むし探検広場
 page221
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2210. 7.23.2003 from ガストホフ さん

 新築で引越してきてからちょうど2ヶ月がたったのですが、先程洗面所にシャクトリムシのようなとても小さい細い糸のような黒い物体が大量発生しているのを見つけました。
 とりあえず見える限りは駆除しましたが、あれで全部とは思えません。
 あれは一体何なんだろうと心配になってネットで調べている時にここのHPへ辿り着きました。
 そういえば引越してきてからまもなく小さな虫が毎日数匹飛んでいるのを見たような気がするんですが、あれの元だったんでしょうか。
 もしかして家の材料の木に湧いているのかななんて思ってますが、一体何なんでしょうか。是非教えていただきたいのですが・・・。

園長:もし、水っぽいところをウネウネ動いていたのなら「オオチョウバエ」などチョウバエの仲間の幼虫だと思います。
 オオチョウバエなら、発生源は、排水溝や貯水槽の汚泥です。

 そうではなく、乾いたところをシャクトリムシの歩き方で歩いていたのなら、もうしわけないのですが、ちょっと正体がわかりません。
 実は以前から、このような黒く細い虫のご質問を何度かいただいているのですが、今のところ正体がわかっていません。継続して調べておきます。 


2209. 7.22.2003 from みなくち さん

 はじめてメールいたします。

 数日ぶりに家に帰ったら、小さな虫が大量発生してビックリ。
 ネットで調べているうちに、こちらにたどりつきました。

 大きさは最大で1ミリ程度、色はうすい茶色です。
 羽はないので、跳ねません。
 シーツ(布)、畳、雑誌、100円ショップで購入した籐のようなかご、これらについていました。
 もしかしたら、他にもついていたかもしれませんが。

 とりあえず、洗えるものは洗濯機に入れて洗い、あとは殺虫剤をまきちらしました。
 明日、部屋をバルサンするつもりです。

 この変な虫の名前、退治の仕方をお教えいただけませんでしょうか?
 お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

園長:それは、「ヒラタチャタテ」などチャタテムシの仲間かもしれません。
 普通は、書籍などに数匹歩いているのを見つけることが多いのですが、時々新しい畳や貯蔵食品などに大発生することがあります。(新しい畳に大発生した場合は時間が経って環境が落ち着けば自然といなくなることが多いです。)
 ほとんどの家庭に多少は生息している昆虫なので完全駆除はなかなか困難ですが、大発生を防ぐには、部屋の風通しをよくすること、掃除を徹底して行うこと、貯蔵食品は密封容器に入れること、などが大事です。
 籐かごは、日光消毒すればどうでしょうか。(ひょっとしたらこれが発生源ということもありえるかも‥) 


2208. 7.22.2003 from ケンママ さん

 先日トイレを掃除していたら、トイレの床の隅一面にごま状の虫の卵(さなぎっぽい)がほこりにまじるようにしてたくさんありました。なんの虫の卵?なのか。また、それが発生した原因をおしえてください。きになって眠れません、、、。

園長:「ごま状」という情報だけでは何ものなのかを解明するのはちょっと難しいです。
 さなぎっぽかったというのは、実際さなぎのような形をしていたということでしょうか。そうであれば、小型のハエの仲間のさなぎかもしれませんが‥。
 もしきれいな長楕円形だったのなら、何かの糞という線もありますし‥。
 雰囲気的には、何かの卵という可能性は低いように思います。


2207. 7.22.2003 from 茜まま さん

 カマキリに夢中の茜ままです。
 他所からきたクロっぽい茶色のカマキリを見つけました。
 どうも、コカマキリのようでした。
 カマキリの世界も奥が深いなぁ...と感心の毎日です。

 娘が蜂を撮り(ちょっとピンボケ)調べてみましたが、これも奥が深すぎよくわかりません。
 アシナガバチかなぁ...と思うのですが、あれは肉食ですよね。
 黄色い花のハチは『ヒメハラナガツチバチ』に似ているような。
 どうか、よろしくお願いします。

 

 

