| 昆虫エクスプローラ | > | てふてふファンタジア | > | 京都発・初夏の蝶ノート | > |
原っぱに集う
| 鴨川の河原やお寺の片すみなど、京都の街中には、小さな野原がいっぱい。小さな生命もいっぱいです。 |
| クモガタヒョウモン Nephargynnis anadyomene 6月上旬 京都市左京区岩倉 |
| ヒョウモンの仲間の中では、わりと早い時期(5月下旬〜)に姿を見せます。 敏感でなかなか近よらせてくれません。広く分布しますが、数は多くありません。 |
![]() |
| キチョウ Eurema hecabe 6月上旬 京都市左京区南禅寺 |
| 普通種です。どこにでもいます。交尾をしているところもよく見かけます。 |
![]() |
| ベニシジミ Lycaena phlaeas 5月中旬 京都市左京区 |
| 普通種です。原っぱには必ずいます。 改めてよく見ると、けっこう美しい。 |
![]() |
| キタテハ Polygonia c-aureum 6月上旬 京都市左京区南禅寺 |
| 普通種です。これは夏型。 秋型(冬越しして春まで生きる)はもう少しオレンジ色がきつくなります。 |
![]() |
| クロシジミ Niphanda fusca 7月中旬 京都市左京区大文字山 |
| 幼虫は、小さいうちにクロオオアリの巣に運ばれ、アリによって育てられます。 分布はかなり限られますが、いるところにはたくさんいます。 |
![]() |