、とてもおもしろいホームページだと思いました。
 わたしは夏休みの自由研究で、オオスカシバを調べているのですが、わからないことがあります。
 オオスカシバで、しっぽがあるのとないのがいました。
 これはおすとめすということなのでしょうか?
 教えてください、よろしくおねがいします。

園長:オオスカシバのしっぽというのは、おしりの両はしについている、茶色い毛のふさのようなもののことですね。
 確かについているのといないのとがいますね。
 あれは何なのかということは今まで深く考えたことがありませんでした。
 ガのメスは、オスを呼ぶよせるぶために、フェロモンという匂い物質を出します。
 あの毛のふさは、フェロモンを出すためのものかもしれません。(ヘアーペンシルといいます。)
 それなら、毛がついているのがメスということになります。
 でも、これは調べたわけではなく、私の想像なので、まちがっているかもしれません。


754. 8.20.2001 from つかもと けいこ さん 

 15年前、アゲハ蝶を見ると「500円!」黒アゲハを見ると「1000円!」とよく叫んでいたものですが、この根拠はいったいどこからくるものなのでしょうか?噂では、保健所のようなところにその蝶をつかまえて持っていくとお金がもらえる、と言われていました。ちなみに、岡山県でのはなしです。

園長:アゲハチョウが500円!?そのうえクロアゲハは1000円!!?
 う〜〜ん…… 聞いたこともないお話です。
 どちらも幼虫がミカンの葉を食べる害虫なので、ミカン農家の多いところなら、懸賞金が付いていた可能性はあるかもしれません。
 しかし、1匹500円・1000円は、ぼろすぎる。
 1万円ぐらい、すぐ儲かってしまうではありませんか。
 クロアゲハがアゲハの倍の値打ちというのも納得できない。(クロアゲハが700円ぐらいならちょっと納得してしまいますが)
 なんだかんだ言いながら、500円・1000円の根拠は、結局よくわかりませんのでした。  


753. 8.20.2001 from 高木 菜月 さん 

 学研のありの巣にありをつかまえていれました。種類がちがっていたようでけんかして死にました。つぎはきちんと同じ巣のありをいれましたが キャンプから帰ってきたら死んでいました。えさもありました。8ひきいれました。どうして死ぬのでしょう。

園長:アリを飼うときにだいじなことは、てきとうな湿り気をたもつことです。
 ケースの中が、かわきすぎていたようなことはないでしょうか?
 あと、土やケースを清潔にしておくことも大切です。
 その辺のところに注意して、もう一度チャレンジしてみてください。  


752. 8.20.2001 from トンボ姫 さん 

 こんにちは!初投稿です♪
 わたしは、今理科の科学レポートを作っています。
 トンボについて書き始めたのですが、
 どんなことを書けばいいでしょうか?
 このホームページのたくさんの内容をまとめようとすると、
 少し難しかったので、手を貸して下さい!!
 いいレポートにしたいです★
 よろしくお願いします。_(._.)_

園長:トンボの科学レポートを作るのに、ヒントになりそうなことを思いつくままに書いてみます。

・トンボの特徴は大きな目。複眼といって、種類によっては2万個以上もの小さな目(個眼)が集まってできています。
・トンボは由緒正しい昆虫。その祖先は、約3億年前の古生代に既に出現していました。
・ヤゴの水中呼吸法には2種類あります。普通のトンボは、腸呼吸。イトトンボやカワトンボは気管エラで呼吸します。
・ヤゴの下唇は変形して獲物を捕まえる強力な武器。伸縮自在でとても長く伸びます。
・トンボは飛翔の名手。4枚のはねを別々に動かせるので、ホバリング(静止飛行)や旋回も上手です。
・トンボの交尾はオスメスが独特のつながり方をします。オスのおなかの先は、はさめるようになっていて、交尾の時、これでメスの首根っこをつかまえます。

 このへんをヒントに、あとは自分でもっと詳しく調べてくださいね。  


751. 8.20.2001 from T.I. さん 

 初めまして、仕事帰りに見つけた虫です。この虫何でしょうか?

 

園長:このカラフルな昆虫、カメムシの仲間の幼虫には違いないのですが、詳しい種類がわかりません。
 また調べておきます。

 (追記)
 その後、これはオオキンカメムシの幼虫であることが判明しました。


page75 2001. 8.16-
page74 2001. 8.14-
page73 2001. 8.11-
page72 2001. 8. 6-
page71 2001. 8. 4-
page70 2001. 7.27-
page69 2001. 7.23-
page68 2001. 7.16-
page67 2001. 7.14-
page66 2001. 7. 9-