昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page306 |
![]() |
page306 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3060. 6.13.2004 from Orange さん こんにちは
昆虫採集初心者の Orangeです。 写真の虫ですが、何の虫か名前がわかりません。 もし お分かりでしたらお願いいたします。 採集場所は 八王子城址公園付近です。 葉の裏に2匹で止まっていました。 てんとう虫のような感じですが ほしの色がきれいな緑色です。 ![]()
3059. 6.13.2004 from ゆみくる さん はじめましてこんにちは
最近、家の入り口、ベランダ付近(団地の1階に住んでいます)の壁にヤスデが大量発生して困っております。 見つけたらすぐに殺虫剤をかけているのですが、その殺虫剤には発生しやすい場所やその周辺に噴射してくださいと書いてあったので行ったのですが全く効果なしでした。なにか他にいい駆除方法がありましたらお教えください。また毒はあるのでしょうか? 何が原因で家の周りに発生するのでしょうか?隣の人の玄関には見たところいませんでした。
3058. 6.13.2004 from Fatman さん 初めて投稿させていただきます、長野のFatman。と申します。
今日、菅平高原の峰の原というところをブラブラしてきたんですが、メタリックな光沢の美しい小さな甲虫を見つけました。早速デジカメで撮ってきて図鑑で調べてみたんですが、手持ちの図鑑には掲載されていませんでした。 画像を添付しますので、ご教示いただければ幸いです。 今後ともよろしくお願いします。 ![]()
3057. 6.13.2004 from 果林 さん はじめまして。果林です。まつもむしは、小さいおたまじゃくしを食べるけど、大きいおたまじゃくしも食べますか?
一緒に飼い初めているけど、大丈夫ですか?
3056. 6.13.2004 from にふ さん はじめまして
最近部屋の掃除をしている時、見たこともない虫の卵を見つけました。 場所は家の2階窓の外側です。大きさは約5cm、色は茶色、2mm程度の米粒のような光沢のある粒がドーム型に規則正しく積み重なっています。特徴としては、割り箸で触ってみると強力な粘着力があります。ベトベトしているというよりは乾燥しているようです。画像がなくて分かりにくいと思いますが何の卵か教えください。おねがいします。
3055. 6.12.2004 from mimozarin さん はじめまして。
昆虫好きの娘をもつママです。 教えていただきたいのですが、バッタの幼虫を育てるのに注意すべき点は、ありますか? 今家にいるのは、マダラバッタか、ツマグロバッタか? 種類は、よくわかりませんが… 草は、スズメノカタビラ等イネ科と思われる物をいれてます。 幼虫も、リンゴは必要ですか? どんな虫でも、飼うからには、大切に…が、モットーです。 少し前に、ヤブキリの幼虫を育て、最後の脱皮直後の姿に感動を覚え、また脱皮するのをみてみたいのです。 お忙しい中、恐縮ですが、宜しくお願い致します。
3054. 6.12.2004 from とっちゃん さん こんばんは。お久しぶりです。
青森も暖かくなってきました。 すると,虫たちの動きが良くなって,なかなか写真に収められなくなってきました。 それでも,今日はアブを撮影しました。 ![]() このアブ,カンボクの葉の同じところに何回も来るのです。 「やれ打つなハエが手を擦る足を擦る」ではないのですが,このアブも手を擦ります。 手を擦るのは花粉を丸めるためだと聞いたことがあるような気がするのですが,このアブの手には花粉は付いていません。 ハエやアブはどうして手を擦るのでしょうか。
3053. 6.12.2004 from ひで吉 さん 園長さん、こんにちは。
以前、羽ばたきながら花の蜜を吸っている写真をお送りしたのと同じ蝶、「オナシアゲハ」を見つけました。普段はとても忙しく飛び回っているこの蝶を、こんなに間近で見たのは初めてのことだったので、このときには年甲斐もなく興奮してしまいました。 羽化したばかりのようにも見えたのですが、どうやら早朝で体が十分に暖まっていなかったせいで、ただ単にジッとしていただけだったようです。 きぃさんの家のキンカンの木で蛹になったグルメのアゲハチョウ、無事に羽化できてよかったですね。 ![]() ![]()
3052. 6.12.2004 from イーパパ さん 初めまして 子供がテントウムシを捕まえてきて飼いたいというのですが、人工飼育は可能でしょうか?えさな何を与えればいいかご指導頂ければ幸いです。また、てんとうむしの寿命はどのくらいでしょうか?できれば死ぬ前には解放してやりたいと思いまして・・・よろしくお願い致します。
3051. 6.12.2004 from わに さん こんにちは。
外はしとしと雨が降っています。何だかじっとりした気分ですが、今日は、素晴らしい(?)お知らせです・・・。 何と、あのバッ吉の卵たちが孵化しました\(^O^)/!!!! 5ミリくらいのちっちゃなバッタたちが次々と土の中から這い出してきました!! しかし、ちょっと気になるのは、このチビバッタたち、色が茶色なのですよね・・・・。母は、少し緑だったような・・・・ そして、訳あって、今、蛙と同居中なのです・・・。たまたまケースが他になかったので、卵のいるケースで蛙を飼っていました・・・。卵は多分ダメだろうと思っていたので・・・・ (5月頃、餌のことで質問させていただいた蛙くんが、2cm弱程の大きさにまで成長しました。結局毎日、夜に窓ガラスに集まった小さな羽虫を、私が手づかみ(!)で生け捕りにし餌としています(^_^;)) 今のところ、蛙がバッタを食べるような様子はないですが・・・。 雨が上がってくれたら、すぐに逃がしてやりに行きたいと思います・・・ しかし、どこまでも、驚かせてくれる、バッ吉嬢でした・・・。
|
|