昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page316 |
![]() |
page316 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3160. 7. 5.2004 from 昆虫大好き さん ナナフシについて質問します。
今日、庭で大きなナナフシを見つけました。 子供たちと卵を産むまで育ててみようということになり、籠の中で飼っています。 ななふしがいた木の枝を切って水にさして入れています。他に何をあげたらいいのでしょうか。葉だけでいいのですか? ななふしはメスだけでも卵を産むと聞きました。全長10cmで二匹います。雄なのか雌なのかもわかりません。よろしくお願いします。
3159. 7. 5.2004 from Agrias さん 園長さんこんにちは。Agriasです。
アメリカはユタ州から、むし探検メールの第二弾です。 前回撮った写真の続きです。 これはsageの茂みの中に見事に擬態していたきれいな緑色のガです。形的にはシャクガあたりですかね。 ![]() 次は原始的な昆虫です。日本語でなんというか知らなかったのですが、ネットで調べてみると、イシノミというらしいです。科学的には、Archaeognathaという目に属し、一般にはbristletailと呼ばれています。イシノミというだけあって、ピョンピョンはねます。ちょっとピンぼけです。 ![]() これはこちらで、Boxelder bugと呼ばれているカメムシの一種です。日本のジュウジナガカメムシと似ているように思うのですが、ジュウジナガカメムシがにおいを出すならこれは別のものです。これはRhopalidaeという科に属し、この科は臭腺を持っていないのでにおいがありません。これもあんまりピントが合ってませんね。すみません。 ![]() 今回の最後は、前回のトンボだと思います。羽の黒い紋の数などが前回のと違いますが、個体差ではないかと、根拠なく思っています。とすれば、さらに成熟したオスだと思います。成熟してくると、体に白みがかってくるとともに、羽にも白い部分が出てくるようです。羽に白い紋があるトンボは日本では珍しいと思い、再送することにしました。 ![]() 次回を最後に、しばらくはメールが送れなくなると思いますが、これからも昆虫エクスプローラの更新を楽しみにしています。
3158. 7. 4.2004 from ひまわり さん 最近よく見る小さな虫の事なんですが・・・。
形はナメクジのような感じで体長は5ミリくらいです。 色は・・・表面がグレーっぽい感じで、足が早くちょろちょろと動きます。 うちは絨毯なんですが・・・・・暖かくなってきて最近よく見るようになりました。 よく壁際にいます。数は多くないです。見かけるのはたいてい一匹です。 ちょっと気持ち悪いんですが・・・。
3157. 7. 4.2004 from りか さん 昨日、家の水洗トイレの水の中に、体長5〜8ミリの赤い虫が30匹位いました。
形は片側が細くなっていて、反対側は吸盤のようなもの(くち?)があり、イモムシのような足も付いていました。 水の中ではゆっくり動いているのですが、陸に上がると早く動きます。 気持ちが悪いので、バケツで数杯水を流したのですが、30分ほどするとまた溜め水の中にでてきます。 トイレ洗剤を入れても死なないので、配管業者の人に虫を見ていただいたのですが、今まで見たことがないと言われました。 いったい何の虫なのでしょうか? 教えてください。
3156. 7. 4.2004 from 亀男 さん こんにちは 亀男です。
この間のカタツムリ、あのような種類のわからないものを投稿してすみませんでした館長さんm(_)m。 では今回の質問です、ここ3日の間に陣笠葉虫を見つけたのですが寿命を聞きたくてメールを致します。 一応写真を添付しておきます。 ちなみに写真の4匹はすべて別の個体です。 ではお願いします。 ![]() ![]() ![]()
3155. 7. 4.2004 from かよこ さん 幼虫のサイトで調べている内に何がなんだか解らなくなりました
虫探検の奥の深さを思い知らされます 先生の決定的なお答えよろしくお願い致します 先日玉虫がケヤキなどの樹上を好んで生活しているとのお答えありがとうございました 我が家には大きなケヤキの木が2本あります 植木屋さんが入ったあとが楽しみです ![]() ![]()
3154. 7. 4.2004 from ふかちゃん さん 川邊さん、ご無沙汰しております。
以前投稿させて戴いたふかちゃんです。 今回は、○○でツバメを追いかける不思議な蝶(?)を見かけました。ツバメの飛ぶスピードや旋回能力に劣らず、少なくとも私が見ていた30分は飛びっぱなしでした。 模様から見て蝶と思いますが、こんな蝶はいるのでしょうか? ツバメから、何か蝶をおびき寄せる匂いでも出ているのでしょうか? ツバメはわざと蝶を誘っていたのでしょうか? 謎が深まるばかりでした。 ![]()
