| 昆虫エクスプローラ | > | てふてふファンタジア | > | 京都発・初夏の蝶ノート | > |
雑木林のおしゃれな住人
| 京都郊外の里山。その名も墨流(スミナガシ)、小紫(コムラサキ)などなど、初夏の雑木林は、思い思いに着かざったチョウたちの楽園です。 |
| サトキマダラヒカゲ Neope
goschkevitschii 5月中旬 京都市左京区岩倉 |
| 普通種です。人家の庭先で見られることもあります。 飛んでいると「茶色っぽい地味なチョウ(またはガ)」としか見えませんが、ごらんのようにきれいな模様をしています。 |
![]() |
| ムラサキシジミ Narathura japonica 6月中旬 京都市左京区岩倉 |
| 広く分布します。幼虫の食草であるカシの木のあたりでよく見られます。 秋のほうが数が多くなります。 |
![]() |
| スミナガシ Dichorragia nesimachus |
| 上:5月下旬 下:6月上旬 京都市左京区岩倉 |
| 広く見られますが、数はあまり多くありません。 和風のもようで、京都におにあいです。 驚くと、葉のうらにビタッとひっついて身を守ります。(下の写真) |
![]() |
![]() |
| コムラサキ Apatura metis 5月下旬 京都市左京区岩倉 |
| 広く分布します。 鴨川の河原のヤナギ(幼虫の食草)でも見られることがあります。 |
![]() |
| ゴマダラチョウ Hestina japonica 6月上旬 京都市左京区岩倉 |
| 広く分布しますが、数はさほど多くありません。 幼虫の食草であるエノキがあれば、お寺の境内でも発生しています。 高いところをゆうゆうと飛びます。 |
![]() |
| ヒカゲチョウ Lethe sicelis 6月下旬 京都市左京区岩倉 |
| 普通種です。姿、行動、名前 … 何をとっても地味なチョウです。 |
![]() |
| イチモンジチョウ Limenitis camilla 6月中旬 京都市左京区岩倉 |
| 普通種です。林の周辺を元気に飛び回ります。 |
![]() |
| ルリタテハ Kaniska canace 5月下旬 京都市左京区岩倉 |
| 普通種です。はねの表には紺地にルリ色の線がありますが、はねを閉じると樹の皮にそっくり。 |
![]() |