園長:1枚目は、やっぱりアシナガバチの仲間のようです。はっきりとはわかりませんが「キボシアシナガバチ」「コアシナガバチ」あたりではないでしょうか。
 アシナガバチの仲間も、けっこう花を訪れます。

 2枚目は、おっしゃるようにハラナガツチバチの仲間で、はねの先端部分が茶色っぽくなっているのでヒメハラナガツチバチの可能性が高そうです。


2206. 7.22.2003 from むしむし さん

 洗濯物を干そうとしたら、タオルや赤ちゃんの洋服に、白い5ミリくらいの幼虫がついています。ウニューと動いたこともあります。洗濯機から取り出したばかりなのになぜ、脱水時に死なないのでしょう。洗濯機の裏にわいているのでしょうか。
 洗濯機はベランダに置いています。よく見たら、洗濯機の糸くずネットの中には別のもっと小さいうす茶色の幼虫がいました。これらはなんでしょうか。有害ですか。洗濯機を買い換えるべきですか。教えてください。

園長:それらは、「ホシチョウバエ」「オオチョウバエ」など、チョウバエの仲間の幼虫かもしれません。白いものは「ホシチョウバエ」でしょうか。
 チョウバエの幼虫であれば、不快ではありますが、吸血したり咬んだりといったような直接的な危害を加えるものではありません。
 普通は排水溝や貯水槽の汚泥などでよく発生しているのですが、洗濯機の中に汚れたものが溜まっているような部分はありませんか。
 洗濯機を買い換える必要まではないでしょうが、点検してみて掃除できるところは掃除した方がいいかも。


2205. 7.22.2003 from おふろ さん

 最近、お風呂に細い糸のようで、長さ1センチ未満ぐらいのミミズのような動きをする虫が何匹か出現しました。
 お風呂には小さな出窓があるのですが、そこにしか今は現れません。
 最初、なめくじかと思ったのですが、何かの幼虫のような気がして気持ち悪いです。
 このあいだ干からびたのを観察したら、頭に0.05ミリぐらいの小さな突起(角?)が二つありました。

 うまく説明できませんが、もしおわかりになるようでしたら教えて頂けないでしょうか?

 お風呂は、ユニットバスで換気はよくありません。

園長:それは「オオチョウバエ」の幼虫かもしれません。
 「頭の小さな突起」を除いたら、そのほかの特徴はあてはまっています。
 尾端の呼吸器が「頭の突起」に見えた可能性もあります。
 でも、オオチョウバエの幼虫は、普通は排水溝や貯水槽の汚泥などでよく発生していますので、出窓にしか現れない、というのがちょっとしっくりこないところです。


2204. 7.22.2003 from れちぇ さん

 蜘蛛の事なんですが、よろしくお願いします・・・

 最近気付いたのですが、ベランダのところに何かセメント??のような塊が壁に貼りついていました。色は灰色で大きさは15〜20cm強あったと思います。
 遠くで見るとツバメの巣のようにも見えます。

 最初は棒のような物で取ろうと思ったのですが、ポロポロと砂のようなものが落ちるばかりでなかなか堅くて、取れないので
 トンカチで一気に半分割ってみたところ・・・例えるなら野菜のレンコンのような感じで穴が沢山あり、その中に幼虫の殻??(茶色で長さは2〜3cm)や黄緑色の蜘蛛(体長約3cmくらいで手足が長い)が沢山出てきました!
 見た感じでは生きてはいないようです。

 都心から田んぼが多い場所へ引っ越して来たばかりなんですが、今まで見た事のない虫に出会ったりして驚いていますが、さすがにこれには腰が抜けました・・・(笑)

 これは蜘蛛の巣なんでしょうか??
 それとも別の虫の仕業なんでしょうか??
 付け加えて・・・二度とこの巣のようなものを作らせない為に、何か対策のようなものがあれば教えていただきたいと思います。

