| 昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > | 
| page251-300 | > | page300 | 
![]()  | 
      
| page300 | 
| ※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。  | 
      
| 
       3000. 6. 3.2004 from みいちゃん さん  ごぶさたしてます。最近3ミリぐらいのちいさなお尻に横じまのあるゴキブリがよくでます。ここ2週間で合計20匹ぐらいはつぶしました。しかもでかいゴキちゃん1回、2センチぐらいの茶色の小型ゴキちゃん2回対面・・と。家は築9年なんですが、去年までは一年に一回か二回しかゴキちゃん達には会った事が無く、ほとほと困っています。市販のホウ酸団子を家中あらゆるところに置き一週間たちましたが、今日もチビちゃんたちが3回も・・。どうすればいいでしょうか?気が狂いそうです・・。 
      また、主人がチビちゃんたちはでかゴキちゃんの子どもだと言い張りますが、ほんとでしょうか? 私としては彼らはみんな違う種類のものだと思うのですが・・。 いかがでしょうか? (ちなみに千葉県北西部在住です) 
 2999. 6. 3.2004 from 花ちゃん さん  バラの新芽が毛虫に食べられました。 
      つるバラの新芽と新葉が、4〜5日留守にしていた間に丸坊主になってしまいました。毛虫がいっぱい着いています。同じ毛虫ですが、体長1センチから5センチぐらい迄、胴回りは、5ミリ〜1.5ミリで色は赤・黒・オレンジけっこうハデな色をしています。毛の長さは2〜5ミリ。特徴はニュッと1センチ位の黒いツノを出しています。ハエやカを殺す薬をシュッと吹きかけたら落ちて死にましたが、この毛虫は毒がありますか?毒気虫だとしたら落ちて死んだ毛虫の毛にも毒が残っていますか。どなたか教えてください。 
 2998. 6. 3.2004 from あつしママ さん  ニホンカナヘビの飼い方を教えて下さい。 
      すぐに死んでしまいます。 3代目は卵を4個産み次の日には死んでしまい残った卵もだんだんしぼんできています。どうしたらいいのでしょう? あつしはとても悲しんでいます。お願いします。 
 2997. 6. 2.2004 from 香代子 さん 
 2996. 6. 2.2004 from めりべ さん  園長先生、初めまして。 
      私、「めりべ」と言います。 この写真は、友人が東京都檜原村の沢沿いで、今年の5/9撮影したものです。最初に見せられたときは、「ダビドサナエ」かと思いましたが、頭のすぐ後方に一対の斑紋が無いので、「クロサナエ」ではないかと、私なりに鑑定しましてみました。 先生は、どのようにご覧になるでしょうか?よろしくお願いいたします。 ![]() 
 2995. 6. 2.2004 from ぺらりんの娘 さん  こんにちは! H,Nぺらりん の娘です  
      携帯から撮影したものなので画像が悪く見難いかも知れませんが、私が学校の庭で見つけたものです。 これは、2〜3mくらいの高さの木の枝という枝に空き間も隙間もないほどビッシリついています。 直径は1cm弱、楕円形で、最初は割れていませんでしたが毎日観察するうち徐々に中心から割れてきているのが分かります。 中から黒く固い何かが盛り上がってきています。 動きません。殻の表面は僅かにトゲトゲしています。 写真とは違いますが実際には全部が同じ方向を向いていて等間隔、とても鳥肌無しには見られません…! もしこの物体が何なのかお分かりのようでしたら是非教えてください。 これからまだ何か進化をとげるのなら、その様子をまた継続して見守っていきたいと思います。 ![]() 
 2994. 6. 2.2004 from 茜まま さん  こんにちわ、茜ままです。 
      カマキリっこたちの観察中に見つけたカゲロウです。はじめは脱皮中かと思いました。大きさは1cmもなかったです。クサカゲロウも緑が綺麗で好きですが、この子も透き通ってきれいですよね。ちなみにカマキリっこ達は順調に大きくなっています。 ![]() 
 2993. 6. 1.2004 from いもむしころりん さん  いもむしころりんです!  
      初めて、mailします。よろしく! 庭の木を剪定している時、とても奇妙な青虫に出会いました。 まるで、宇宙生物かと思うほどです。キンモクセイの枝にいたのですが、硬い葉っぱを美味しそうに食べていました。 体長は5〜6cm位で太さは大人の小指大程です。 頭の方に4本の長い触角があり、おしりの方にも長いのと短いのとあります。 大きなキンモクセイの木ですが、何処を見ても一匹しかいません。 いろいろ、図鑑で探しましたが、該当するものは見つかりませんでした。 果たして、蝶になるのか 蛾になるのか・・・・? また、見つけてから、4日目に見に行くと あの奇妙な触角らしきものが全て無くなっていました。本当に不思議な虫です。何て言う虫なのかも教えてください。 写真を添付しますので、よろしく!   → ![]() 
 2992. 6. 1.2004 from ゆーかりまま さん  はじめまして。 
      もし、同じ質問が掲載されていたら申し訳ないのですが・・・。 最近、ふとんに2〜3ミリ程度の赤黒く丸い甲羅(?)のような体を持つ虫がよく出ます。ネットで調べてみると、一番よく似ているのがニセヒョウホンムシと言う虫でした。 でも、どのサイトにも「標本などにつく虫」と書いており「ふとんにつく」とは載っておらず本当にこの虫なのか半信半疑です。 子供もいますので害がないと良いのですが・・。 この虫の駆除の仕方や発生原因など詳しく教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。 
 2991. 6. 1.2004 from あかみね さん  梅雨空沖縄の赤嶺です。先日のコウモリは、飛んでる感じそのぐらいありそう…と思って書いたんですけど、もうちょっと小さいかも(汗)。(今日図書館でちゃんとした大きさを調べようとしましたがはっきり何センチと書いたものは見つからず、県内にもいくつか亜種がいるというぐらいしかわかりませんでした)。 
      ところで、今度こそ!シロアリの撮影しました。羽はとれてしまったので、スケッチを添付します。シロアリなのに赤いですが、これは巣にいるシロアリは白いのですか? ![]() ![]() 
  | 
  |