3153. 7. 4.2004 from uraki さん こんにちわ。この前の蛇はヒバカリだったんですね。毒蛇じゃなくてよかったです^^
しかし、3115のひで吉さんの投稿された蛇のような、明らかに危険な感じの蛇も近くにいるんですね…(・・; さて、今回のメールも、また昆虫じゃないです…すいません>< 虫好きで、子供の頃(と言っても、まだ学生ですが^^;)はよく追い掛け回したのですが、最近はめっきり縁がありません。 家でテレビを見ていたら、不意にこの子が飛んできました。 狭い部屋を飛びまわりカーテンなどに当たっていたので、早く外に逃がしてあげようと思ったら、急におとなしく止まりました。 また軍手をはめて捕まえ、少しだけ携帯電話で写真を撮らせてもらいました。とてもおとなしく、小さくて愛着がありました。 飛び回ってる内に足を少しケガしたみたいですが、元気に飛んでいってくれました。 最近になり、コウモリが周りにたくさんいることに気づいたのですが、一体何というコウモリなんでしょう? 自分なりに調べてみましたが、やはり詳しくないので余りわかりませんでした。 イエコウモリという家に住むコウモリがいるらしく、それかな、と思っています。 あと、少し前の蛇について調べたんですが、蛇を捕まえるときは軍手などをすると興奮させてしまい、攻撃されて逆に危ない、という事を見かけました。 きちんと動物側の事も考えなくてはいけないですね(_ _,) 万が一、という事もありどうしてもはめてしまいます。 ![]()
3152. 7. 3.2004 from とっちゃん さん こんにちは。いつもの里山を散策中に,桑の葉の裏にいるカメムシと思われる幼虫を見つけました。
![]() 下半身が赤地で黒い紋がある幼虫(4mmくらい)が20匹位いました。(Cyber幼虫図鑑で見ると,ツマジロカメムシに似ています。) その中に,1pくらいの虫もいました。色や艶,その他雰囲気から同じ虫の幼虫だと思うのですが,それにしては大きさが違いすぎます。同じ卵から生まれても,こんなに違いが出るのでしょうか。カメムシは幼虫が大きくなるまで親が一緒にいると話も聞きますが,まさか,この大きい虫は親のカメムシではないですよね。 よろしくお願いします。
3151. 7. 2.2004 from ぱんだなんだ。 さん 我が愛犬といつものように散歩をしていたんです。
家の周りは草ぼうぼう、木も自由に生えているし、蛇もいるし、狸もいるし、犬も元気に歩いている。 そんなまるで田舎、な場所です。 で、そこで見たことも想像もつかない昆虫に会ったんです。 それがすご〜く気になっていて調べてみようと思ったんですが、どうやってたどり着いたらよいものか。。 なので、こうして聞いた方が手っ取り早いかなぁ・・・と。(笑) その日に限って携帯も持ってなかったので画像がないのが残念。 特徴は、小指よりは大きくて、お姉さん指より小さいぐらい? 色は、土色で、小麦色の肌?あ、『ネスカフェ ゴールドブレンド』の蓋の色に似てるかも。茶封筒の茶の色。よく焼けたパンみたいな色? 模様は・・・あったようななかったような。。 昆虫って頭部・腹部・おしり?(胸部、腹部か。)に分かれていますよね? 頭がとにかくデカイ!小指で言うなら、第一間接分が頭で後がおしりって感じ? 頭がでかくて横幅も合って、キバが頭ぐらいあって、歩き方が不恰好なんです。 最初、あまりに「ヤバイ!人に見られちゃった。」みたいな歩き方だったので、蟻地獄かな、と思ったんです。キバがそんな感じ。ともだちの輪を作る感じです。 いや、見たことはないんですけどね。神社の砂の色とそっくり。神社にいるイメージなので。 キバは濃い茶色か黒っぽい色でした。他はみんな土色です。 平べったくて、横幅で、ボディにくびれはあまりありませんでした。 ずん胴・・・。頭の幅からおしりまでずっと同じ幅。 人に聞いてみたら、カブトのメスとかじゃないの?と言われたので、クワガタを見ていたら、ちょっと感じが似ていたのがいました。 えっと、「メンガタクワガタ」。 でも、こんなに足は長くないし、つるつるもしていないし、何よりも羽がなかったと思います。蟻みたい、と思ったぐらいです。 カブトやコガネムシのようなつるつる感はなく、土がついたみたいなさらさら、かさかさ。。 どうでしょうか。該当するような種類は想像つきますか? 何科でも分かれば、写真で探せると思います! 長くなりました。 すごい虫を見つけたのではと、じろじろ観察したので、説明もしつこくなってしまいました。 掲載する場合は、カット版でお願いします。(笑) 早くすっきりしたい!! 忘れないうちに絵にでも描いておこうと思います。 では、失礼致します。
|
|