むし探検広場
 page276
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2760. 4.10.2004 from とっちゃん さん

 こんばんは。またお邪魔に上がりました。
 暖冬少雪の青森の春は早いようです。
 今日4月11日,里山を散策していたら下の写真の蝶を見かけました。

 

 最初は,羽の表や裏の模様からクモガタヒョウモンかと思ったのですが,このページの「季節から探す」を見て,「ヒオドシチョウ」だと思うようになりました。

 自信がありませんので,鑑定よろしくお願いします。

園長:このチョウは、「シータテハ」です。去年の秋に生まれて、越冬したものです。
 後翅の裏面の中央部に、小さな白い紋があって、それがアルファベットの「C」の字に似ているのが名前の由来です。
 北方系の種類で、私の住む関西では、山地性でなかなか見られません。

 青森でしたら、似た種類で、翅の白紋が「L」字型の「エルタテハ」というのも見られるはずです。(こちらの方がシータテハよりもさらに北方系)


2759. 4. 9.2004 from satosi さん

 こんにちは園長さん。今日は家の周りで見つけたちょっと変わった虫を送ります
 色や形はゾウムシのようなのですが、1,2ミリととても小さいのです
 一度オトシブミかと思ったのですが・・・園長さんはどう思われますか?

園長:エッ!1〜2ミリですか!? ものすごく小さいですね‥。
 形態的には、「サビヒョウタンゾウムシ」に似ているのですが、しかし、その場合は8ミリぐらいあるはずなのです。
 いずれにしても、姿かたちからすると、ゾウムシの仲間には違いないと思います。


2758. 4. 9.2004 from じゃん さん

 ホームページ楽しく拝見しています。
 山のふもとに住んでいるのと園芸が趣味なのとで、家には沢山の昆虫が来ます。
 植物の世話をしつつその昆虫達を見るのが楽しみな季節になってまいりました。

 さて、早速本題に入りますが、本日家のベランダに置いてあるスイレン鉢を観察していたところ、昆虫の卵らしきものを発見しました。
 色々調べてみましたが結局分からず、何の卵なのか知りたくてメールを書くことにしました。
 お忙しいところ恐縮ですが教えていただければ幸いです。

 その卵は水の中にあり、1cmちょっとぐらいの細長く透明なゼリー状のものの中につつまれています。

 2つ見つけましたので、その2つをおもちゃの顕微鏡で見たところ、1つめは黄土色というのか、薄茶色というのかそんな色の卵が無数に規則正しく並んでいます。
 卵は細長い楕円形で、核のようなものも見えます.

 もうひとつは1つ目のように規則正しく並んでいなかったので、これも顕微鏡で見ると、小さな半透明の幼虫がこれもまた無数にくねくねと動いています.
 ガチャポンで出てきたおもちゃの顕微鏡ですので幼虫の形はあまりよく見えないのですが、頭かおしりか一方が太く一方が細いように見えました.

 一応隔離しておいて、生まれるまで観察しようとは思っていますが 家族に「気持ち悪いから捨ててしまえ」と言われており、最後まで観察できるかどうか分かりません。

 何なのでしょう?ものすごく気になります.
 どうぞよろしくお願いします。

園長:それは、昆虫の卵ではなくて、「ヒメモノアラガイ」など、淡水にすむ貝の仲間の卵ではないかと思います。
 鉢の水の中に、小さな黒い巻貝がいませんでしょうか?もしいたら、それが親です。


2757. 4. 9.2004 from ひで吉さん

 園長さん

 今回のトンボは2種ともイトトンボの仲間です。

 手持ちの図鑑を見ると、特に熱帯・亜熱帯産のイトトンボには分布範囲がとても広い種類がけっこういるんですね。

 また、ビックリしたのは、トンボがゴキブリと並んで古くからいる昆虫で、これまでに見つかっている一番古い化石は3億年以上も前のものだという話。ちなみにその化石はイトトンボの仲間だということです。一度その化石を見てみたい!



園長:1枚目は、日本の種類でいうと、「キイトトンボ」の色を淡くしたような感じですね。
 2枚目は、高知や九州、沖縄にいる「コフキヒメイトトンボ」の親戚かな。
 下の写真は、一昨年、高知に行ったときに、中村市のトンボ公園で見つけたコフキヒメイトトンボのメスです。



 ね、似てるでしょ。(あらためて気づいたのですが、このトンボ、よく見ると、No.2736でいただいたモノと同じく、デメキンしてますね) 


2756. 4. 8.2004 from たらりら さん

 はじめまして。白い蜘蛛について教えて下さい。
 昨年の6月中旬頃の話なのですが、7ミリくらい(手足込み)のまっ白の蜘蛛が、蓋つき篭バッグに巣を張っていたのです。
 腕を這った感じは羽のようで、明るい光の中では透けてみえるほどの白さでした。
 イメージは耳かきについている羽毛という感じです。
 この蜘蛛はどういう蜘蛛が想像つきますでしょうか。
 画像がないので難しいと思いますが、よろしくお願いします。

園長:はっきりとはわかりませんが、もしかしたらと思うのは、「シモングモ」という種類です。シモングモは、小さくて、白っぽくて、肢が細長いのが特徴で、人家内でよく見られ、天井の隅や押入れ、書棚などに不規則型の網を張ります。


