昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page301 |
![]() |
page301 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3010. 6. 5.2004 from たまもく さん 6.1掲載のたまもくです、こんにちは。
早速のご回答、ありがとうございました。やっぱりクロゴキブリでしたか・・・。私としては最悪の結果となってしまいましたが、これからもがんばって退治し続けます!! あともうひとつだけ・・。過去ログにあったらごめんなさい。シミという虫も、よく家の中で見かけますよね。あれって人間に害はあるのですか?触ったら、粉が手についたりなんかして、大丈夫なのでしょうか? 虫ってコワイッ!けど、こちらの広場にすっかりはまっている私です。
3009. 6. 4.2004 from けんけん さん こんにちは、けんけんです。
もう6月だというのに、今年はうちの山椒の木にアゲハの幼虫が1匹もいません。 いつもなら、どこからともなく飛んできたアゲハチョウが卵をいっぱい産み付けていく現場も目撃できるんですけどねぇ。今年はそれもありません。 そういえば近所でアゲハチョウが飛んでいるのも見かけないような...どうしたんでしょうね。園長さんのご近所ではどうですか? 天変地異がやってくる前触れだったりするのかしら?な〜んて思ったりして。 小さい木なので1年に5〜6匹育てるのが精一杯で、秋には全部食べられて丸裸になってしまうから、木のためには来ないほうがいいんでしょうけど、やっぱり幼虫の成長が見られないのはさみしいです。
3008. 6. 4.2004 from 祥 さん はじめまして。祥といいます。
無農薬野菜を頼んだときにダンボールに一緒に入っていたのですがなにかわからず、食草にこまっています。いろいろ(みかんの葉、大根葉、ブロッコリーの葉、菊、クスノキ)あげてみたのですがキャベツをやっと食べてくれるようになりましたが、ほんの少しです。 やはり、口に合わないのでしょうか。始めより一回り小さくなってしまいました。5月15日ごろから飼っています。 何かわかれば、食草を教えてください。いろいろ調べたのですがよくわかりませんでした。よろしくお願いします。 ![]()
3007. 6. 4.2004 from パウパウ さん 初めて書き込みします。5月20日に苗畑の敷きワラをとったら、土の表面に直径7−9ミリの穴があちこちにあいていて、掘ると白い卵(2ミリ位)が4−5個でてきました。ケラではないかと思ったのですが、確信できません。可能性のあるものを教えてください。
3006. 6. 4.2004 from しゅんたママ さん 次男(6歳)とザリガニ釣りの帰り、見かけない虫を見ました。
次男は「ゾウムシだよ」といっていましたが、私はゾウムシというと「コクゾウムシ」の印象があり、鼻が長くないからゾウムシじゃないといってしまいました。 帰ってからこちらで調べたところ、どうも「シロコブゾウムシ」だったようです。 おしりに2本の角がポイントでした。大きさは2センチ強あったように思います。 葉っぱにしがみついていたのでそっと見るだけにしたのですが揺らして死んだふりさせてみればよかったなぁとちょっと意地悪なことを考えてしまいました。 2812(4.27.2004)ではナナフシの件ありがとうございました。 今度見つけたら飼ってみようと思っていますが、あれきり見かけません。
3005. 6. 4.2004 from ごろにゃんこ さん 園長さん、こん○○は、ごろにゃんこです。
先日は、ハンゲツオスナキグモのことありがとうございました。m(__)m クモをビンの中で飼うのも、なんだか、かわいそうな気がしてましたので昨日の朝、元居た場所に餌と一緒に戻しました。 夜には、巣を作って食事もしていました。 今回の写真は、ヘビトンボの幼虫です。 一昨年のお盆休みに、大阪府岸和田市の山林の小川で見つけた時のものです。 この直前に、クロカワムシも見つけたのですがカメラの準備をしてる間に、サワガニに食べられてしまいました・・・。(~o~) それに、どうやらカワゲラの幼虫らしき虫も居たのですがとても動きが早くて、尻尾しか写せませんでした。(^_^;) (写真は不鮮明だったのでリサイズして補正してます) ![]() ![]()
3004. 6. 4.2004 from 堤 達俊 さん
3003. 6. 3.2004 from uni2 さん 園長様、ご無沙汰しております、以前HP「淡路島の生き物たち」を作っていたuni2です。
>2980. 5.31.2004 from おこぜ さん >昨日海に浮かぶ海藻にくっついているだんごむしのようなものを見つけました。 これですがイソコツブムシなどのコツブムシ科の生き物ではないでしょうか。 海草を採っているとこれらの仲間は結構見られます。 私のHPにも何種類か載せてます。 http://www7.plala.or.jp/uni2/awajiikimono/umiseibutu2.htm この前草の上をジャンプするよくわからない虫を見つけました。 画像もあるのですが、pc環境の問題上すぐに送ることができません。 それは、5mmほどで、尾がVの字で上に反っていました。エビフライを思わせるようなシッポです。 よくジャンプしていました。 小学館学習百科図鑑「昆虫の図鑑」には載ってません。イシノミ(成虫)とかではないようです。何なのでしょう?
3002. 6. 3.2004 from ゆう さん はじめまして。ハンドルネームゆうです。
今日はうちの庭に異常発生している虫が何の虫なのか教えていただきたくメールさせて頂きました。 写真を添付しています。 ・体長約1CM ・ツヤのある茶色の虫。てんとう虫のように、ツヤのある2枚はねの下から透明の羽を広げて飛びます。 ・毎日6時半頃からの夕方だけ大量に出て来て飛びます。1平方メートルあたりに100匹くらいいるのでは?というくらい大量です。 夜、真っ暗になるといなくなっているようです。また、朝や日中も見ません。 ・ツツジの植込みの下に発生して、虫同士がぶつかりながらぶんぶん飛びます。 ・大体、地上50CMくらいまで、地表の何かに群がっているようです。 あまりの数で、しかも一匹一匹が結構大きいので気持ちが悪いのです。 先月、引っ越してきたばかりなので他の季節に飛んでいるかどうかはわかりません。 つつじの下に枯れ葉が積もっていたので、今朝かき集めてとれるだけ掃除したのですが今日の夕方も大量にどこかから出て来て飛びまくってました。 日中、地面に潜っているのでしょうか? できたら、駆除したいのですが小さい子どもが庭で遊ぶので農薬?は避けたいと思います。 そもそも、害虫なのか何なのかさっぱりわからず、もしご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]()
3001. 6. 3.2004 from 香代子 さん
|
|