 判りづらい説明ですいませんが、宜しくお願いします。

園長:それは、クモの巣ではなくて、ハチの仲間の巣だと思います。出てきたクモは幼虫のエサにするために狩られたもので、麻酔状態になっていたはずです。

 巣を作らせないようにする良い対策というのは、残念ながらあまり思いつきません。巣のあったあたりに残効性の高い防虫剤を噴霧しておけば、その場所にはもう作らなくなるでしょうが、そのかわり近くの別の場所に作るかもしれませんし‥。

 そういうタイプの巣は、どんどん大きくなることはないはずですし、ハチ自体もたいていは攻撃性のあまり高くない種類ですので、再び巣が出来たとしてもどうしても退治しなければならないものでもないと思います。


2203. 7.21.2003 from 乱馬 さん

 こんにちは。
 さて、夏休みになりました・・・。
 そこで待っているのが宿題の山!!!!!
 中学生になってからというもの、日頃の宿題は少なくなったものの、宿題のスケールが広い!!!そこで、園長さんにお手伝いいただきたいのですが・・。
 よろしいでしょうか?

 理科の自由研究で、私はヒヨドリを調べる事にしました。
 小学校一二年のときに、弱って落ちていたヒヨドリを保護したことがきっかけで、調べようと思いました。
 図書館でいろいろしらべましたが、あんまりよくわかりません。
 些細なことでもかまいません。教えて下さい!

園長:ヒヨドリの自由研究。いいじゃないですか。
 でも‥、いきなり、つまずきまくってるんでは?!
 こんな、漠然とした質問では答えられないですよ!

 で、逆に質問してしまおう。

 私が、ヒヨドリについて、気になることは、
 「昔はそんなには見かけなかったのに、近頃は都会でもよく見るなぁ、なんでだろうなぁ??」ということや、
 「プランターのトマトやイチゴをしょっちゅう食べられてしまうので、なんとか悪さを防ぐ方法はないだろうか??」 ということです。
 ぜひ、調べて教えてくださいね。


2202. 7.21.2003 from rikumino8 さん

 きょう久々にしゃくとりむしを見つけました。とってもかわいいとおもったのですが、あれはなんの幼虫なのでしょうか?

 黒くて7ミリくらいでした。

園長:シャクトリムシは、シャクガというガの仲間の幼虫です。
 シャクガの仲間は日本国内だけで何百種類もいるので、一口にシャクトリムシといっても、とてもたくさんの種類があります。
 なので、いただいた情報では、くわしい種類まではわかりません。

 それから、一見、シャクトリムシのような歩き方をするけれど、シャクトリムシの仲間ではない生き物の場合もあったりします。


2201. 7.21.2003 from ? さん

 初めまして(*`▽´*) 先週よりヤモリを飼いだしました。しかし育て方や、オスメスの見分け方など何も知りません、教えてもらいたく・・・お願い致します

園長:ヤモリは、昆虫飼育用のプラスチックケースなどで飼えます。
 砂利または土を数センチ程度に浅く敷き、木の皮や石、植木鉢のかけらなどを入れて隠れ家を作ります。
 時々霧吹きをして土を湿らせてください。
 できれば、大きめの飼育ケースや水槽で、観葉植物などの鉢植えを入れてやることができれば湿度が安定するのでよりベターです。
 ペットボトルの蓋などを利用して水を入れてあげてください。
 難しいのはエサで、基本的に生きたものしか食べません。バッタやクモ、ガなどを捕まえてあげるといいのですが、手に入らないときはペットショップに売っているミールワームやエサ用コオロギを代用します。

 オスメスを見分けるのはけっこう難しいです。
 お腹の下の方、尻尾の付け根のあたりにある総排泄孔の、そのまた下に、はっきりした丸いふくらみが2つ並んでいるのがオスで、ふくらみがあまり目立たないのがメスです。
 ただし、成熟していないオスは、このふくらみが少ないので見分けられないかもしれません。


page220 2003. 7.19-
page219 2003. 7.18-
page218 2003. 7.17-
page217 2003. 7.14-
page216 2003. 7.12-
page215 2003. 7. 8-
page214 2003. 7. 6-
page213 2003. 7. 3-
page212 2003. 6.30-
page211 2003. 6.27-