1220. 5.30.2002 from 佐藤 さん  
       おそれいります。4年生の子供がコメツキムシを見つけましたが、飼い方、エサが何かがわかりません。教えて頂ければよろこびます。 
       よろしく御願いいたします。 
       園長:コメツキムシにもいろいろな種類がありますので、一概には言えませんが、飼うのは難しいことが多いです。 
       
       エサは、ほかの小昆虫を捕らえて食べている種類が多いのですが、樹液に来る種類もいます。 
       小さめのイモムシなどを生きたまま入れておいたり、昆虫ゼリーを入れておいたりして試してください。 
       
       飼育ケースは、そんなに大きくなくていいと思います。 
       5cmほど土を入れて、木の枝や枯葉をあしらってください。 
       もし、つかまえた時にいた木の種類がわかるなら、その木の 葉っぱつきの枝を入れてあげてください。 
       ケースは直射日光があたらない場所におき、時々霧吹きをしてあげてください。 
       
       餌付けができない場合は、何日か観察したら、逃がしてあげた方がいいと思います。 
       
      1219. 5.30.2002 from なおたろう さん  
       シンジュサンについてまたまたお伺いします。(いつも頼ってしまって申し訳ございません) 
       先日うちへ連れ帰ったシンジュサンは、実は雌だったようです。山へ逃がしに行ったのですが、彼女を入れていたケースの中に卵が残されていました。4日くらい前から、孵化し始めました。そこでクヌギの葉をとってきて入れてやりました。孵化後、すぐには食べないようでしたが、数匹のチビたちは葉先に群がって食べているようです。で、そこでご質問なのですが、クヌギを取りに行くのは、少し大変なので他の葉を食べてもらいたいのです。(じゃあ飼わないように!などとは、おっしゃらないでください)シンジュの木は、どこかで見たような気はするですが近場では思い当たりません。ドングリ類や栗なら、まあ入手しやすいのですが、それでもでもいいのでしょうか?他にインターネットで調べたところ《かんきつ類、ヌルデ、クサギ、モクセイ,エノキを食す》とありましたが、なんか共通するところ(葉が、硬そうなのが多い)があるようなないような・・・どんなものを与えればよいのでしょうか。また、与える葉は1種類にした方がいいのでしょうか?お教え下さい。 
       園長:シンジュサンのように、いろいろな植物を食べることになっている場合でも、それぞれの幼虫によって、相性のいいわるいがあるようで、へたに葉っぱの種類を変えると受け付けなかったり、食べても元気がなくなったりするおそれがあります。 
       なので、できれば、クヌギの葉を確保するほうがいいと思います。 
       一度に全部使わなくても、野菜を保管する要領で、密封して冷蔵庫に入れておくと、長い間使えますので、大量に取ってきて小出しにすればどうでしょうか。 
       
      1218. 5.29.2002 from プラナリア さん  
       4月に山ヒルのいる地方に転勤になりました。仕事で山に入ったところ、たちまち山ヒルのえじきになりました。川ヒルにも血を吸われたことがありますが山ヒルはそれよりも強烈のように感じました。これからも山に行く機会が多いので山ヒルの対処方法と血を吸われた時の治療方法(いい薬)があったら教えて下さい。ちなみに、今回は山ヒルにかまれた後は塩と消毒液できれいにした後、薬のキンカンが効くと言われたので塗ってみました。 
       園長:山ヒルが多いということはそれだけ自然豊かということですが、できれば出会いたくない相手ですね。 
       吸血されてしまった場合、ヒルジンと呼ばれる成分が傷口から入っていますので、傷口のあたりの血をできるだけしぼりだして傷口周辺をていねいに洗い流すことが大切らしいです。 
       あとは、そんなに特別な処置は必要なく、虫刺され用の薬を塗っておけばいいようです。 
       予防対策として、靴や衣服に塗っておくと山ヒルを寄せ付けない効果がある専用薬も売られているようです。 
       また、以前どこかの本に、「塩を布で包んで足首のあたりに巻いておくとヒルはそこから上には登ってこない」というようなことが書いてあった気がします。 
       
      1217. 5.29.2002 from しょう くん  
       はじめまして!  総合学習でかぶとむしのことを調べています。そこで質問です。  世界で一番角の長いかぶとむし名と角の長さを知りたいのです。 
       図鑑などで調べるとヘルクレスオオカブトかネプチューンオオカブトのようですが体長はわかっても角の長さはわかりません。   
       教えて下さい。よろしくお願いします。 
       園長:せっかくメールいただいたのに申しわけないのですが、私にはヘルクレスオオカブトやネプチューンオオカブトの角が何センチなのか、正確なことはよくわかりません。 
       
