| 
  
    
      | 
  
                
      | ★★ File7 過ぎゆく夏の日 石神井公園 ★★★
 
 練馬区西部に位置する石神井(しゃくじい)公園。園内にある三宝寺池周辺には豊かな自然が残されています。
 夏から秋へのうつろいを感じながら、昆虫探検してきました。
 
 
  
   
 人手が入った自然と、太古から変わらない自然、石神井公園では両者が混然一体となっています。
 
 
 
   
 ひっそりと植物にとまるハゴロモ2種。 (8月下旬)
 左:スケバハゴロモ 右:アオバハゴロモ
 
 
 
   
   
 個性的なカメムシの仲間たち。
 左上:アカスジキンカメムシの幼虫 右上:エサキモンキツノカメムシ (9月中旬)
 左下:ホソヘリカメムシの幼虫 右下:チャバネアオカメムシ (8月下旬)
 
 
 
  
   
 公園でよく鳴いているセミ3種。 (8月下旬)
 上:腹部をうねらせながら一心に鳴くミンミンゼミ
 下左:アブラゼミ 下右:ツクツクボウシ
 
 
 
   
 ひょうきんなセミの親戚筋たち。 (9月中旬)
 左:ミドリグンバイウンカ 右:ツマグロオオヨコバイの幼虫
 
 
 
  
 葉上のヒメクロオトシブミたち。このあたりの個体は脚まで真っ黒。(8月下旬)
 
 
 
   
   
 小さなペンダント、ハムシ4種。 (9月中旬)
 左上:ハンノキハムシ 右上:ブタクサハムシ
 左下:ヘリグロテントウノミハムシ 右下:ルリマルノミハムシ
 
 
 
   
  
 池には水生植物がいっぱい。
 
 
 
  
 思い思いの作品づくりに励むクロウリハムシたち。(9月中旬)
 
 
 
   
 左:カナブンは方形顔が特徴 (8月下旬)
 右:低空をせわしなく飛び交うヤマトシジミ (9月中旬)
 
 
 
   
 ジャノメチョウの仲間2種。 (9月中旬)
 左:ヒメジャノメ 右:サトキマダラヒカゲ
 
 
 
   
 左:草むらに黄色のアクセントをちらつかせるキチョウ(9月中旬)
 右:樹幹にじっととまるヒメシロモンドクガ(8月下旬)
 
 
 (初出 「むし探検メール No.62」)
 
 
 |  |  |