むし探検広場
 page256
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2560. 11.16.2003 from るるママ さん

 はじめまして。今日、庭にある物干し竿の上に小さな尺取虫らしきものを見つけました。長さが6〜7mm位で、太さが糸よりも細くて胴体?部分は黒く端っこの部分はオレンジ色でした。
 とにかく小さい上に細くて初めてみたので何という名前の虫か知りたくてメッセージをお送りいたしました。
 どうぞよろしくお願いします。

園長:すみません。その小さな虫の正体は、私にはよくわかりません。
 シャクガの仲間の幼虫(つまりシャクトリムシ)にしては、ちょっと細すぎるかもしれません。
 この広場でも、「黒い糸のようなシャクトリムシ系の生き物」が、カーテンにくっついていたり、洗面所で見つかったりといった投稿を、以前から何度かいただいていて、それと同じものかもしれないとも思うのですが、いまだ正体がわかっていないのです。


2559. 11.15.2003 from ふっぱ〜 さん

 自分のおしっこを飲んでまた出して、飲んで・・・っていう虫がいるってtvでやってたような気がしたんですけど、本当にそういう虫はいますか?!砂漠みたいなとこに住んで、砂に長い管をさして吸うんです!図鑑を見ても探し方がわからないよ!!

園長:身近にいる虫ですが、セセリチョウの仲間は、「吸い戻し行動」といって、自分の排泄物を飲むことがよくあります。こちらのページの下の方に、吸い戻し行動中の画像を掲載していますのでご覧ください。(あまりハッキリわかりませんけど‥) → コチャバネセセリ
 砂漠に住んでいて、そんな行動をする虫というのは、私はよく知らないのですが、でも、いかにもいそうな感じですね。


2558. 11.15.2003 from jaz さん

 学校でたくさんのツマグロヒョウモンの蛹を見つけました。
 近々校舎が取り壊される予定なので蛹たちを助けようと思うんですが,壁からはがしてしまっても死んだりすることは無いんでしょうか?
 また,はがした場合,吊るしておかないと死んでしまうものなんでしょうか?
 教えてください。宜しくお願いします。

園長:蛹たちを助けてあげるのはいいことですね。
 ツマグロヒョウモンの蛹は、お尻だけ壁などにくっつけてぶらさがっていますが、蛹になったばかりでない限り、はがしたとしても死んでしまうようなことはないと思います。
 ただ、転がしたままにしておくと、チョウが羽化するときに、うまく抜け出せなかったり、翅を伸ばすのに失敗したりしますので、やっぱり、もとと同じようにどこかにぶらさげてあげるのがいいのではないでしょうか。
 お尻をくっつけるのには、木工ボンドが使えます。


2557. 11.14.2003 from ミント さん

 前から模様替えとかする時に家具をよけるとよく出る虫なんですが、1度引越しをしてもまた最近になって現れ始めました。
 最初はトイレにいて、人が入ってくるとすばやくすみに逃げていってしまいます。黒くてニョロっとした気持ち悪すぎる虫です。触覚が見えたので昆虫だと思うんですが・・・。して、大きさは1センチくらいが平均です。大きいのも小さいのもみたことあります。。。それで、最近になって私の部屋のベットの下から出てきました(TT)最悪〜〜。つかまえれる時はつかまえるんですが、逃してしまうことも多々・・・どんどん増えていきますよね!?ってかこれはなんの生き物!?笑やっぱりバルサンでしょうか・・。

園長:それは、もしかしたら、「セイヨウシミ」「ヤマトシミ」など、シミの仲間かもしれません。
 以前に画像を投稿していただいたことがあるのでご確認ください。 → No.1809
 シミは、書籍、衣類、貯蔵食品(小麦粉など)を食害することがある害虫です。
 駆除対策としては、見かける場所の風通しをよくして乾燥した環境にすることや、できるだけホコリを溜めないことなどが大切です。
 また、保存食品類はなるべく密封性の高い容器などに入れて保存することも大事です。
 こちらの過去ログもたいへん参考になります → 沖縄のあかみねさんのシミ対策


2556. 11.13.2003 from たまお さん

 マゴタロウムシって、飼育可能なんですか?水棲昆虫を食べているようですが、なにか代用できませんか?

園長:ヘビトンボの幼虫のことですね。
 自然状態での食べ物は、カゲロウ、トビケラ、ユスリカの幼虫などですが、アカムシ、ミミズ、魚の刺身などで代用できるようです。
 飼育する場合は、大きめの水槽を用意し、エアレーションするのが望ましいです。
 幼虫は来年の5月頃に成熟しますが、蛹になるときには地上にあがって土の中にもぐります。幼虫が7cmぐらいにまで育ったら、湿った土を10cmぐらいと適当な石を入れたケースを用意し、そちらに移してあげることが必要です。


2555. 11.13.2003 from 美奈 さん

 今日、私の母が庭の手入れをしているとレンガの裏にコウガイビルがいたんです!
 気持ち悪くなってとっさに殺虫剤をまいて殺したのですが、今でも忘れられなくどのようにしたらコウガイビルがいなくなるのかおしえてほしいです!!
 お願いします!!