       角の長さは、同じ種類でも個体によって差がありますので、いちがいには言えませんが、角の長い個体どうしをくらべたら、たぶん、ネプチューンの方が上回っていると思います。(角の先からお尻の先までならヘルクレスの勝ちですけどね。) 
       でも、その角がいったい何センチなのかがわかりません。角の付け根のどこからはかったらいいかもよくわかりません。 
       
       世界のカブトムシのことが詳しくのった本を持っていたのでさがしているのですが、どこかにまぎれて出てこず、これ以上のことがわかりません。 
       
       もし、本が出てきて、新しいことがわかったらまたメールします。 
       (でも、学校にまにあいませんよね) 
       今回はお役に立てなくてごめんなさい。 
       
       この件についてご存知の方がいらっしゃったらメールお願いします。 
       
      1216. 5.29.2002 from リョウタ くん  
       モンシロチョウが、サナギから、出る時に、赤い汁を、出したんですが、その液体は、何ですか? 
       園長:その汁はお尻から出たんでしょうか?真っ赤というよりはちょっと茶色っぽくなかったでしょうか? 
       もし、そうでしたら、それは体液で、羽化の直後に はねに流し込んで はねを伸ばすために使うものです。その一部が、おしりからもれたのだと思います。 
       チョウやガの羽化を観察していると、確かにお尻から液体がこぼれることが多いように思います。ひょっとしたら、敵から身を守る役割もあるのかもしれませんね。 
 
       
      1215. 5.29.2002 from you さん  
       関係ないことですいませんが最近風呂場に小さい飛ぶ虫が大量発生しているみたいで風呂に入る度に格闘しています。今までに見たことも無い虫でどうしたらいいか困ってます。全然情報少ないんですがその虫わかりますか? 
       園長:もし、あまり飛び回らなくて、とまったとき三角形っぽい虫ならオオチョウバエ、よく飛び回る虫ならショウジョウバエ関係でしょうか。 
       いずれにしても、排水口から侵入してきている可能性が高いと思いますので、排水口から配水管にかけての掃除や殺虫剤処理をすると、駆除できるのではないでしょうか。 
       
      1214. 5.29.2002 from ドスケン さん  
       初めまして。ここ最近なんですが、どこから出てくるのかわかりませんが、体長8〜10・くらい、足が6本、触角が2本、黒色で羽がある甲虫らしきものがいるんですよ。見ていると光に寄ってきているような気がします。一日で多い時は8匹くらい捕まえるんです。この虫の名前と駆除法、人体に害があるのかなどお聞きできたらと思います。よろしくお願いいたします。 
       ちなみに小さくキリキリと鳴いている気がします!? 
       園長:これは、家の中の話ですね? 
       その様子からすると、容疑者昆虫が2つ思いつきます。 
       
       ひとつめは「ハラジロカツオブシムシ」などカツオブシムシの仲間です。真っ黒で、小豆のような体型です。 
       動物質のものに発生しますので、動物系乾燥食品の貯蔵状態を点検してみてください。 
       
       ふたつめは「コクヌスト」です。こちらは、黒といってもやや赤みがかっていて、より細長く胸部と腹部の間がくびれています。 
       幼虫は貯蔵穀物・穀粉に発生し、成虫はほかの害虫を捕まえて食べているようです。米、小麦粉、菓子などを点検してみてください。 
       
       いずれも甲虫の仲間で、人体への直接の害は心配しなくてもいいと思います。  
       
      1213. 5.28.2002 from サンコウチョウ さん  
       始めまして。3児の母です。小3の長男は 昆虫と野鳥に夢中で ウチの玄関ときたら 飼育ケースやら 拾ってきた風切り羽根やらで 常に怪しげであります。(と言いつつ 私も好きなんです。)そんな 長男に 知人が 成虫3年目の オオクワガタの オス メス1匹ずつくださいました。で、マニュアル通り 産卵木を いれて飼育を 始めました。ところが その木に カビが 生え始めてしまいました。全体的に 白、ところどころ青いカビです。自然界の物だから いいような、いやいやこりゃマズイような・・・。カビにも 種類がありますよね。湿気も必要だし、どう 対処したら良いか 
       教えて下さい。 
       園長:オオクワガタ関係は、専門のサイトがいっぱいあるのでそちら方面のほうが良い情報があるように思いますが、とりあえず私の考えでお答えします。 
       
