野山をのんびり歩いていると、ふと、道端の植物にくっついている、へんてこな物体に気づくことがあります。 
                  それは、「虫こぶ」。 
                  「虫えい」と呼ばれることもあります。英語では、「ゴール(Gall)」といいます。 
                   
                  なぜ、「虫こぶ」と呼ばれるかというと、その中に潜んでいる虫たち(=形成者)がもたらす刺激によって、植物の細胞や組織が増殖・肥大して作られるものだからです。 
                   
                  虫こぶには、たくさんの種類があり、日本国内だけで1400種以上が記録されていて、もちろん、いちいち名前もついています(虫こぶの名前は、『寄主植物名+見た目そのまま』という方針で付けられていて、独特の趣があります)。 
                   
                  今回は、身近な自然の隠れたアート、虫こぶの世界に遊びましょう。 
                   
                   
                    
                   
                  ノイバラの葉裏に、まるでペンダントのように付いているバラハタマフシ。球形で短い突起があります。この中には、バラハタマバチの幼虫が入っています。(6月上旬撮影) 
                   
                   
                     
                     
                   
                  丸いもの、尖ったもの、縮んだもの、イガイガのもの‥ 虫こぶのスタイルは千差万別。 
                  左上:エノキハトガリタマフシ(形成者:エノキトガリタマバエ)(5月中旬撮影) 
                  右上:ミズキハミャクフクレフシ(形成者:タマバエの一種)(4月下旬撮影) 
                  左下:クヌギエダイガフシ(形成者:クヌギエダイガタマバチ)(10月中旬撮影) 
                  右下:クズハウラタマフシ(形成者:タマバエの一種)(9月中旬撮影) 
                   
                   
                    
                     
                   
                  同じ植物に、いろいろな虫こぶが付くこともあります。この3種は、ヨモギ・トリオ。 
                  上:ヨモギハシロケタマフシ(形成者:ヨモギシロケフシタマバエ)(9月下旬撮影) 
                  左下:ヨモギハエボシフシ(形成者:ヨモギエボシタマバエ)(6月下旬撮影) 
                  右下:ヨモギクキワタフシ(形成者:ヨモギワタタマバエ)(9月下旬撮影) 
                   
                   
                     
                   
                  葉っぱに、たくさんのイボイボが付いていたら、虫こぶの可能性大です。 
                  左:クズハトガリタマフシ(形成者:クズトガリタマバエ)(9月上旬撮影) 
                  右:ハンノキハイボフシ(形成者:フシダニの一種)(6月中旬撮影) 
                   
                   
                     
                    
                   
                  同じ虫こぶでも、その形や色彩は変化に富んでいます。 
                  上の3枚は、いずれもヌルデミミフシ。(形成者:ヌルデシロアブラムシ)(上2枚 10月上旬撮影、下 9月中旬撮影) 
                   
                   
                    
                   
                  時には、こんな、凝った作品も。 
                  ノブドウミフクレフシ(形成者:ノブドウミタマバエ)(10月上旬撮影) 
                   
                   
                     
                   
                  油断していると、「虫こぶに見えて虫こぶではないもの」に騙されることもあるので注意しましょう。 
                  左:コブシの実 (7月上旬撮影) 
                  右:ヤマノイモのむかご (10月上旬撮影) 
                   
                   
                    
                   
                  ミズナラに付いていたナラメイガフシ。アーティストは、ナラメイガタマバチ。まるで、自然界からのプレゼントのようです。(8月下旬撮影) 
                   
                   (初出 「むし探検メール No.71」) 
                   
                     | 
     
              
 
       | 
     
  
 
       |