2755. 4. 8.2004 from とびっこ さん

 こんにちは。最近蛾に目覚めたとびっこです。
 蛾って、周囲からは嫌われがちだけど、よーく見れば愛嬌がありすごく興味深いムシたちなんですね。
 大きな蛾の図鑑も持っていないので同定が困難ですが、今はどうにか間に合っているみたいです。
 今日はこの蛾についての質問です。
 去年の8月、近くの公園ですごく綺麗な模様をした蛾を見つけました。もちろんビシバシとデジカメで撮りました。
 帰ってからどんな種類か調べましたが分かりませんでした。その時以来から特徴のあるシマシマ模様が頭から離れません。この蛾、最近になって調べて分かったのですが、「ナカキエダシャク」だと思うのです。
 でもまだ同定には自信が無いのでよろしくお願いします。それと今後もよろしくです。

園長:「ナカキエダシャク」で当たっています。なかなか味わい深いデザインですよね。
 蛾の世界は、ほんとうに、広くて深くて面白い。これから暖かくなるにつれて、個性的な種類がいっぱい登場するので楽しみですね。 


2754. 4. 8.2004 from GT さん

 てんとう虫の成虫の、えさ 飼育法を教えてください 

園長:テントウムシは、種類がいろいろいて、えさもいろいろです。
 一番よくいるナナホシテントウやナミテントウは、肉食で、植物に付くアブラムシを食べています。
 飼おうとすると、アブラムシを毎日たくさん(テントウムシ1匹当たり数十匹)あげなければいけないので、けっこう大変です。
 一方、ニジュウヤホシテントウは、草食で、ジャガイモやナス、トマトなどの葉を食べますので、肉食のものより飼うのはやさしいです。


2753. 4. 7.2004 from モルフォ さん

 去年の夏ぐらいに、実家の庭に飼っているワン子のために木のチップを敷き詰めました。
 秋頃に、虫の大好きな子供が掘ってみたところ、カブト虫の幼虫らしき物がたくさん出てきました。
 もともと裏はクヌギなどがはえている山なので、カブト虫だとおもっています。
 しかし、弟が「ガの幼虫」だと言いはじめ、本当にカブト虫の幼虫かどうか疑問に思いはじめました。今4月の状態は、ピンポン玉よりちょっと小さいぐらいで、色は白、餌は昆虫マットをあげています。
 ちなみに、背では歩きません。

園長:たぶん、カブトムシではないでしょうか。
 コガネムシ類の可能性もありますが、大きさ的にカブトムシのような気がします。
 見分け方としては、
 ・コガネムシの幼虫の方が、カブトムシより相対的にお尻部分が大きい。
 ・カブトムシの頭部は暗褐色だが、コガネムシは黄色っぽい。
といったところです。


2752. 4. 6.2004 from カディッパ さん

 はじめまして。
 ふきのとうを食べるのに、半分に切ってみた所、茎の最上部(花の部分の付け根)に黒い米粒大の虫がいました。ゆでたあとに発見したので、堅くなってはいましたが、何の虫ですか?教えて下さい。

園長:ふきのとうですか‥。
 申し訳ないのですが、その虫のことはよくわかりません。
 蕗の茎に穿孔する害虫としては、「フキノメイガ」というガの幼虫がいるのですが、ちょっと違うみたいですし‥。それとも、甲虫のハムシの一種でしょうか‥。
 お役に立てなくてスミマセン。


2751. 4. 6.2004 from さん

 園長さん

 2742でご紹介のあったとっちゃんさんのクモの写真を見せていただき、そういえば・・・と思って探してみたら、ありました、ありました!
 これはツチグモの一種で、和名はオオツチグモというそうです。
 なんと、これは食用です。甘辛煮にするのですが、ソフトシェルクラブのような食感と味、とても美味でした。
 とっちゃんさんも書いていらっしゃいますが、クモは昆虫ではないですが、広義の「虫」ということで、よろしくお願いします。

園長:おわわわわ‥‥いわゆる、タランチュラの仲間ですね。
 食用になるんですか。実際にお食べになったんですか。‥そうですか‥。
 アジアや南米では昆虫食が盛んだとは聞いていましたが、こんな巨大グモも食べてしまうんですね。

 カニもクモも同じ節足動物だし、カニの脱皮したてのまだ柔らかいうちの殻はクモの表面(外骨格)と似ているともいえるし、そのために同じような食感&味になるんでしょうか‥。

 園長は、お菓子の「海老満月」を食べるたびに、丸ごと入っている海老をながめては、「皆、もしこれがゴキブリだったら気持ち悪いはずなのに、なんでエビなら許せるんだろう」と思ってしまいます。

 昆虫やクモって、いざ食べてみたら美味しいものが多いんでしょうね。
 たぶん、健康にもいいだろうし、そのうち日本でも昆虫食ブームがやってきたりして。 


page275 2004. 4. 2-
page274 2004. 3.28-
page273 2004. 3.22-
page272 2004. 3.16-
page271 2004. 3. 7-
page270 2004. 2.29-
page269 2004. 2.23-
page268 2004. 2.13-
page267 2004. 2. 4-
page266 2004. 1.27-