園長:コウガイビルは、植木鉢の下など、湿ったところが好きで、そのような場所にいるナメクジやミミズを食べて暮らしています。
 なので、庭の中にジメジメっとした場所をできるだけ作らないこと、ナメクジやミミズがいっぱいいるようなら、それらを退治することが大事だと思います。
 ‥でも、コウガイビルは、確かに見た目はかなり×ですけど、人に対して目だった悪さをするでもなく、ナメクジを食べてくれるいいところもあるし、そういう目で見ればなかなか魅力的な生き物でもあるので、なんとかおおめに見てあげていただきたいところです。


2554. 11.13.2003 from NATURE さん

 こんにちは。
 写真の虫はなんでしょうか?
 大きさは1ミリくらいです。
 屋外のデッキやコンクリートのところにたくさんいて動きも素早く気持ち悪いです。
 せっかくのデッキもこれではくつろげません。
 10月に入った頃からたくさんいるのに気付きました。
 家の中に入ってくる事もないようなので今のところ特に害はないと思います。
 チャタテの種類でしょうか?
 駆除はどのようにしたらよいでしょうか?
 よろしくお願いします。

 

園長:はっきりとはわかりませんが、もしかしたら「アザミウマ」という昆虫の一種かもしれません。
 もしアザミウマなら、人体への深刻な害はありませんが、植物の害虫なので、よく見かけるあたりの植木などに大量発生している可能性があります。
 駆除するには、発生源の植物を処分するか、薬剤処理しなければいけないと思います。


2553. 11.13.2003 from にゃんちゅう さん

 こんにちは。はじめまして。教えてください。
 我が家のお風呂場や洗面所にムラサキトビムシと思われるヤツラが大量に出現します。特に害はないのですが、気持ち悪くて困っています。
 現在は一匹ずつやっつけていますが、一時間ぐらいするとまた大量に出てきて、きりがありません。
 一網打尽に駆除する方法はないでしょうか?
 教えてください。よろしくおねがいします。

園長:それはきもちわるいですね。
 駆除するには、やはり発生源を絶たないといけませんね。
 トビムシは、本来、土壌生物なので、排水溝の奥など、どこかに泥が溜まったりして、そこで発生しているのではないでしょうか。発生源になっていそうな場所を探索し、一度徹底的に掃除されたらいいかもしれません。


2552. 11.12.2003 from くまのぷーちゃん

 はじめまして、くまのぷーちゃんです。
父がビルの管理をしていますが、毎週、掃除に行くたびに蜘蛛の巣が多くて困っています。何かいい対処法があれば教えてください m(_ _)m

園長:蜘蛛の巣が多いのは、エサになる昆虫が多いためなので、周辺の草刈などをして虫が減れば、巣も減ると思いますが、それも寂しい話ですね。
 蜘蛛の巣は、特に電灯(蛍光灯)のまわりに多くありませんか?
 もしそうなら、夜、灯りに惹かれて飛んでくる虫を狙って巣を作っているのです。昆虫は一般に青白っぽい光に寄ってきやすいので、蛍光灯を白熱灯に変えると、虫通りが少なくなるので、蜘蛛の巣もだんだん減ってくると思います。


2551. 11.12.2003 from 茜まま さん

 こんにちわ!茜ままです。
 親類の家の近くにある小さな公園は、我が家のお気に入りです。小さな川もあり、周りにも木がたくさんあるので、いろんな昆虫を今まで見つけてきました。
 先日もデジカメ持ってお散歩していると、ナナホシテントウ・ナミテントウ・クビキリギスなどいました。この日は珍しくきれいな野鳥にも遭えました。
 まず、食事中の『コサギ』です。この仲間は全部シラサギと呼んでいましたが、なんと、ダイ・チュウ・コサギと分かれていたなんて!(ちょっと、安易なネーミングですが・・・)
 次は、『カワセミ』です。初めて見ました!あまりのきれいさに親子でボーっとしてしまいました。飛んでいってしまったので、ボケボケの画像しか残らず残念ですが、目にはしっかり焼き付けました。ここの川にはフナや大きなコイ、小魚、ザリガニはたくさんいますが、きれいとはいえません。きっとカワセミがこんな所でも生きていけるように進化?!したのかな...と考えさせられました。
 余談ですが、2種類の鳥類を増やす事ができた娘の図鑑は、ついに100種類を超えました。

 

 

園長:寒くなってくると、虫は少なくなりますが、バードウォッチングにはいい季節の到来ですね。
 カワセミは、東京周辺でも、この何十年かのうちに、だんだん街中に向かって進出しているらしいです。環境破壊で衰退していく種類が多い一方、このように、柔軟に適応して分布を広げる種類がいるというのは不思議なことです。
 娘さんの図鑑も、これからしばらくは、鳥関係が勢力を増しそうですね。


page255 2003.11. 7-
page254 2003.11. 2-
page253 2003.10.31-
page252 2003.10.28-
page251 2003.10.25-
page250 2003.10.21-
page249 2003.10.18-
page248 2003.10.14-
page247 2003.10.10-
page246 2003.10. 8-