       白いカビは、幼虫のエサになるような有益な種類の場合もありますが、急速にはびこって環境を悪くすることもあるようです。 
       青いカビは、日にちがたてばなくなるケースが多いと思います。 
       
       まあ、基本的には、そんなに神経質にならなくてもいいと思います。 
       目立つ部分を掃除して、多少湿気を控えたり、木の向きや上下を変えてみたりしてしばらく様子を見られてはどうでしょうか。 
       
       しばらく置いてもどんどん広がるようなら、特に目立つ部分を木ごと取り除いたり、あまりにひどい場合には、産卵木やマットを交換するほうがいい場合もあります。 
       ただ、だいたいは、時間がたてば落ち着いてくることが多いです。 
       
      1212. 5.28.2002 from edi さん 
       初めまして、ちょっと教えていただきたいのですが、昆虫の飛翔能力は具体的にはどのくらいのものなのでしょうか? 
       たとえば、どのくらいの距離を飛べるのでしょうか?一番長い距離を飛ぶ昆虫はなんでしょう? 
       また、昆虫はどのくらい高くまで飛べるのでしょうか?一番高く飛べるのはなに? 
       よく、マンションの高層階には虫が来ないというのを聞きますが、何メートルくらいまで、自力で飛ぶ事が出来るのでしょうか? 
       どうか、教えてください。よろしくお願いします。
       園長:長い距離を飛ぶことで有名なのはマダラチョウの仲間です。 
       日本にいるアサギマダラも標識調査が行われていて数百キロレベルを移動するようですが、北アメリカの「オオカバマダラ」という種類には、3000キロというとてつもない記録があるようです。昆虫が大移動する場合、ほんとうに同じ個体が移動する場合と、繁殖しながら子孫が移動先にたどりつく場合がありますが、このオオカバマダラの例は、東海岸のカナダ・USA国境付近でマーキングされた個体がカリフォルニアのモントレーで捕獲されたということですから、正真正銘の長距離飛行記録です。 
       (ただ、この場合も、いっきに3000キロではなくて、休み休みしながらのことです。いっきに飛ぶ距離の記録というのは、風向きなどその時の気象条件に大きく左右されるのでしょうが、よくしりません。) 
       
       高さの記録というのは、調べてみましたがわかりませんでした。 
       これは、「地面からの高さ」で考えるのか、「標高」で考えるのかで大きく違ってくると思います。 
       「標高」で考える場合、高い山の頂上には、上昇気流に乗って飛んできたチョウなどがたくさん見られます。思いがけず吹きあげられる場合もあるでしょうが、吹き上げられることが生活の一環として組み込まれている種類も多いように思いますので、この場合は上昇気流を利用して1000m前後を飛ぶことになります。 
        「地面からの高さ」で考える場合の方は、「100mぐらいかな‥」という無責任な答えしか思いつきません。 
       
      1211. 5.28.2002 from michi さん  
       先日、アシダカグモが自宅マンションにいました。このページの他の方のメールを見るまで、その巨大な蜘蛛がアシダカクモだとは知らず、ただ恐怖に震えて生活をしていました。 
       昨年まで東北に住んでいたため、アシダカグモのような大きな蜘蛛は見たことが無く、さらに素早い動きが本当に怖かったです。 
       どうしても部屋から出ていってもらいたくて、クモさんが壁に登った時に壁を叩き、仮死状態にして部屋から出しました。 
       
       そこで相談なのですが、やはり益虫とはいえ、クモさんは怖いので、なるべくなら家にはでないで欲しいのです。 
       家は新築マンションなので、まだゴキブリは出たことがありませんが、もしかした 
      ら家で飼っているモルモット(だいたいティッシュの箱に収まるくらいの大きさです)がクモさんを呼んでいる(つまりエサとなっている)ということはないでしょうか? 
       アシダカクモはネズミを食べることもあると書いてあったので心配になりました。 
       返事をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。 
       園長:アシダカグモがどうしようもなく怖いという感覚はよくわかります。 
       私も、正直、気持ち悪いです。 
       
       モルモットがクモを呼んでいる、ということはないと思います。 
       いくらアシダカグモが大型といえども、モルモットの気配をかぎつけ、それを狙ってやってくるというのは、あまり考えられませんので。 
       ただ、モルモットを飼うことによって、そのエサや糞のせいで、ハエやゴキブリが寄ってきて、それを追ってクモもやって来るというパターンはありえるかもしれません。 
      
       |